御影の井戸 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

初詣で各地の天満宮を訪れた皆様も多いと思います。


天満宮の祭神は菅原道真ですが、

下関にも菅原道真ゆかりの碑……

というか、建造物が残されています。




長府の壇具川の近くにある「御影の井戸」です。



菅原道真は大宰府に流される途中、

豊浦の津(長府)に上陸し、

忌宮神社の大宮司家に宿泊しました。

そして、出発の前日、壇具川沿いを歩き、

弘法大師が建立した勧学院毘沙門寺に入りました。

その庭の井戸に自分の姿を映し、

「2度とこの地に来ることも、

 この井戸で自分の顔を見ることもないだろう」と、

紙と筆を取り出して、自画像を描いたのだそうです。


その後、この井戸は「御影の井戸」と呼ばれるようになり、

この井戸を覗いた者は目がつぶれるという

言い伝えが残ったとのことです。



場所はこちら です。