その男㉔ | neppu.com

その男㉔

「文を書くの、日に日にうまくなっていないか?」

 

朝起きるとラインが入っていた。

さすが大学の先輩、後輩をよくご理解されているようで。

 

「その男シリーズを読むのが日課になている。面白い」

 

ツイッターで紹介してくれた。

さすが「その男」がカッコいい生き方をしていると思う後輩。

 

「皆さん、お手隙の際にはぜひ」

 

大先輩のこと先輩とも思っていない、生意気な後輩が彼のブログで紹介してくれた。

 

「その男」はノッた。

 

お気づきだろうか?

 

いつも以上に更新のペースが早いことに。

 

「猿もおだてりゃ木に登る。」

 

「その男」もおだてりゃ木に登るようだ、張り切って。

 

 

またこのシーズンがやってきた。

 

4年に1度のオリンピックシーズンだ。

 

社会人も5年目を迎えていた。

 

その夏。

 

「昨、今シーズンのワールドカップ(世界選手権)合計で、12位以内3回、10位以内2回8位以内1回

 

オリンピック出場の派遣基準が明確に示された。

前2大会とは比べ物にならないくらいハードルが上がっている。

 

もしこの基準を、過去全てのオリンピック派遣基準としていたら、出場できた選手は数えるくらいしかいないだろう。

 

「その男」は昨シーズンのダボスでのワールドカップで11位。

世界選手権で12位に入っている。

 

そのため、もう一度12位以内に入ることができれば、オリンピック出場がきまる。

 

しかし、12位を取ることがどれだけ困難かということは、「その男」の経験からわかっている。

 

この派遣標準を見た時には相当動揺していたようだ。

 

だが、数字での明記はわかりやすい。

改めて腹をくくった。

 

夏のトレーニングにも例年以上に力が入った。

 

いつものようにシーズンが始まる。

 

フィンランドのルカから始まり、ノルウェー・リレハンメル、スイス・ダボスと流れていく1ピリ。

 

1ピリのターゲットは、ダボス。

昨シーズン、11位のベストリザルトを出している会場だ。

 

このシーズンはダボスでのレースは30㎞スケーティングと距離も長かったため、長距離を得意とする「その男」にとってはチャンスだった。

 

ワールドカップ初戦のルカ。

ポイントを獲得することすらできなかった。

 

このレース後、ある種の違和感のようなものを覚えた。

 

「外さない。みんな力通りに走ってきている。」

 

オリンピックの選考があるのは、日本チームに限ったことではない。

強豪国の選手たちにも、国によっては日本チームよりも、さらに過酷な条件の下で選考レースに臨んでいる。

 

そのため、1レースも外すことができなかっただろう。

レベルが上がっているというよりも、それぞれがレベル通りの力を発揮しているが故に、全体的にレベルが上がっているように感じた。

 

ただでさえ、上位に行けば行くほど些細なミスが命取りとなる。

今シーズンに至っては、些細なことが例年以上に順位を左右した。

 

ワールドカップ2戦目、リレハンメルでの15㎞クラシカル、インディビジュアル。

 

最後のレースのようだ。

その時を振り返っている今日に至るまで、「その男」が15㎞クラシカル、インディビジュアルで30位以内に入ったのは。

 

この時は27位くらいだったはずだ。

 

良い順位ではないが、流れとしては悪くない。

 

ルカと比べて確実に調子は上がっているからだ。

 

翌週のダボスに向けて、順調に仕上げていった。

 

そして、1ピリのターゲットレース、ダボス。

 

6時前くらいだっただろうか?

 

「その男」の姿は、真っ暗で人気のないダボス市内にすでにあった。

 

スタート時間が早かったため、いつも以上に早く起き、体を起こすために軽くランニングをしていた。

 

否応なしに気合が入っていた。

  

  

空回った。

 

一つ後ろの選手に抜かれた。

 

おかしい。

 

最後の周回に向かうときには二つ後ろの選手にも抜かれた。

 

結果は29位。

 

目標とする12位からは遥かに遅れた。

 

1ピリで12位に入ることができず、オリンピック出場権はこの時点では獲得できなかった。

 

しかし、まだチャンスはある。

 

年末年始にあるツールドスキーに参戦することになっていた。

 

落ち込んでいる暇はない。

 

ツールドスキーに向けて気持ちを入れ替えた。

 

9日間で7レース。

 

短期決戦だ。短期決戦で大切なのは勢い。

 

しかし、出鼻をくじかれた。

 

このシーズンのツールドスキーは、初戦の4.5㎞スケーティングを皮切りに始まった。

 

2レース目はスプリントスケーティング。

 

3レース目も会場を変えて、再度スプリントスケーティング。

 

会場が雪不足だったため、コースの設営が難しく、距離の短い種目に変更がとなった。

 

長距離を得意とする「その男」には苦手なスピード系の種目が続き、流れに乗ることができなかった。

 

始めの3レースは70~80位くらいが続いた。

 

4レース目からは、やっとディスタンス。

 

15㎞クラシカルマススタート。

 

28位だったが、トップとのタイム差が少なく、総合順位を一気に上げた。

 

5レース目。

 

35㎞スケーティング、パシュートスタート。

 

うまく周りの流れに乗ることができた。

 

総合で25位、35㎞スケーティング単体では21位。

 

しかし、総合、単体順位ともに12位以内にはまだ遠い。

 

6レース目。

 

10㎞クラシカル。

 

27位。

 

決して悪いわけではない。

 

数年前までは「夢のような話」だった、30位以内にコンスタントに入っている。

 

しかし、今求めているのは、当時夢のように思っていたそこではない。

 

最終レース。

 

スケーティング9㎞

 

9㎞のレースのうち、はじめの6㎞ほどはほとんど平地。

 

そこからスキー場を逆走するコースプロフィールだ。

 

この日までの総合タイムの良い順番でスタートしていき、一番初めにゴールした選手が、晴れてツールドスキーの覇者となる。

 

「その男」は23番目のスタートだった。

 

総合12位までは1分30秒ほど。

 

正直厳しいタイム差だった。

 

しかし、単体のタイムでは12位は十分に狙える。

 

なんといっても、3㎞近く上りが続く超がつくほどハードなコース。

 

「その男」が得意なのは、まさに上りである。

 

4人ほどで同時スタートとなったため、先頭を変えながら、前を追うのがセオリーだ。

 

スキー場の上り初めまで、タイムを落とさないようにしながら、いかに楽をしてたどり着くか。

 

例外なく、先頭を交代しながらレースが進んだ。

 

「その男」が先頭を引っ張り、後ろに下がった直後、異変が起きた。

 

 

集団についていけない。

 

  

スピードの出ている平地は、後ろを滑るほうがよほど楽だ。

 

さらにこの日は天候が悪く、風も吹いていたので、後ろにいる選手はいつも以上に楽ができる。

 

その平地ですらついていけなかった。

 

スキー場の上りパートに入っても、状況が全く変わらない。

 

ドンドン抜かれていく。

 

何を考えて滑っていたか、まったく覚えていない。

 

頭の中が真っ白だった。

 

総合32位。

 

その日単体のレースタイムは48人中45位。

 

ゴールしてから動けなかったのは、上り続けて体力がもうなかったからか?

 

それとも、自分の走りに絶望していたからか?

 

ゴール地点はスキー場の上のため、スタート地点まで車で降りていかなければならない。

 

「いつも通り」泣いていた、「その男」は。

 

泣きながら車までの道のりを歩いていた。

 

一緒に無言で車に向かう山口さん。

 

「その男」は、何とか言葉を振り絞った。

 

 

「山口さん、もう4年待ってください」

 

 

と。

 

何も言わずに山口さんはうなずいてくれたことが、悲しみに暮れていた「その男」にとって唯一の救いだった。

 

その後、一言言葉をくれた。

 

 

片づけを終え、宿に戻った。

 

シャワー室。

 

「その男」は一人で体を震わせていた。

 

悔しさからか。

 

悲しさからか。

 

ただの寒さからか。

 

どんなに温かいお湯を浴びても、とにかく震えが止まらなかった。

 

この時も何を考えていたかはあまり覚えていない。

 

ただ、体の震えが止まるまで、相当の時間を要したことだけはしっかりと覚えている。