三大流星群の一つペルセウス座流星群が12日深夜(13日未明)に出現のピークを迎えました。
全国からの報告を集計している国立天文台によると、13日午前0時ごろから、東北、北陸地方の日本海側で、1時間当たり約20個の流星が観測されたそうです。今後は数は減るものの、あと数日は見ることができるとのこと。
ペルセウス座流星群は、スイフト・タットル彗星が軌道上に残した塵(ちり)が、地球の大気圏に飛び込んで光るために起こります。ペルセウス座にある「放射点」から、四方八方に飛び出すように見えます。日本全国で12日を中心とした前後一週間程度は出現が期待できるとのこと。
月が沈んだ後から未明までが最も多く観察できるチャンスタイムとなります
今年は月が沈むのが午前0~1時頃となるので、流星が見やすいのは真夜中過ぎから明け方になります。
ピークは今朝過ぎましたが、15日(14日の深夜から明け方)までチャンスはあと2日あります
夏休みやお盆休み中の方も多いと思いますので、ゆっくりと夜空の星を眺めてみませんか。