7月8日(17日目)~13日(21日目)ホームステイ
カトマンズの南の方にあるお宅へ4泊5日ホームステイ。
JAANというネパ日友好協会のようなところの斡旋。
教員の同期は教員のお宅にステイだったり、病院勤務の同期は関係者の家にステイだったり。様々。
私のステイ先の紹介・・・ドキドキ
「rutuさん、Rさんは日本が話せます」
「え!?そんなパターンもあるのかよ!?」
と皆に言われるも、ネパール語チンタラグネマンチェ(ネパール語心配性)のために神様が手を差し伸べてくれたんだわ・・・。
つくづく、ラッキーガールだよね。rituは・・・。
しかーーーし、
ネワールだったのだ。
ネパールには多くの民族がいて、言葉も違ったりするのだけど、母国語のネパール語は基本的には皆話せるらしい・・・。
ステイ先はネワール族のお宅。お父さんは日本語も多少話せたけど、家族同士の話はネワール語。全くわからない。。。。
ちなみに自己紹介。
私の名前はリトゥです。
ネパール語・・・mero namu ritu ho
ネワール語・・・jiu na ritu ka
皆、ネパール語、英語、ネワール語、ヒンディー語を使いこなす。。。子どもも。
頭の中どうなってるんだ!?
お父さん、お母さん、16歳の娘の3人家族で、本当に仲良し。心底仲がいいんだろうなと思わせる家族にドップリ浸ろうと思います。
【1日目】
自宅に到着すると、親戚の子も一緒お出迎え。
ウェルカム軽食に魚(おさかなちゃーーん久しぶり!!)やら、おもしろいお菓子をいただき、すでにお腹いっぱい。
親戚の6歳の少年の可愛いこと!停電で暗くて写真とれなくて残念!
長女が全国共通テストでトップクラスの成績だったので、それのお祝いとともに、シヴァにお祈りしました。
せっかくなので、ダルバードを手で食べたところ、「僕も僕もーーー!」と、いつもスプーンの少年も手で一緒に食べました。
手に慣れると、スプーンという異物が口に入ることの方が違和感を感じるのね。
でも、爪が黄色くなります。
日本のアニメの話や、ネパールの高校やカレッジの話、宗教やシヴァ神の話、ネワール族の話。夜中まで話込んでしまった。
【2日目】
休日だったので、チベット仏教のお寺へ行き法事に参加、山へ軽くトレッキング。この日記は別記。
帰ってからは疲れながらも、また家族と話をしているうちに寝てしまい、ドイツ戦観られず・・・・・
後半へ