「この前までよく寝ていたのに、急にぐずって寝てくれなくなった!」
「寝てもすぐに起きるようになった」


など、急な赤ちゃんの睡眠トラブルに悩むことはありませんか?

もしかするとそれは

「睡眠退行」かもしれません上差し



今回は赤ちゃんが突然うまく寝られなくなる睡眠退行についてお話しますリボン

 

 

 

睡眠退行とは?

 

「睡眠退行」とは赤ちゃんの急成長に伴って睡眠が乱れる時期のこと。

 

  • 首がすわって脳の発達も進む生後4ヶ月ごろ
  • 親と離れることに不安を感じる分離不安やつかまり立ちなどで視点が変わり始める8ヶ月ごろ
  • 自我も発達しスケジュールが乱れやすくもなる11ヶ月ごろ

に起こることが多いとされていますが、その時期は個々の成長によって異なります。

 

思い当たる変化は何もないのに、急に睡眠トラブルが起こるようになった時は睡眠退行を考えてみても良いでしょう指差し

 

(睡眠退行は特に感じることがないまま通り過ぎることもあります。)

 

 

 

睡眠退行時にできる
3つの対策

 

睡眠退行を瞬時に終わらせる対策は残念ながらありません悲しい

 

なぜなら成長にともなって起こることなので、

それ自体を避けたり、縮めたりすることは難しいのです。



しかし「睡眠退行」という現象があることを知っていることが、

その後の睡眠トラブルを防ぐために最も重要な対策!!




睡眠退行を知らないと「あれがいけないのかな?こうやって寝かせてみようかな?」など対応し、

不要な寝かしつけのクセをつけてしまう…ということになってしまう場合があるので、

知っているだけで一歩も二歩も前進できるのですOK

 

 

どうしても泣き続けて大変!という場合には、次の3点を意識してみてくださいハイハイ

 

 

 

①連続で長く起きすぎないようにする


特に0歳の赤ちゃんが寝ぐずりする原因は、疲れすぎであることが多いです。

疲れすぎると脳が興奮状態になってしまって、眠いのにうまく寝られなくない現象が起こりがち。

眠くてぐずっているのではないか?疲れすぎてはいないか?と確認するようにしましょう。

 

下矢印こちらも参考にしてみてくださいね。

 

 

②寝ついた時と同じ環境をキープする

 

大人でも赤ちゃんでも、夜中にずっと深く眠っているわけではありません。

眠りが浅くなったり(レム睡眠)、深くなったり(ノンレム睡眠)波のような睡眠サイクルを繰り返しています。

その睡眠サイクルの切れ目では、大人も子どもも少し覚醒しています。

大人であれば起きたことを覚えていないまま眠りにつくことができます。

 

 

しかし赤ちゃんの場合はそうもいかず、

少し目が開いたときに寝ついた時と環境が変わっているとびっくりして起きてしまいやすくなります驚き雷

 

これを解決するためには、できるだけ同じ状態を継続できるように寝かせることがコツになります。
 

電気や音楽などは可能な範囲で寝ついた時と同じ環境をキープできるように意識したり、

リビングで寝かしつけするのではなく寝室で寝かしつけするように統一するなど、

できるところだけでも意識してみてください。

 

 

 

 

③スキンシップをたくさんとる

睡眠退行が起こる時期は入ってくる情報量が増えることで気持ちが混乱したり、不安定になりやすくなります。

 

そんな不安をやわらげてくれるのがスキンシップですうさぎのぬいぐるみピンクハート

 

ハグをしたり、頬をすりすりしたりするイチャイチャタイムをとってあげることで、

赤ちゃんは心を落ち着かせることができます。

 

睡眠退行の時期は意識的に、

特に寝る前のタイミングでたくさんスキンシップをしてあげてくださいね。

 

 

 

 

 

睡眠退行は1週間から長くても1ヶ月ほど。

 

もちろんそれ以外の要因がある場合はそのあともトラブルが残ることもあるのですが、

他に要因がないようであれば自然と元に戻っていきますよ飛び出すハート

 


睡眠退行期間中、泣かれて対応がとっても大変だとは思いますが、

できるだけ(パパやママが無理しない範囲で!)クセを最小限に抑えることを意識して対応してあげてくださいね。

 

 

YouTubeでも詳しくお話していますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

夜泣きや寝かしつけのお悩みは、プロに相談してササっと解決!!

ネントレはしてもしなくても、泣かせられなくてもOK🫶

それぞれの状況に合わせてアドバイスしています💌

image

 

🔸ねんねママ🔸

夜泣き・寝かしつけの専門家

モンテッソーリ教師