その男⑬ | neppu.com

その男⑬

「その男」のホテル生活も一週間ほどが経過し、生活にもリズムが出てきた。

 

できることが限られているので、シンプルな生活をすることができているためのようだ。

 

スーパーに買い物、料理、筋トレ、そしてブログの更新。

 

 

「なんだかんだでその生活楽しんでるんでしょ?」

 

 

 

「その男」の嫁から言われた。

 

どうやらそのようだ。

 

自分でもそう思うし、他人から見てもそう感じるようだ。

 

限られた環境の中で全力を尽くし、その結果この生活を楽しむことができているようだ、「その男」は。

 

スキーだって同じだと思っているようだ。

 

嘆いて環境が変わるなら全力で嘆く、愚痴る。

 

それで変わらないのなら、今ある環境で全力を尽くしかない。

 

 

ホテル生活はやっと折り返し。

 

数日後も

 

 

「なんだかんだ楽しんでる」

 

 

と言える保証はどこにもない。

 

 

 

トリノオリンピックオリンピック出場を逃した「その男」は、大学二年生になった。

 

このシーズンは「その男」にとって世界ジュニアに出場できるラストチャンス。

 

世界ジュニアには大学一年生の歳まで出場できる。

 

しかし、生まれた年で年齢を見るため、早生まれの「その男」は、大学二年生になっても出場できたのだ。

 

大学一年生の世界ジュニアの最高順位は五位。

 

高校三年生の時のようにメダルを獲得することはできなかった。

 

「その男」の大学一年生の時の世界ジュニアでも、圧倒的な力を見せたのがペッテルだった。

 

個人、リレー種目完全制覇の四冠。

 

どの種目もぶっちぎりで優勝していた。

 

「その男」よりも年齢が一歳上の彼は、世界ジュニア通算金メダル6個、銀メダル2個という輝かしい成績を残し、シニアに上がった直後からすでに活躍をしていた。

 

「その男」のその年の目標は、世界ジュニア優勝。

 

ジュニア世代での世界一を目指していた。

 

世界ジュニア直前に行われたインカレで、「その男」は初優勝をしていた。

 

リレーでも優勝をしており、勢いのままに世界ジュニアに乗り込んだ。

 

いつになく絶好調だった。

 

絶好調だった「その男」だが、数週間後に絶望の淵に立たされるとは、誰が予想しただろう?

 

それも、思いがけない理由で。

 

 

 

現地入りした「その男」は絶好調を維持していた。

 

練習をしていても体が軽い。

 

スキーが勝手に出てくる感覚がたまらなかった。

 

とある夜。

 

山口さんと、フィンランド人コーチのペッカが部屋に入ってきた。

 

なんとなくおかしい。

 

普段なら二人そろって部屋に来るなんてことはない。

 

椅子に座るよう指示された。

 

何だ、何か変だぞ、変な空気だぞ。

 

次に山口さんに告げられた言葉は、あまりにも残酷なものだった。

 

 

 

「レースに出場できない」

 

 

 

 

意味がわからない。

 

どういうこと?

 

 

 

大きな大会になると、大会直前に体の検査がある。

 

ドーピング検査のようなものだ。

 

血液検査が行われた。

 

そこで重要な数値がある。

 

それが

 

 

「ヘモグロビン」

 

 

だ。

 

酸素運搬能力に直結するヘモグロビン。

 

高ければ体に酸素を送る能力も高いということだ。

 

「その男」が時折測定していたVo2マックス(最大酸素摂取量)に影響する。

 

クロスカントリーを見ればわかると思うが、その過酷さゆえに酸素運搬能力は非常に重要だ。

 

(最近質問箱を始めた某教授、すごく簡潔に書きましたがこの説明で大丈夫ですよね?)

 

このヘモグロビンは、ドーピングなどによって高めることができるようだ。

 

そのため、FISは国際大会出場にあたり、ヘモグロビン数値の上限を定めている。

 

たしか17.5が上限だったように思える。

 

「その男」は、その数値を超えていたようだ。

 

それにより、三日ほどの出場停止を受けてしまったのだ。

 

 

先に記しておきたい。

 

ヘモグロビンは遺伝的に高いという人もいるようだ。

 

断言できるようだ。

 

「その男」はドーピングなどしていないと。

 

ドーピングによってヘモグロビンが高いわけではないと。

 

遺伝的に高いということを証明してFISに申請すれば、参加出場のためのヘモグロビンの上限が引き上がる。

 

日本に帰国してから、「その男」は東京の大きな病院へ行き、もう一度ヘモグロビンの検査をした。

 

遺伝的ということを証明するために、「その男」の両親にも血液検査をしてもらい、ヘモグロビンの数値を確認した。

 

それらの書類をまとめ、FISへ送り、「その男」は遺伝的にヘモグロビンが高いと認められ、ヘモグロビンの上限が引き上げられた。

 

 

 

話は戻り・・・

 

現実を受け入れるのには時間がかかった。

 

目標を達成する場を失った男は冷静ではいられなかった。

 

ひたすら泣いた。

 

苦し紛れに発した言葉は

 

 

「優勝した後にそれが発覚して、優勝がはく奪にならなくてよかった。レース前でよかった」

 

 

まだ大会は始まってすらいないのに。

 

それくらい自信をもって現地入りしていたようだ。

 

しかし、一筋の光もあった。

 

 

「出場停止三日」

 

 

逆算すると、次の検査にパスをすればスキーアスロン、リレーには出場ができる。

 

では、次をパスするためにはどうすればいいか。

 

血を濃くしてはいけない。

 

水分だ。

 

水を取りまくった。

 

スーパーに行って大量に水を買い込み、朝から飲み続けた。

 

何回もトイレに行かなければならないという副作用付き。

 

もう一つの副作用は、その時に飲んでいた銘柄の水は、その後嫌いになったということだ。

 

 

必ずレースに出場できる。

 

 

そう思い、準備は怠らなかった。

 

レース初日、スプリントレースが行われた日の午後。

 

ついさっきまで盛り上がっていた会場が嘘のように静かだった。

 

その中、一人でタイムレースをした。

 

幸い体の軽さは継続している。

 

それがをちょっと虚しく感じながら、追い込んだ。

 

運命の再検査。

 

ペッカと二人で検査場所へ。

 

採血中

 

 

「なんとなく血が黒くて、濃い気がする・・・・」

 

 

そう思った。

 

先入観だろうか。

 

良いイメージができなかったか。

 

結果がでた。

 

 

Too high

 

 

また残酷な言葉を突き付けられた。

 

結果は18.2と18.3。

 

その男がたたき出したヘモグロビン数値だ。

 

出場チャンスが断たれた。

 

個人だけじゃない。

 

男子は四人しか選手がいなかったため、リレーの出場も断たれた。

 

検査場で泣き、宿に戻って泣き、会場でレースを見ながら泣き。

 

狂ったように泣いた記憶がある。

 

 

「あの時もし世界ジュニアで走れたらどうなってたのかなぁ」

 

 

たまに今でも思うことがあるようだ。

 

帰国直後に全日本選手権が「その男」の地元で行われた。

 

「その男」は出場を見送った。

 

自分の体がクリーンなことが証明されてからレースに出場したいという理由だったようだ。

 

気持ちの整理ができていないところもあったのだと思う。

 

また目標を達成できずにこのシーズンも終わった。

 

 

当時は悔しくて、悲しくてしかたなかった。

 

しかし、今の「その男」は違う考えでいるようだ。

 

 

「世界が定めた基準を超えるほど、強い体に産んでくれてありがとう、お父、お母」