2011年02月27日05時38分頃、東海地方で地震がありました。


【震源地】
岐阜県飛騨地方(北緯36.1度 東経137.4度)

【震源の深さ】
ごく浅い深さ

【規模】
マグニチュード5.4

【津波の心配】
なし

【震度4】
岐阜県飛騨、岐阜県美濃東部



3時間余りでまたも震度4が発生しました!!


規模M(マグニチュード)がさらに大きくなり、震源が浅くなっているのが気になります。


27日09時48分にも、規模M3.7の地震があり、飛騨高山市で震度3を観測するなど、有感地震は既に20回を超えています。


これらの地震で飛騨高山市などでは建物の壁に亀裂が走り、コンビニコンビニエンスストアでは棚から落ちた商品が散乱するなど、住民には不安が広がっているそうですガーン



規模がニュージーランド地震のM6.3に近づいてきました。震源がごく浅いと、真上では建物の損壊の可能性が高くなりますガーン


フォッサマグナのすぐ西側が震源で、このエリアにおける地震活動が続けば、将来予測されている「日本列島が東西に割れて分断する現象」が早まるような気がしてなりませんショック!



涙を馬のたてがみに心は遠い草原に… -STIL0100.jpg



メモWikipediaより
メモフォッサマグナの西側を西南日本、東側を東北日本という。西南日本に当たる飛騨山脈は(地表は新しい火山噴出物で覆われているが)大部分が5億5,000万年前~6,500万年前の地層(中生代や古生代の地層 = 中・古生層)であるのに対し、フォッサマグナにあたる妙高連峰付近は大部分が2,500万年前以降の堆積物や火山噴出物(新第三紀・第四紀の地層 = 新第三紀層・沖積層・洪積層)である。この大きな地質構造の違いは通常の断層の運動などでは到底起こり得ないことで、大規模な地殻変動が関係していることを示している。

■境界線
ハインリッヒ・エドムント・ナウマンはこの地質構造の異なるラインが糸魚川から静岡にまで至るのを発見し、1885年に論文 "・ber den Bau und die Entstehung der japanischen Inseln"(「日本群島の構造と起源について」)として発表した。但し、論文初発表は1893年とされることもあるが、これは論文名に初めて「フォッサマグナ」を冠した論文が発表された年であり、正確にはそれより前に同じようなことが発表されている。翌1886年には "Fossa Magna" (フォッサマグナ)と命名した。彼は南アルプス山系から八ヶ岳や関東山地を眺望した際、巨大な地溝帯の存在を思いついたとされる。

フォッサマグナ内部の地層が褶曲していることはアルフレッド・ウェゲナーの『大陸と海洋の起源』において、陸地の分裂・衝突の証拠として紹介された。しかし、ナウマンの考えたフォッサマグナは、伊豆地塊が日本に接近したことで日本列島が割れた「裂け目」であった。一方で原田豊吉は、旧富士火山帯とほぼ同一のラインでシナ地塊とサハリン地塊(シベリア地塊)が衝突してできたものだとする富士帯説を発表、両者の間で激しい論争となった。
その後フォッサマグナ説が大方支持されるようになっていった。しかし、ナウマンが考えていたフォッサマグナの東縁は新潟県直江津と神奈川県平塚を結ぶラインであったが、新潟県柏崎と千葉県銚子を結ぶラインも提唱されるようになった。そして、1970年には山下昇が柏崎と千葉県千葉市を結ぶ「信越房豆帯」説を発表、1988年に加藤芳輝が柏崎~銚子のラインの北部を修正した新潟県上越と銚子を結ぶラインを発表した。後に北部を大きく修正した新潟県新発田と同県小出を結ぶライン(新発田小出構造線)が提案された。このように、東縁については諸説出ており現在も結論は揺れ動いている。
東縁が諸説出た背景には、フォッサマグナ南部の関東山地(長野県南東部・山梨県・埼玉県西部・東京都多摩・神奈川県北西部)に西南日本や東北日本と同じ年代の地層を含む山塊がぽつんと取り残されて存在していて、混乱が生じたことが挙げられる。この山塊は後述のように、フォッサマグナが開いてから再び閉じる間に西南日本か東北日本から切り離されて、フォッサマグナの新しい地層とともに圧縮され一体化したものと考えられている。

■地学的知見
プレートテクトニクスではフォッサマグナは北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界に相当するとされる。1983年の日本海中部地震前後までは、北海道中部の日高山脈付近が両プレートの境界と考えられていたが、地震を契機に日本海東縁部~フォッサマグナを境界とする説が広く支持されるようになった。 フォッサマグナの厚さは、地下約6,000(平野部)~9,000m(山地)にも及ぶ。これより深い所は基盤岩とよばれ、西南日本や東北日本と同じ地層の並びになっていると推定されている。フォッサマグナ本体は第三紀の火山岩と堆積岩によって埋積されている。地質断面図で見ると、年代の異なる地層の境界がU字型に形成されている。
フォッサマグナ北部では第三紀層の褶曲によって生じた丘陵地形が際立って目立っている(頸城丘陵、魚沼丘陵など)。また、褶曲に伴って形成されたと考えられる天然ガスや石油の埋蔵も多い。一方、南部ではフィリピン海プレートによって運ばれ、日本列島に衝突した地塊が含まれる(丹沢山地、伊豆半島など)。
また、フォッサマグナの中央部を、南北に火山の列が貫く。北から妙高山、草津白根山、浅間山、八ヶ岳、富士山、箱根山、天城山などである。これらの成因の1つとして、フォッサマグナの圧縮によってできた断層にマグマが貫入して、地表に染み出やすかったことが考えられている。


■フォッサマグナの誕生

(Wikipedia「日本列島の成り立ち」を参照)

この地域は数百万年前までは海であり、地殻が移動したことに伴って海の堆積物が隆起し現在のような陸地になったとされる。
原始の日本列島は、現在よりも南北に直線的に存在して、アジアに近い位置にあったと考えられている。約2,000万年前に、プレートの沈み込みに伴う背弧海盆の形成が始まった。背弧海盆とは、沈み込んだプレートがマグマとなって上昇し、海溝の内側のプレートを押し広げてできるものであるが、これによって日本海が現在のように広がり、日本列島もアジアから離れていった。
ただ、日本近海の海溝は向きが異なる南海トラフと日本海溝の2つだったため、日本列島は中央部が真っ二つに折られる形でアジアから離れた。折れた原始日本列島の間には日本海と太平洋をつなぐ海が広がり、新生代にあたる数百万年間、砂や泥などが堆積していった。そして数百万年前、フィリピン海プレートが伊豆半島を伴って日本列島に接近した時に、真っ二つになっていた列島が圧縮され始めた。この時、間にあった海が徐々に隆起し、新生代の堆積物は現在陸地で見られる地層になったと考えられている。