その男㊵ | neppu.com

その男㊵

ありえない。

 

完成間近に書いていた記事が消えた。

 

いきなり。

 

信じられん。

 

俺の1時間を返してくれ。

 

気持ちが折れそうだ。

 

更新をやめるのか?

 

その男の過去はここで止まるのか?

 

「俺はいいよ。けど「その男」はなんていうかな?」

 

やるしかない。

 

書きなおそう。

 

YAZAWAに激を入れられたようだ、「その男は」

 

 

ゼーフェルトの世界選手権が終了し、日本へ帰国した。

 

その数日後に「その男」の地元で全日本選手権が開催された。

 

4x10㎞リレー

 

15㎞スケーティング

 

50㎞クラシカル

 

この3種目だ。

 

初日 リレー

 

 

一走のマサトが早々に差を広げた。

 

一人だけ抜けだし、差をつけて蛯名へ。

 

2走の蛯名もその差をさらに広げる。

 

3分近くあったのではないか?

 

3走は倍償。

 

バイアスロン選手だ。

 

ノブヒトが怪我により、この大会には参加ができなかった。

 

「その男」が所属するチームは当時、ノブヒトを除くと3人しかいなかったため、バイアスロン選手の倍償が走ったのだ。

 

彼も良い走りをし、大きな差を保ったまま、アンカーのその男へ。

 

ふと振り返ると、「その男」は所属するチームでのリレーではアンカーしか走ったことがないようだ。

 

5分ほどはあったはずだ。

 

ぶっちぎって優勝した。

 

プロ集団が負けるわけにはいかない。

 

二日目 15㎞スケーティング。

 

 

「本当にドローしたんですか?」

 

 

馬場が言う。

 

 

「音威子府の闇を感じる」

 

 

宮沢が言う。

 

スタート順番についてだ。

 

優勝候補筆頭の馬場と「その男」

 

馬場の後ろから「その男」がスタートする順番だったのだ。

 

日本のインディビジュアルスタートは、海外と違い15秒間隔だ。

 

そのため、スタート後から前の選手との間隔が狭い。

 

さらには、このコースのラスト3㎞ほどは下りと平地が続く。

 

選手の真後ろを走ると、かなり有利になるのだ。

 

案の定、このスタート順は「その男」に有利に働いた。

 

11㎞ほどで馬場に追いついた。

 

そこからは馬場の後ろを滑った。

 

「その男」がトップ通過。

 

馬場が二位通過。

 

このままいけば「その男」の優勝なのだ。

 

平地になると、後ろの選手はやはり楽についていける。

 

一緒にゴールをし、「その男」が15秒勝った。

 

 

三日目 50㎞クラシカル。

 

 

荒れた。

 

 

天候が。

 

 

吹雪の中でのレースとなった。

 

50㎞はマススタートだったが、天候が荒れれば荒れるほど、後ろの選手が有利になるのがマススタート。

 

いつも以上に前の選手を風よけとして使うことができ、楽をすることができるのだ。

 

多少力がなくても、ついていくことができる。

 

例外なく、このレースも大集団で進んだ。

 

展開はこうだ。

 

 

馬場が上りで引き離す。

 

 

下りと平地で後ろの集団が追いつく。

 

 

これの繰り返しだった。

 

この日は10㎞コースを利用した。

 

マススタートなので、一度選手が通過すると30分近く選手が来ない。

 

天気が悪かったこの日は、その間にコース内に雪がたまってしまった。

 

次の周回で先頭にくる選手は、ラッセルしなければならないのだ。

 

ラッセルされたコースは、滑った選手がたとえ一人であっても十分に踏み固められており、後ろから来る選手のほうがよほど滑るのだ。

 

先頭を積極的に引っ張った馬場がラッセルする形となり、上りで差がついても下りと平地で追いつくのだ。

 

下りと平地がグライドに及ぼす影響に比べ、上りの影響は小さい。

 

距離が経過してないうちはすぐに追いついたものの、距離を重ねるごとに追いつくまでにかかる時間が長くなってきた。

 

次第に追いつけない選手が増えてきた。

 

振るいにかけられていった。

 

集団が崩れ始めた。

 

 

馬場の開脚は本当に速かった。

 

スキーを開く角度が狭く、直線的に上る。

 

ランニングのように駆け上がり、体が横にぶれなかった。

 

最終周回に入るころには、集団はさらに小さくなってきていた。

 

 

「その男」は開脚で一気に話されることがあったが、なんとかついていくことができていた。

 

最終的には、ぴたりと後ろについていた。

 

残り6㎞ほどだろうか。

 

上りで離れては、下りで追いつくを繰り返し、何とか馬場と「その男」についてきていたのが

 

 

「蛯名」

 

 

だ。

 

このコースのラスト5㎞は3~4分ほどの長い上りから始まる。

 

その後一気に下った後は、スケーティングと同ように平地と下りが3㎞ほど続く。

 

そこまで行くと、ほとんど差がつかないということは15㎞の時と同様だ。

 

よって、3~4分ほどの長い上りが非常に重要だ。

 

ラスト5㎞が勝負のポイントとなるのだ。

 

その勝負の上りに入った。

 

 

時を戻そう。

 

この上りに入る数分前に。

 

「返事はしなくていい、いいか落ち着いて聞け」

 

その男が言った。

 

蛯名に。

 

下りと平地が続くパートでだ。

 

「その男」はわかっていた。

 

 

「スプリント勝負になったら、蛯名に勝てない」

 

 

と。

 

夏場から一緒にトレーニングをしている。

 

10秒ダッシュでは彼に勝てなかった。

 

スプリント系の練習でもだ。

 

もう一つわかっていた。

 

 

「スプリント勝負になったら、馬場は勝てない」

 

実績が物語っている。

 

「今日のレースはお前が勝つ日だ。スプリント勝負になればお前の勝ちだ。」

 

この段階で自分の負けと、蛯名の勝ちを悟っていたのだろうか?

 

練習パートナーの蛯名の初勝利をみたかったのだろうか?

 

「ラスト5㎞の長い上りで馬場に引き離されなければいい。上り切ってしまえばあとは平地と下りだ。そこまで行けば差は開かない。後ろにいれば、差がつかない。」

 

「全力を使ってもいいから、長い上りで離れるな。このコンディションだから、上ってしまえばいつも以上に休める。体力を回復できる。」

 

「だから最初の上りに全精力を使え。」

 

「その男」の考えを伝えた。

 

馬場が勝つためには、「その男」と蛯名をラスト5㎞の上りで引き離さなければならない。

 

「その男」が勝つためには、馬場についていき、蛯名を引き離さなければいけない。

 

蛯名が勝つためには、上り終わりまで前の二人についていけばいい。

 

これは確かなことではなく、レース中の「その男」の考えにすぎないが。

 

 

それぞれの勝利条件を持って、三人の最後のサバイバルが始まった。

 

(覚えてないけど、もし宮沢もいたらごめん・・・)

 

 

開脚からはじまる上り。

 

やはり積極的に馬場が出た。

 

「その男」は、もがきながら、離されないように動いた。

 

ここですでに蛯名が離れそうになっている。

 

馬鹿野郎。ついてきやがれ。

 

さらに馬場がペースを上げるが、必死についていった「その男」

 

後ろを振り向くと、じりじりと離れている蛯名。

 

上り終わり付近。

 

「その男」は離れなかった、馬場から。

 

もう一度振り向いた。

 

蛯名との差がさらに広がっている。

 

上り終わって下りに入り、振り返ったときには、まだ彼を確認することができた。

 

「押せ!体を動かせ!どうにかして追いつけ!」

 

叫んだ。

 

その下りとその後の平地で蛯名は追いついてきた。

 

馬場、「その男」、蛯名の順でレースが進む。

 

 

「ここまで来たらお前の勝ちだ」

 

 

蛯名に言った。

 

 

「このまま俺の後ろを滑れ。会場に入る前に体を回復させろ」

 

 

「会場に入った直後の直線で俺が仕掛けて馬場を抜かす。俺にぴったりついて、お前も一緒に馬場を抜け」

 

 

「最後の直線に入ったらあとは行くだけだ」

 

 

そう伝えた。

 

三人の隊列が変わることなく、レースが進む。

 

会場が近づいて来る。

 

ゴールが近づいて来る。

 

どれだけ進んでも隊列は変わらない。

 

三人が会場に入ってきた。

 

レーンを変え、作戦通り「その男」が仕掛けた。

 

蛯名もついてきている。

 

 

予定通りだ。

 

 

いつもの練習の時のように、二人になった。

 

いざ、最後の直線へ。

 

スプリント勝負へ。

 

 

「お前が勝つ日だ」

 

 

といっても、「その男」も負けたくないようだ。

 

全力で押した。

 

それが勝負だ。

 

いつもの練習の時のように、横から蛯名が・・・・・来ない。

 

ストックの音が一向に大きくならない。

 

自分の視界にやつが入ってこない。

 

「蛯名、押せ!抜かせ!」

 

おかしな話だ。

 

抜かれたくないのに、優勝したいのに、後ろを走る選手に抜けと言っているんだから。

 

それでも「その男」の視界に蛯名は現れない。

 

そして

 

いつもの練習の時とは違い、「その男」がスプリント対決を制した。

 

「その男」の優勝だ。

 

1秒ほど後ろで蛯名がゴールした。

 

 

激怒した。

 

 

「今日はお前が勝つ日なのに、なんで勝たなかったんだ?」

 

 

「こんなチャンスの日はないだろ?俺に勝つ絶好のチャンスだったんだぞ?」

 

 

「全日本で勝つチャンスだったんだぞ?」

 

 

ゴール後、苦しくて倒れている蛯名を罵った。

 

ゴール付近にいる役員や応援しているひと、続々ゴールしてくる選手の目をはばからずに。

 

 

「何を怒ってるんだ、あいつは?」

 

 

と思われていただろう。

 

蛯名しか理解できなかっただろうから。

 

いや、「その男」に激怒されることは理解できなかったかもしれないが。

 

 

やりすぎかな、「その男」

 

 

「うれしくないですよ、怒られてるんですから」

 

 

ゴール後にマサタカに漏らしていたようだ。

 

50㎞クラシカルも「勝ってしまった」

 

このことで、「その男」の気持ちが揺らいでしまった。