その男㉞ | neppu.com

その男㉞

その男が予想した選手とは違う男だった

 

四年前のリベンジを果たすきっかけを引き寄せたのは。

 

 

「宇田アキヒト」

 

 

だった。

 

平昌オリンピックのリレー派遣標準を切るために、日本を代表して走った男の一人だ。

 

経過を見ると、後半で一気に引き離したようだ。

 

今シーズンはしっくりくる結果は残していなかったようなので、うれしい勝利なのでは?

 

「人工圧雪車」も、きっと喜んでいることだろう。

 

だが、「その男」がかけたい言葉は、祝福の言葉ではないようだ。

 

 

 

「世界は広い。世界は強い、速い。横を見るな。下を見るな。上を見ろ」

 

 

 

けどやっぱり。

 

 

おめでとう、宇田。

 

 

 

 

ちょっと違った。

 

 

感覚がおかしかった。

 

自分の走りだ。

 

初戦のスキーアスロン。

 

走りながら違和感があった。

 

いつもと違う筋肉の疲労を感じることに。

 

何かが違う・・・・

 

次のレースは15㎞スケーティング。

 

それまでに修正しなければならない。

 

 

「腕で押さない、腹で押す」

 

 

これは常に意識していたので、記憶にある。

 

腹で押しているはずなんだが・・・

 

考えた。

 

ふと

 

 

 

「腕で押すな、腹で押せ。」

 

 

 

「押してるときも、押し切りも腕に頼るな、腹で押しきれ」

 

 

 

そんな言葉を思い出した。

 

昨シーズン、年始のFISレースが終わってから数日後の練習中。

 

蛯名と走りを確認している時に、「その男」が彼に発した言葉だ。

 

 

 

「ん?押し切りまで腹で押してるか?」

 

 

 

次の日の練習中、じっくり確認した。

 

 

 

「この感覚だ。」

 

 

 

しっくりきた。

 

「その男」のスマホには、その時の確認作業の映像が今でも残っている。

 

この映像をその数年後まで、何度も見直すことになるようだ。

 

確実に走りは修正できた。

 

自分で感じることができている。

 

 

 

2種目目

15㎞スケーティング。

 

前回のスキーアスロンとは打って変わって、快晴だ。

 

 

 

正確に走ることを意識してスタートする。

 

雑に走らないで、リズムを作っていく。

 

他者と比べ、テンポのやや遅い、「その男」独特のリズムを正確に刻む。

 

最後はがむしゃらに。

 

正確を意識しながら。

 

 

 

「その男」が描いたレースプランだ。

 

相変わらずのスロースタート。

 

正確に走ることを意識。

 

タイムチェックは気にしない、この段階では。

 

独特のリズムで、心地よいリズムでレースを進める。

 

前との選手の距離は確実に詰まっている。

 

それに気を取られてはいけない。

 

正確に、正確に、どこまでも正確に。

 

最初の通過は10番手過ぎ位だっただろうか?

 

しかし、距離を重ねると、確実に順位は上がっていた。

 

いつもの「その男」のレース展開。

 

調子の良さを示している。

 

 

「8番手・・・・5番手・・・・3番手・・・・・2番手。」

 

 

トップとの差は1~3秒だったはずだ。

 

僅差。

 

 

最後はどうすればいいんだ?

 

 

そう、ガムシャラに走ればいいんだ。

 

ただ、正確にという言葉を忘れずに。

 

力を振り絞ってゴールをした。

 

最後のタイムチェックから逆転はできたか?

 

「その男」がゴールした時点での順位は・・・

 

 

 

「2位」

 

 

 

電光掲示板に表示された。

 

残念ながら、ラストスパートで逆転することはできなかったようだ。

 

このレースの翌日、新聞記事に写真が掲載され、こう書かれていた。

 

 

「吉田、ガッツポーズでゴール」

 

 

いや違う。

 

全く違う。

 

ガッツポーズでゴールするような結果ではない。

 

 

時を戻そう。

 

 

 

 

2016年、1ピリのワールドカップ。

 

リレハンメルでのスプリントだ。

 

このレースでの「その男」の順位は、60位ほどで20秒ちかく遅れている。

 

予選の映像も現地で流れていたようだ。

 

既にゴールをしている宮沢は、「その男」のゴールシーンを見ていたようだ。

 

その感想は

 

 

 

「予選通過したみたいに、派手なゴールでしたよ」

 

 

 

と。

 

予選通過できるような順位でなかったことは、途中のタイムチェックでわかっている。

 

喜んでゴールしているわけではない。

 

どうやら、その男はゴールシーンで足を延ばすとき、一緒に手を突き出すようだ。

 

それがガッツポーズのように見えるらしい。

 

事実、新聞の写真をみるとガッツポーズをしているようにも見えた。

 

 

 

このレースの順位は13位。

 

悪くない順位だが、ガッツポーズがでるほど良い順位ではない。

 

しかし、「その男」には充実感はあった。

 

スキーアスロン終了後から走りの修正をし、しっかり自分の走りをすることができたことには。

 

心底思った。

 

「あの時、蛯名に自分の走りの考えを言葉で伝えておいてよかった。」

 

一年後、大切なレース前に自分の言葉に救われるとは思わなかった。

 

こうも思った。

 

「蛯名と一緒に練習してて良かった」

 

それはその時限りではないが。

 

同じことを何度も思う日が、今後待っている。

 

 

スケーティングのレース後から二日後。

 

15時くらいだったろうか?

 

「その男」の姿は筋トレルームにあった。

 

モニター画面を眺めている。

 

「ノルウェー、イタリア、スウェーデン、フランス、フィンランド・・・」

 

個人の名前ではなく、各国名が表示されている。

 

この日はリレーが行われた日だ。

 

画面の中で展開されているレースを見ながら、ソチオリンピックのリレーを思い出した。

 

リレー派遣標準を切るためにワールドカップ転戦した、1ピリを思い出した。

 

また悔しさと悲しさがこみ上げてきた。

 

 

 

この6日後はオリンピック最終日。

 

50㎞が開催される日だ。

 

画面越しに見る、日本チームが走っていないリレーを見ることで決意を新たにしたようだった。

 

心なしか、筋トレでいつもよりも重いものを持ち上げることができていた・・・・訳はない。

 

そんなに甘くないよね。