どうもこんにちは。


突然ですが、お弁当3連発。

上から餃子弁当、鶏胸肉粕漬け弁当、ホタテご飯弁当。

その日によってお弁当箱が変わったりしてます。

最初は一段の

これを使ってました。

なんとなくシュッとしてていいかな?と。

夫の弁当箱が百均なのと比べると偉い差ですけども、それはせっかく選んで買って来た弁当箱を2回目にして壊して帰って来た夫が悪いので、私がケチな訳ではないと思う凝視


夫はレンチン対応がよくて、息子はレンチンできないので保冷剤で冷やしやすいアルミにしてみたのですが、やっぱり1人だけ冷たいお弁当もね…と思って


こっちも買ってみました。

なかなか性能が良いらしく、お昼にほかほかで食べられるみたいですよ。

保冷も出来るそうなので、夏場に素麺弁当なんてのも出来そうです。



献立は何となく給食メニューぽくなるようにしています。給食メニューと比べて品数も多くなく、少なくなく。周りの子に羨ましがられることも笑われることもない程度に。



餃子は中身がキャベツと鶏むねのミンチなんで脂質はかなり絞ってるんですけども、味付けは濃いめなので、1人ショボン悲しいとはならずに済んでいるようです。

2枚目も鶏むね肉がメインで、3枚目はホタテご飯がメインと脂質低めにはしているのですが、そこにばかり気が行ってしまっていたので鉄分があんまり取れていないのが気になるところです。


札幌の小学校は、週のうち麺類の日パンの日が1日ずつあって、それ以外に白ごはんの日が2日、味付きご飯の日が1日と決まっているようで、一応その大枠は守りつつ揚げ物を避けたり低脂質な材料に変えたりと、毎日息子と夫を送り出した後は燃え尽きております無気力


で、一応給食の献立表は読み込んでるんですけども、給食って独特なのが多いんですよね。

炊き込みいなりとか、いなりなの?炊き込みなの?って感じですよね驚き


給食レシピ



そんな時にはこのサイトやネット検索なんですけども、結構面白いんですよね。

上のは札幌の物ですけども、他の自治体でも出していたりするので、興味がある方は調べたい地名(市単位)プラス給食レシピで検索してみてください。