育休中、もしくは働いているママさんは、小さいお子さんを保育園に預けるのは発達に悪影響なのでは…と不安に思われたことはありませんか?

中には3歳児神話を気にされている方もいるかもしれません。

 

 

私は子供を0歳から保育園に預けて働いており、この3歳児神話の事は当時から知っていました。
 
母に「3歳までは親の手元で育てたほうがいい」と何度も言われたからです🥲


今回は3歳児神話に関して不安のあるママが前向きになれように、
 

3歳児神話に関して
  • どういう根拠があるのか
  • どんな影響があるのか
  • どうすればそれを緩和できるのか

についてお伝えします。
 
 
注意決して「0歳から保育園が最高!」という内容ではなく、悩んでいるママの力になるように発信しています。
 
 
 

 

  3歳児神話とは?

 

3歳児神話とは、

子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、
そうしないと成長に悪影響及ぼすという考え方
 by Wikipedia


のことです。
 
 
3歳児神話は1950年にボウルビィという医師によって「子供は3歳ごろまでの間に母親の手元で育てられないと成長に悪影響が及ぼされる」と提唱されたと言われています。

ボウルビィは日本で言うと明治時代の生まれで、3歳児神話が言われ始めたのは少し昔のこと。
 
まず大前提としてそれを念頭に置いてください上差し
 
 
 

 

  愛着理論と3歳児神話

 

ボウルビイは「愛着理論」を提唱した方でもあります。

この愛着理論というのは、

「3歳までの養育者や周りの大人との愛着形成は非常に重要である」

としており、これも3歳児神話につながっているのだと思われます。


読んでわかる通り、愛着形成の相手は母親のみと決められていません。
 
乳幼児期特定の養育者と愛着形成をすることがその後の育ちに大きな影響を与えるとされています。

ちなみにこのその後の育ちに大きな影響、とは具体的にどんなことを指すのかを次で簡単に説明します。
 
 

 

  愛着が形成されていないことの悪影響

子どもは幼少期に親や養育者から無条件に「かわいいね」「だいすきだよ」と存在を受け入れられることで、人格の基盤が形成されます歩く

その中で愛着が形成されていることによって、自分の心のコントロール、たとえば不安を抑制したり、いろんなものに興味を持って探索行動ができるようになったり、自分や他の人への信頼を持つといったような様々な能力や資質が形成されるんです。

そういった愛着形成がされていないと、

  • 自己肯定感が低い
  • 人を信じられない
  • 不安感が大きくて精神的に不安定

…といった子に育ってしまいやすくなるという事になります。簡単に説明するとこれが愛着形成がされていないことの悪影響です。


 

 

  平成10年に変わった3歳児神話の捉え方

 

ここまでの内容でわかった事は、

・3歳児神話は少し昔の話である
・愛着形成の対象は当時から母親に限定されていない


ということかと思いますが、もう少し直近ではどういう風に言われてるのでしょうか。


平成10年の厚生白書で、実は3歳児神話に触れられており、
 
なんと「3歳児神話には少なくとも合理的な根拠は認められない」というタイトルから始まります。
 

 

母親が育児に専念することは歴史的に見て普遍的なものでもないし,たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能である。また,母親と子どもの過度の密着はむしろ弊害を生んでいる,との指摘も強い。欧米の研究でも,母子関係のみの強調は見直され,父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられている。

 

出典)https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf

 

 

要はママに限定する必要はない、という内容。愛着形成はパパでも、じいじばあばでも、保育園の先生でもいいんです。

つまり、保育園に預けること自体は悪いことではなく、そこで先生とちゃんと愛着形成ができるということが大事だと考えられますおやすみ

 
 

 

 

  ママが働くことに関しての研究結果

ママが働くことについての研究は色々されており、心強いものもあるのでご紹介しますね。

まず1つ目は、2010年のアメリカの研究で過去50年間の各国の研究を統計分析したものでは、

 

「母親の就労と子供の学力や問題行動は基本的に関係がなかった。近年では、親が仕事に子育てにと複数の役割を持つと、リフレッシュや成長につながり、子供にも良い影響与える」という結果が出されています。



2つ目は、アメリカの国立小児保健・人間発達研究所で新生児約1300人を5年間追跡した研究。

 

母親だけで育てた場合と、保育サービスなど母親以外の人も含めて育てた場合とで、子供の発達に有意な差はなかったという結論が出ています。


国内でもお茶の水女子大学の菅原教授の研究で、269組の母子を12年間追跡した調査で、

 

3歳未満で母親が働いても、子供の問題行動や子供に聞いた母子関係の良好さ、母親に聞いた子供への愛情の悪影響は認められなかったという結果が出ています。

 

 

もう一つ、私にとって朗報な研究なんですが、ハーバードビジネススクールのキャサリンLマックイーン教授が行った世界24カ国を対象とした母親の就労に関する調査では、
 
「母親が就労している家庭で育った場合、子供が女子の場合は、専業主婦家庭の子よりもフルタイムの仕事につき高いキャリアと報酬を得る可能性が高い」という結果が出ています。

男の子の場合は学歴や報酬の差はほぼない、という結果になっています。

さらに、男の子の場合、母親が就労している家庭で育った男の子は成人後、性別役割分担にとらわれることなく、家事育児や家族の時間により多くの時間を割く傾向があるという結果が出ています。
 
 
働いているママにとっては、働いてていいことがある!というのが心強いですよね☺️
 

 

  おわりに

お子さんと3歳まで一緒に過ごすことは何にも代えられない幸せな時間です。

だからといって保育園に預けていることは悪いことではなく、ママがいきいきと働く姿や、パパと家事分担をする姿が見せられていたりすることで、その子にとって将来的にポジティブに働くと考えられるのではないでしょうか飛び出すハート

私も働くママですが、同じように今働いている皆さん、復職前で不安を感じている皆さん、ぜひ自信を持って前向きに育児していきたいですねキラキラ

 
 

YouTube動画でもお話していますにっこり

 

 

復職ママのための講座、お申し込みは2/20まで!

 

 

夜泣きがひどくなってしまうのでは?
●夜中のお世話で睡眠不足になって働けないのでは?
●保育園でスケジュールが乱れるのでは?本当に昼寝できる?
●朝晩だけで家事育児、どうするの?!

そんなお悩みが解決できるよう、お答えしています!!

 

 

講座内容(全7本の動画:120分)


<Part1 寝かしつけ・夜泣き>
1-1)復職前の夜泣き改善

→基本の見直し+入園前の癖の改善
→ネントレの種類、今からのおすすめネントレ
→ケーススタディ(実際にあったご相談)
1-2)入園後の生活
→入園後のねんね乱れ対応
ねんねQ&A(一問一答)

<Part2 復職・ワーママ生活>
2-1)復職後のシミュレーション

→リアルなスケジュール例
→早く寝かせるコツ
→SNSで聞いたみんなの工夫、やっておくとよいこと
2-2)優先順位をつけよう
2-3)選択肢を持とう
ワーママQ&A(一問一答)

 

 

お申込み・詳細はこちら

 

これから復職されるママの力になるように、

昨年実施のものをさらにパワーアップさせてリニューアルした講座です✨

 

不安に感じる方・悩んでいる方はぜひご受講いただければと思います🎵

 

 

 

夜泣きや寝かしつけのお悩みは、プロに相談してササっと解決!!

ネントレはしてもしなくても、泣かせられなくてもOK🫶

それぞれの状況に合わせてアドバイスしています💌

image

 

🔸ねんねママ🔸

夜泣き・寝かしつけの専門家

モンテッソーリ教師