大内義長の墓 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に




一昨日 ご紹介した豊永長吉の墓のそばにある宝篋印塔で、

大内義長の墓と言われているものです。



大内氏は守護大名、また、戦国大名として名を馳せ、

西国の雄として知られました。


しかし、1551年、当主・義隆が、

重臣・陶隆房(晴賢)の謀反に遭い、自害。

隆房が、自らの傀儡とするために擁立した後継者が、

義隆の甥で、大友宗麟の弟である大友晴英、

後の大内義長でした。


しかし、1555年、厳島の戦いで、

晴賢が毛利元就の前に敗北し、自害。

家臣団が崩壊する中、義長も毛利勢に追い詰められ、

1557年、功山寺(当時・長福寺)にて自害。

ここに、大内氏は滅亡したのです。



大内氏の滅亡後、功山寺自身も一旦衰退します。

長府藩初段藩主・毛利秀元により寺が再興されるのは、

義長の死から45年後のことでした。



場所はこちら です。

※功山寺墓地入口をお示ししています。




下関市立長府博物館の横にも説明板が設置されています。