マットビハイクル 迷彩仕様(帰ってきたウルトラマンより) | 怪獣帝国な日常III

怪獣帝国な日常III

1/64 ミニカー・トミカ改造、劇中車ミニカーの紹介、ウルトラ怪獣シリーズ、その他もろもろの日常をつづります。
日常ですので、ネタもバラバラ。お好みに合わない記事の日も有るかと思いますが、そこはご容赦を。。

キャラウィールのマットビハイクル 迷彩仕様です。
帰ってきたウルトラマンの32話(キングマイマイ)が出てくる回に登場します。

32話を改めて見直しましたが、この回はぶっ飛んでます。
どう説明したいいのか難しいですが、とにかく内容がどうでも良く、展開もはちゃめちゃ。
こんな適当な回の次の週が、あの「怪獣使いと少年」だったとは、ギャップに驚きます。

MAT_MEISAI_01
モデルは、C.E.で、通常のマットビハイクルの色を換え、ランチャーで武装した仕様になっています。

金型は、通常版と共通なので、レギュラー版のマットビハイクルの赤ラインのスジ堀が残っていますね。

実車通りにリアウイングは取り外すなど、それなりに気は使われています。
MAT_MEISAI_02
ルーフに接地されたランチャーですが、普段は車室内に格納されていて、電動でせり上がる仕組になっています。しかも、車内からの操縦でバンバン、ミサイルを撃ち込みます。

一方では、南隊員が身体一つでバズーカを担いで、キングマイマイに挑みます。

MATは、相変わらす肉弾戦が得意です。
MAT_MEISAI_03

MAT_MEISAI_04
この車、任務を終えて、村を去る際には、いつもの白に赤ラインのマットビハイクルに戻っています。

キャノンボールのカウンタックみたいに水で洗い流せる仕様なのでしょうか。

雨降ったら、だめじゃん。

最も、この時点では、怪獣は村に出現しているので、今更、村人の目を気にして活動する必要がなくなっています。
MAT_MEISAI_05
通常版と並べて。

リアウイングとランチャーの有り無しがわかります。

迷彩の方が引き締まって、いい感じに見えます。
MAT_MEISAI_06

にほんブログ村
↑ぽちっと、押して応援いただけると嬉しいです。