昨日 お話ししたとおり、
東行庵には「○○将軍手栽」「明治戊辰之春」と書かれた石碑が
5基あるそうです。
今日もその中の1つをご紹介します(^∇^)
東行庵にある飯田蛇笏の句碑の、向かって左側にある碑です。
「三好将軍」とは、奇兵隊参謀・三好重臣のことです。
維新後の新政府でも、陸軍軍人として活躍。
枢密顧問官も務めました。
碑のそばにはカシノキが植えられていたようですが、
三好が植えたであろうカシノキ自体は朽ちてなくなったようで、
現在は新しい木が育っています。
飯田蛇笏句碑の場所は
東行庵のホームページ でご確認いただけます。
これで、「○○将軍手栽」「明治戊辰之春」と書かれた石碑のうち、
撮影済みの3基は全てご紹介しました。
東行庵には、その他に
「福田将軍手栽」と書かれた碑が、東行庵(庵そのもの)の前庭に、
「鳥尾将軍手栽」と書かれた碑が、高杉記念館跡地そば
(東行記念館の向かって左側?)で他の碑に混ざって
建っているそうです。
「福田将軍」とは福田侠平、
「鳥尾将軍」とは鳥尾小弥太のことだそうです。