海王星人は公共配布カード(北海道先人・北海道選奨土木遺産)を手に入れた!【16】 | 海王星人の趣味アルバム。

海王星人の趣味アルバム。

BB戦士・(旧)ウルトラヒーローシリーズ・(旧)ウルトラ怪獣シリーズ・フィギュア(figma・S.H.Figuarts・リボルテック)・30 MINUTES MISSIONS等の写真やフィギュア劇場・公共配布カードの収集状況などを掲載しています。

 先人カード集め3回目は、マンホールカードと治山ダムカードの経験から、(ナンバリングの)No.1のカードは早めにもらいに来る人が多いという予想から、1番目のカードがある施設とその周辺の施設に行ってきた。

 

 11月26日(火)

 08:55
 家を出発。

 09:24




 ちなみにここは、11月21日(水)(『公共配布カードを手に入れた!【14】』)に訪れた札幌開拓使麦酒ビール醸造所賣捌所うりさばきしょのすぐ近くだったけど、水曜日は休館日だったので後回しにしていた場所。

14枚目の
北海道先人カードを
GETッ!!

 しばし内部を見学した後、次の目的地に向かう。

 09:53


 札幌市水道局に到着。

1枚目の
北海道選奨
土木遺産カードを
GETッ!!

 

北海道選奨土木遺産カード
 土木学会北海道支部では、学会と市民、市民協働活動団体を緩やかに繋げる情報共通ツールとして、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるFacebookを活用した「シビルネット北海道」による広報活動を展開しています。
 2014年には土木学会100周年を記念し、ネット上の繋がりだけではなく、実体的な「土木的何か」を通じて、普段土木の世界にあまり触れることのない一般の皆さんに訴えかけることを目的に、北海道にある選奨土木遺産(※)を紹介する「シビルネットカード」を作成しました。これは”ダムカード”や”道カード”のように、北海道の美しい土木遺産の写真と土木遺産に関するデータが印刷された、名刺サイズのカードです。

※選奨土木遺産
土木学会では、土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、平成12年に認定制度を設立しました。推薦および一般公募により、全国から年間20件程度を選出しています。
北海道ではこれまで(平成12~28年の間)に38件が選ばれています。

 

 土木遺産カードは前々から存在は知っていたけど、配布終了しているカードも多く、コレクション性に欠けるかなと思っていたけど、やっぱり集めたくなったので今回もらってみた。

 
 10:17
 ショッピングモールのラソラ札幌に到着。


 リフィルが足りなくなって、公共配布カードをまとめているファイルに先人カードが入らないので、セリアで追加購入。

 
 10:57



 白石しろいし区複合庁舎内にある白石郷土館に到着。

15枚目の
北海道先人カードを
GETッ!!

 11:13
 地下鉄 白石駅に到着。
 新さっぽろ駅行き地下鉄に乗車・出発。

 11:27
 新さっぽろ駅に到着・下車。

 11:35
 北海道博物館方面行きバスに乗車・出発。

 11:43
 バス停 厚別あつべつ東小学校に到着・下車。







 12:05
 北海道博物館に到着。

16枚目の
北海道先人カードを
GETッ!!

 しばし館内を見学。

 12:40
 北海道博物館を出発。
 バス停に向かう途中、長沼ながぬま町役場に電話をし、土木遺産カードの在庫を確認。カードは置いてあるようなので後で向かう事に。

 12:56
 バス停 厚別東小学校に到着。

 この時、次の目的地の江別えべつ市セラミックアートセンターまで行くバスまで時間があった。(確か1時間ほどだったかな)
 なので、このまま待つか、一旦JR 野幌のっぽろ駅(江別)まで行ってバスを探すか考え、後者を選択。

 
 13:04
 野幌駅行きバスに乗車・出発。

 13:22
 バス停 野幌駅北口に到着・下車。

 13:27


 以前(『公共配布カードを手に入れた!【13】』)撮れなかったマンホールカードのマンホールの写真を撮影。

 この後、アートセンター行きのバスを探すがやはり時間が掛かるのと、先ほど長沼町役場に電話した際、カードを取りに行くと言って(しまって)いたため、日中に目的地全て(アートセンター・南幌なんぽろちょう・長沼ちょう)を巡るのは無理と判断し、アートセンター以外の2ヵ所だけ行く事に。

 13:42
 バス停 野幌駅南口に到着。
 南幌町行きバスに乗車・出発。

 14:24
 バス停 消防署前[南幌町]に到着・下車。

 14:30



17枚目の
北海道先人カードを
GETッ!!

 したのは良いけど、カードの置き方がなあ……。
 基本、公共配布カードは全て手渡しするものであって、


 この勝手にお取り下さい形式の置き方はダメなんだよなあ。
 ブログ『北海道先人カードめぐり』にも書いてあったけど、こういう風に置くと輩が沢山持ち帰って、本当に欲しい人がもらえなくなるとか、転売ヤーが転売するとかあるから、やめてほしい。


 14:37
 バス停 消防署前[南幌町]に到着。
 長沼方面に行くバスを検索すると、北長沼というバス停に停まるらしいので、それに乗る事にした。

 14:41
 北長沼行きバスに乗車・出発。

 バスの中で北長沼のバス停と長沼町役場の距離を調べると……



 マジか……。『北 長 沼 』って名前に付いているからそんなに遠くないと勝手に思い込んでいたけど、これは……やっちまった!

 14:56
 バス停 北長沼に到着・下車。

 仕方ない、歩くか。


 てくてく。

 

 てくてくてく。

 

 テクテクテクテクてくてくてくてく。

 
 16:12


 おおっ、ようやく沢山の民家が見えてきたッ!

 
 16:25


 長沼町役場に到着。

2枚目の
北海道選奨
土木遺産カードを
GETッ!!

 16:28
 バス停 長沼町役場で札幌行きのバスの時刻を見ると、55分に来るとあったので、


 近くにあるスーパー・GROVEで時間を潰す。

 ちなみに、この近くには元カノが住んでいた実家があるため、町役場周辺は見覚えがあるけどこのスーパーに入るのは今回が初めてだった。


 GROVEにこんな商品まで置いてありました。
 ちなみに、下手だからなのかレバーのレスポンスが遅いからなのか、1面すらクリア出来なかった……。


 休憩スペースでバスを待つ。

 
 16:57
 大谷地おおやちターミナル(札幌)行きバスに乗車・出発。

 18:03
 大谷地ターミナルに到着・下車。

 18:20
 地下鉄 大谷地駅で地下鉄に乗車・出発。

 18:57
 帰宅。

 

 今回の入手カード。


 北海道先人カード    :4枚
 北海道選奨土木遺産カード:2枚

 

 今回のカードの役。


 武四郎の1ペア
 ハゲの3カード(永山武四郎はハゲかどうか微妙な感じがした)

 

 今回の入手アイテム。


 北海道博物館の入場記念券とマップ&ガイド

 

 『公共配布カードを手に入れた!【11】』で蘭越らんこしちょうを歩いた時もそうだったけど、何も無く景色も殆ど変わらない道を長時間歩くのは精神的にくるものがあったなあ😓