BMW切り替えスイッチ取り付け編w (・`▽´・ ;)!!
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!

ムッハー!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!
※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ということでございまして
随分と時間が掛かりましたけども
前回の更新でコチラね!?

『切り替えスイッチ』作り始める!!という更新から
今回は取り付け編ということで
いったい何を切り替えるのかと言いますと
動画をUPしましたので コチラをご覧くださいw
ということでございましてェ
以下は動画の内容を何となく あらすじ的に
ブログ化したものです。
特に目新しいことは書いておりませんので
読む価値無し!!
ということでね!?(大笑笑笑)
続きどうぞw
コチラ

トランクルーム(ラゲッジルーム)の照明
LEDランプについてなんですねェ
と言いますのも動画&画像↑をご覧頂いた通り
LEDランプに普通?というか
付いてて当たり前のような
ON/OFFスイッチが無いんですよ。。。
輸入車って
そうなの? ( ・ิω・ิ )
知らんもんでw(昭和生まれの名古屋弁w)
※知らんもんで→知らないので・・・と訳して頂きたくっ!!



何に使うものなのか
そもそも何に使うものなのかっ!!
一体何に使うものなのかっ!!!!!
三回ほど考えてみましたが
ワタクシのような凡人には
到底理解できぬどころか
サッパリ理解できぬというか
むしろ理解できませんでしたのでw
自分の人生で
この穴の使い道に
巡り会うことも無いだろう (゚-゚)
そのように達観致しましたので
この穴を活用して、ON/OFFスイッチを作ろうと考えました。
あっ!?巡り会っちゃった(笑)❤(ӦヮӦ。) あはっ!!
LEDランプのコネクタ形状ですね!

既製品のQIコネクタ2.54ピッチの3Pタイプと
自分で作ったパーツを接着しております
そのコネクタと勘合出来るモノも
模造してみました(笑)

スライドスイッチとLEDと基盤と
しれませんね!!www
えっ?

次はハンダ付け作業をしていきました。

スライドスイッチx2ヶと12v用抵抗入りLED青Φ3x1
それから配線を それぞれ基盤にハンダ付けして
出来上がったのが

前回紹介した『コレ』だったんですわ!!
その『コレ』と本体ボディを組んだのが
コチラ

今度は車両へ行きまして
コネクタの配線からアースを拝借しました

ワタクシの場合ですけども
赤色の分岐タップは使わないようにしています
大昔に使ったことがありましたけども
配線のサイズによって
やっぱり接触不良とか、太くて挟めないとか
車両の配線を痛めて(切断して)しまったことがありまして
ディーラーに出入りされてる方の方法を
真似させて頂くようになりました。
それがコチラ

アートナイフ等で被膜を削ぎ取ってから
出現した銅線部分で輪を作って
ネジネジして・・・・
本当はハンダ付けをすると良い。
ワタクシはしてませんw
その後はベタ付かない塩ビテープで
むき出し状態の配線部分を絶縁して
その塩ビテープ部分に
今でしたらtesaテープ(自己融着テープ)を
更に巻き付けて完全防備しておけば
まず大丈夫っ!!ってことにしていますw
確証はありませんけど
一度も剥がれたこともありませんw
左側に切り替えスイッチを搭載することができました!!
まずまずの控えめ感ではないでしょうかね?
ということでございまして
動画も観たのに、ここまで読んで頂いた方に
ね!?
目新しいことも、特にオチもなく(笑)
読む価値・・・ちょっとはありましたか?
ぐらいでございましたけども
最後までお付き合い下さいまして
誠 感謝感謝で感謝申し上げます!!

