BMWインナードアハンドル交換w (・`▽´・ ;)!!
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
さて、運転席の内張りに戻ってきましたw

ムッハー!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!
※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ということなんですけども
前回紹介したコチラ

BMW交換用インナードアハンドルでございます。
アマゾンで購入した4本セットなんですけども
付属のビスがコチラ

ビスとワッシャーが一体形状のタイプです
一体型のタイプの方が断然作業効率が良いですので
お勧めなんですけども
注文履歴から検索しても現在ヒットしませんので
残念ながら販売終了してしまったのか
何かだと思いますw (何かってなんだ!?って話ですけども)
各ハンドルのバラ売りは現在でもヒットしましたので
交換を検討されてる方は
何となく『お早めに』購入されることを
お勧めしたいような気がしておりますw
さて、
その交換するハメとなった理由がコチラ

交換済みのハンドルですけども
まぁ~ゴムの劣化で ヒドいもんです。。。


カバーとか付けて保護してきましたけど
やっぱダメでしたわ。。。
ということでワタクシもw
BMWインナードアハンドルを交換します!!!
まずは作業場の準備から

今回はドア内張りを完全に取り外しますので
シルバーシート(ブルーシートのシルバー版w)を敷いて
その上に分厚いマットを敷きますね。(防音材の余りです)
地面の砂や砂利で
内張り表面にキズを付けないように
絶対にキズを付けないように!!!٩(´⊙▽⊙`)۶

鼻息荒くw 準備を致します(笑)
更に窓ガラス全開で準備できましたら
最初の工程が一番の難所 (;ヮ;)
ハンドルカバーの取り外しから

ワタクシの場合は毎度お馴染みですが
ホームセンターで売っているコーキングヘラを使います
柔らかく薄く丈夫なヘラですので
少しずつニギニギしながらカバーを外します
カバーが外れましたら
インナーハンドルを強靭に固定している
※ 画像がありませんでしたので
助手席側の画像を反転させて
運転席側っぽく見せております(笑)
画像のように穴に
マイナスドライバー(長め)を差し込んで
スイッチユニット先端のツメを左から右へ押して
ユニット自体が↑に上がるように浮かせます
ユニット裏のコネクタを取り外します

白の中央のツメを下に押すと
グレーのレバーを回転させることが出来ますので
回転させると同時にコネクタ全体が
これで内張り全体を
ドアから取り外すことが出来るようになりましたので
外しませんっ!!
m9(゚∀゚)
以前にココから外そうとしたら
画像のような感じで

内張りに折れ目が付きそうになりまして
めっちゃ焦ったことが忘れられません

(もちろんワタクシが下手なんでしょうけどw)
内張り裏の素材はプラスチックではなく
紙か木くずか分かりませんけど
ハッシュポテトみたく何かを押し固めた素材でしてw
絶対に ここからはお勧めしませんって
思ったりしました。
ということで
ワタクシ的にはコチラ

強度抜群!!安心の右下からですね!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
毎度お馴染みコーキングヘラから始まり
後は内張り全周を留めてるクリップ(ファスナー)を外して
ナナメ上というか手前というか
ゆっくりムギュムギュ引っ張れば
内張り全体を外せます!!
次に内張りに付いている配線を
矢印の方向に引っ張れば全部外れます❤(ӦヮӦ。) わおっ!!
画像のように穴に
マイナスドライバー(長め)を差し込んで
スイッチユニット先端のツメを右から左へ押して
ユニット自体が↑に上がるように浮かせます
こっちのコネクターは引っ張るだけで外せます
こんな感じでスイッチユニット全て外せます
てゆか、外します!! 外さないと
全内張りから全インナーハンドルを取り外せませんので
さて、運転席の内張りに戻ってきましたw
画像の↓
この4ヶの溶着箇所を破壊します(笑)
内張りにインナーハンドルを固定している溶着部分です
ドリルのΦ8(8ミリ新品)をしっかり刺して
(刃を食い込ませるようにして)
電動ドリルを回転させれば
奥まってますので明かりで照らしながら
これで古く劣化したインナーハンドルを
内張りから取り外すことが出来ますw
後は新品のプラスチック製交換用ハンドルを・・・
取り付ける前に!!
ワタクシもど忘れして
そのまま取り付けした人間です(大笑)
ささ!! 気を取り直して
裏側から冒頭の一体型ビスを
力加減が大事になりますw
力み過ぎると割れますからね!!
奥まった二か所も手で締めます
クリップ(ファスナー)の位置とドアピン、
配線の全て確認して内張りを戻します
交換用ハンドルのトルクスネジ穴も
キチンとした位置で収まるハズです
このトルクスはしっかり締めます。
ドア全体を力で引っ張って閉じる際に
力のかかる場所ですからね!!
もし仮に穴位置にズレを感じるような場合でも
問題なくトルクスネジをしっかり締めることが出来ます
お疲れ様でした

