その男㉚ | neppu.com

その男㉚

人と話すことに飢えているのか?

 

今日は、とある記者の方とズームで話す機会があった。

 

30分~40分の予定だったものの、気が付けば1時間半をオーバーするほどに。

 

人と接することのないこの生活に、寂しさを感じているところもあるのだろう。

 

この生活に充実感はあるが、体と心は正直のようだ。

 

時間があるため、「その男」の嫁に連絡する機会も増えている。

 

テレビ電話をする機会も増えているようだ。。

 

 

「旦那が隔離生活で暇をしているようで、旦那からの連絡が増えている」

 

 

「その男」の嫁がフェイスブックで愚痴ったようだ。

 

今日も「その男」の家庭は平和だ。

 

 

 

初のトップ10に入ったそのままの勢いで、現地入りした。

 

このシーズンで大きなチャンスとなるレースに。

 

 

プレオリンピック大会。

 

 

韓国の平昌で開催されたワールドカップだ。

 

翌シーズンのオリンピック会場でテストレースとなるワールドカップが開催される。

 

種目は30㎞スキーアスロン。

 

なぜ大きなチャンスだったのか?

 

翌年のオリンピックに向けて、強豪国からの参加はあった。

 

ワックスやコース情報も必要となるため、いつもと変わらないコーチやワックスマンは来ている。

 

しかし。

 

ヨーロッパから韓国に来るには、移動距離や時差が大きすぎる。

 

日本人はヨーロッパに行く際は毎回のようにこれらを体験しているが、ヨーロッパ選手がアジアに来ることはなかなかない。

 

時差調整などで苦戦し、調子を崩してしまうことを懸念したのだろうか?

 

さらには各国でナショナルチャンピオンシップ(日本で言う全日本選手権)が開催される週ということもあった。

 

そのため、ヨーロッパのトップ選手はこの大会に出場しなかったのだ。

 

言ってしまうならば、非常にレベルの低いワールドカップ。

 

ノルウェーやスウェーデン、ロシアなどの強豪国からはセカンドチームの参加となった。

 

それは、「その男」にとっては大きなチャンスとなるのだ。

 

オリンピック派遣標準を切るための。

 

スタート位置はランキング順で決まるが、「その男」は4番目だったはず。

 

普段のワールドカップでは40番前後のランキングだったことを考えると、どれだけのトップ選手が出場していなかったのかが容易にわかる。

 

前レースでトップ10に入っていたものの、ここで派遣標準を切らなければ、一気に状況が厳しくなることはわかっていた。

 

ここで必ず切らなければならない。

 

このレースでオリンピックを決めるためには、10位以内に入ればいいのだ。

 

レース前夜。

 

スタートリストと、FISのサイトとにらめっこをしていたようだ。

 

ランキング上位選手の過去の実績をひたすら調べた。

 

クラシカルが得意なのか?

 

スケーティングが得意なのか?

 

スプリントは強いか?

 

近年と以前だと、成績がいいのはどっちだ?

 

最近の成績はどうだ、調子はいいのか?

 

翌日の作戦を練るための情報収集だ。

 

大切な情報を頭に叩き込んでいた。

 

 

午後からのレースだったので、午前中は軽くランニング。

 

同じようにランニングをしている他国の選手とすれ違うことがあったが、その選手たちがいつもよりも強そうに見えた。

 

 

「俺だってトップ10に入った男だぞ」

 

 

弱気になりそうなときには言い聞かせた。

 

 

 

そしてレースが始まる。

 

何度もカウントした。

 

10位の選手はどこまでかと。

 

よそ見をしていたわけではないが、レースに集中しきれていなかったのか?

 

ポールをまたいでしまい、折れた。

 

ラクルーザでポールを折ったときはつい笑ってしまった。

 

しかし、この時は冷静ではいられなかった。

 

早く予備ポールをもらわないといけないと気持ちが焦り、ポールを受け取るときに他の選手の進路妨害をしてしまった。

 

「その男」が今日までに受けてしまった唯一のイエローカードだ。

 

ポールを受け取ってからはトップ集団に追いついてレースを展開したが、クラシカルパートはきつかった。

 

クラシカルパートでかなりの力を使ってしまったと記憶している。

 

しかしなんとかして粘れば、トップ10に入った走法、スケーティングだ。

 

それが、「その男」の精神を支えていた。

 

改めて振り返ると、ウルリセハムでトップ10に入ったのは、オリンピック出場が近づいたということ以外にも多くの利益をもたらしていたように思える。

 

トップ集団後方でスケーティングに入った。

 

スケーティングに入り、レースが落ち着いたときの集団は11~12人だと記憶している。

 

 

「誰か、早く脱落してくれ」

 

 

他力本願になっていた。

 

スケーティングパートに入ってからは、何度後ろを振り向いたかわからない。

 

何度自分の順位をカウントしたかわからない。

 

後にこのレースの映像をみたが、「その男」が何度も後ろを振り返る姿が映っている。

 

自信がないように見え、弱々しく見える。

 

そんなことを気にしている余裕などなかった。

 

オリンピック出場のためのビッグチャンスを逃すわけにいかないのだ。

 

 

 

トップの選手が仕掛けた。

 

二人反応して、三人で抜けた。

 

「その男」は全く反応しなかった。

 

弱気と思われるだろうが、10位以内に入ることが目標だ。
 
オリンピックの派遣標準を切ることが目標だ。
 
ペースを上げて、オーバーペースになってしまった場合、一気に順位を落とす可能性が高くなる。
 
そうならないように、安全を選んだ。
 
前を追わず、集団の中でレースを進める選択をしたのだ。
 
自分の頭の中に入っているデータでは、集団にいる選手には普通に走れば勝てるからだ。
 
「普通に走れば」
 
だ。
 
普通に走れないことは、大切な試合では起こりうる可能性が高くなる。
 
精神的な面も大きく影響するからだろう。
 
その男の体にも異変はあった。
 
左腕が痙攣しかけているのだ。
 
とりあえず、腕を使わないようにだましながら走った。
 
そうしているうちに、今度はふくらはぎまで痙攣しそうになっている。
 
普段のレースは、30㎞なら痙攣することはないのに。
 
だましながら走ることを続けた。
 
幸いペースはまだ上がっていない。
 
距離を重ねるごとに、集団の選手が少しづつ削られていく。
 
後ろを振り向いた。
 
順位を確認した。
 
 
10人になっている。
 
 
しかし、脱落した選手も粘っている。
 
「その男」も痙攣しそうな筋肉をどうにかカバーして走っているので、いつ爆発してもおかしくない。
 
全く気が抜けない。
 
前方を走っているトップ集団はいつの間にか二人になっていた。
 
オーバーペースになっていたのだろうか?
 
一人の選手が急激に落ちてきている。
 
集団で一気に抜かした。
 
先頭を追いかけることで、こうなるのが怖かった。
 
ゴールが迫ってきた。
 
腕もふくらはぎも、気が付けば回復している。
 
「その男」がいた集団でも、スパートが始まった。
 
今回はそのスパートに反応した「その男」
 
この時点で、守らないでも10位以内はいけると確信していたようだ。
 
3位と4位の選手がやや抜けた。
 
それを追いかけた。
 
最後の直線。
 
スプリントで一人に抜かれた。
 
「その男」がゴールした。
 
 
 
「6位」だ。
 
 
 
トップ10に入りその順位に喜び、涙を流したその男。
 
このレースでは、レベルは低いがそれを更新する6位だった。
 
しかし、その6位に対する喜びは全くなかった。
 
 
 
「オリンピック派遣標準突破」
 
 
 
そのことに対する喜びがあふれた。
 
ゴールをしてそのまま倒れこんだ。
 
そのまま泣いた。
 
「オリンピックだ・・・オリンピックだ・・・派遣標準を切ったぞ・・・オリンピックだ」
 
一人でつぶやき続けたことを覚えている。
 
立ち上がり、一緒に走った選手と握手を交わしてワックスキャビンへ戻った。
 
地下道を歩いて戻る経路となっていたが、その途中。
 
色々なことを思い出していた。
 
初めて挑戦したトリノオリンピックの選考レース。
 
もう一歩で出場がかなわなかった、バンクーバーオリンピック。
 
リレーのみの出場で、周回差で終わってしまったソチオリンピック。
 
 
「将来はオリンピックに出場したいです!」
 
 
と記者の方に言った、全中優勝後の取材。
 
ほんの1分にも満たない地下道の中で、何年分もの記憶がよみがえってきた。
 
「オリンピックだ・・・オリンピックだ・・・・長かったなぁ・・・」
 
泣きながらここでもつぶやいていたようだ。
 
ワックスキャビンに戻ってからは、喜びに変わっていた。
 
スタッフが喜んでくれた。
 
悔しい思いをしているであろう、日本から出場したほかの選手も讃えてくれた。
 
 
成瀬さんの弟「カイチ君」
 
彼も30位以内に入り、ワールドカップポイントを獲得した。
 
ウルリセハムのワールドカップでは全く通用せず、落ち込んでいた彼。
 
「全然勝負にならないです。ポイントとかのレベルじゃないです」
 
といった彼に
 
「大きなジャンプアップはない。一歩一歩だ。俺もはじめは最下位のほうから始まっている。少しづつベストリザルトを更新できればいいじゃないか」
 
と伝えていた。
 
このワールドカップのレベルが低かったのは事実だ。
 
ヨーロッパのトップ選手はいなかった。
 
しかし、リザルトに記載されるのは数字だ。
 
「レベルの低いワールドカップ」
 
とはリザルトに表記されない。
 
この大会もリザルトに表記されたのは、ワールドカップの会場名、選手名、そして順位だ。
 
しかし、本人は満足しているようには見えなかった。
 
もしかしたらワールドカップポイントをとった本人よりも、「その男」のほうが彼の初ポイントを喜んでいたかもしれない。
 
 
 
この大会はプレオリンピック。
 
コンバインドのレースもあった。
 
ということは、、、
 
一刻も早く伝えたかった。
 
キャビンをでて、走って向かった。
 
コンバインドチームのキャビンに。
 
中に入ると、そこにいたのはコンバインドチームのワックスマンとして会場に来ていた
 
 
 
「山口さん」
 
 
 
だ。
 
顔を見ただけで涙が出てきた。
 
「四年間お待たせしました」
 
必死に言葉を振り絞り伝えた。
 
四年前の約束を果たした。
 
「よくやったな」
 
決して褒めてくれない、クールな山口さん。
 
普段は言わない優しい言葉を聞いた「その男」は、さらに溢れてくる涙を止めることができなかったようだ。