前回の記事が初めてアメトピに掲載されました。
いつも10人前後の方にしか閲覧されないので、まさか1万も超えるなんて。
コソコソやってたので、たくさんの人に見られると恥ずいですね。
みるみる伸びていくカウンターを見て途中で怖くなりました笑

さて、建築確認検査も終わり、無事に合格💮
検査済証も発行され、原本入手しました。

住宅ローンの最終金の支払いまでに抵当権追加設定登記をするため、表題登記と所有権保存登記、抵当権の住所変更を進めますが、抵当権に関する登記以外は自分でやります。(幸い銀行から何も言われなかったので。)

抵当権追加設定登記までに表題登記と所有権保存登記が必要で、とにかく表題登記が完了しないことには先に進みません。

表題登記に必要な書類は以下。
・申請書
・各階平面図、建物図面
・所有権証明書
・住民票
・案内図
・委任状

図面の作成がネックですが、それ以外は書類を集めるだけの簡単な作業です。申請書の作成もネットで調べたらすぐわかります。

家や土地の形状がややこしいと図面を書くのも大変ですが、うちの家は土地も四角形、建物も四角形で構成されてる単純な形で書きやすいです。
また、図面内に床面積も書きますが、建築確認と登記では床面積の算定方法が異なります。うちの場合、出窓部分のみ登記面積に算入しませんので、面積計算は簡単でした。

楽勝やん音譜と、先日申請し、無事受理されましたニコニコ

やり切ったわ〜と思ってたら法務局から連絡があり、図面を修正しなければいけなくなりました。図面は手書きで出したんですけど、精度が甘かった。

同じミスはしまいと、昨晩からパソコンで夜な夜な図面を再作成中です。最初からパソコンでやれば良かったと猛省してます笑い泣き
あと少し頑張ればオッケーなのでやり切りたいと思います!

しかし、ポーターズペイントから木製フェンスの塗装、今回の登記と自分でやるのは面白いのですが、流石に疲れてきましたえーん
宅内の有線LANの配線も自分でやろうと思ってるので、もう少し頑張りたいと思いますドンッ

貧乏暇なしですねウインク