生野神社の境内にある碑です。
1592年、豊臣秀吉は朝鮮に出兵。いわゆる「文禄の役」です。
秀吉は、京都・聚楽第を出て肥前国名護屋に向かいますが、
その途中、現在の生野神社、当時の幡生八幡宮に立ち寄り、
戦勝を祈願して、松の木を8本植えたそうです。
その内7本は江戸時代に枯れてしまい、
残りの1本もその後枯れてしまって、
大正6年(1917年)に伐採したのだそうです。
ところで、この碑の背後に、
摂末社・白瀧稲荷神社に上る階段があります。
その隣に、レンガ造りの建物があります。
拡大してみると、
「昭和御大典記念」と記されています。
「御大典」とは、天皇の即位の礼と
その後行われる大嘗祭を合わせた言い方です。
昭和天皇の御大典は
昭和3年(1928年)に行われていますから、
この建物もその頃に建てられたのでしょう(^∇^)
碑の場所はこちら です。