こんばんは、ねんです
やることが多すぎて目が回りそうな日々を過ごしています。
最近全然余裕がなくて、皆さんのブログもろくに覗けてません。。
今月末の引っ越しが終わって新生活の色々が落ち着くまで、この戦いは続きそうです・・・
今日は長男の卒園式がありました
長男は成長が少し遅く、園では何かと気に掛けていただき本当にお世話になりました。
息子のペースで優しく見守ってくれて、先生方には感謝しかありません。
ずっと一緒だった周りのお友達にもいつも助けられてきたので、新しい土地で初めての子ばかりの場所で小学生になるのは、正直かなり不安・・・
引っ越し後は、小学校入学までに少しでも早く落ち着けるようにしようと思います!
家は順調に仕上がってきています。
今週クロスが張られ、昨日までで水回りの設備関係や照明が設置されました。
足場も解体が終わり、今日洗い出しがあり、室内はほぼ完成?って感じでした。
あと残すは・・・玄関タイルとポーチくらい?
大体思ってた通りなのですが、、いくつかすでに後悔が・・・
まず一つ目。
階段のアクセントクロス・・・は思ってた以上にいい感じで気に入ってます!
残念なのは、左にある4個の窓。
やたら位置が高い・・・!!
この窓、覗けないどころか、左下以外は全く手が届きません。
え、これ天窓?
いやいや、おかしいだろ!!!
これは全部FIX窓で明かり取りと外観のデザインのためのものですが、明らかに変。。。
階段なので窓の位置が全然イメージできてなくて、間取り決定時は勝手に自然な位置になっているものだと思ってました。
でも、よく見たら二階の窓の高さに合わせてある。。。
平面図だとぱっと見分からないし気付かず、階段は全く考えませんでした。。。
ちゃんと確認しなかったことを酷く後悔。。。ていうか、営業つっ込めよ!
まあ照明付けたら少しはマシになるかな・・・・・ならないよな。。
そして今猛烈に後悔しているのが、家の前面を深基礎にしなかったこと。
我が家は現在車は1台で、来客用もしくは将来もう一台持つかもしれない用に前面に一台分スペースを取って設計しました。
前面は本当は3mくらい欲しかったのですが、予定よりスペースが狭まり2.5mくらいです。
(この写真の図面より訳あって更に10㎝前に出てます。)
新居の土地はやや盛り上がっているため、外構をそのままコンクリートとかにするとそこそこの傾斜が付いてしまいます。
それを全て平らにするには基礎を深くして土を鋤取りしなければなりません。
メインの方はそこまでの傾斜じゃないというのもあって、一部深基礎(高基礎?)ですが
奥はそのままで傾斜をつけます。
前面は道路の高さに合わせて水平にしたいと思ってました(当時は夫が)。
そのためには建物の前面を全て深基礎にする必要があります。
その費用、約30万円。
因みに決まってる一部の深基礎部分で約12万円。
た、高い・・・
この話があったのが契約の直前。予算オーバーで少しでも削らなければというとき。
そしてまだ外構の事を全然考えておらず(というか夫に任せてた)。
金額聞いてどうしよう・・・ってなってるとき、担当営業さんが提案してくれました。
「外構で外壁のすぐ側に土留ブロック置いて固めるという方法もありますよ。
それならそんなに金額掛からないと思います。」
この提案に私たち夫婦の精神状態で安易に飛びつくことは想像に容易いでしょう。
今思えば契約期限が迫ってて営業さんも焦っていたのではないかと思います。
これが全ての間違いでした。。
外構の打ち合わせが始まり(我が家は外部の業者に外構依頼します)、ある事実が発覚。
家から最低でも50~60㎝は空けてブロックを積まないといけないらしい。
こんな感じ。
ブロックの厚みも考えたら、60~70㎝は無駄になるということです。
2.5mから70㎝を引いたら・・・1.8mしか残らないやん!!!
車はみ出るやん!!!
マジでありえない・・・・!!!!!
もうこうなったら傾斜を我慢するべきかなと考えています。
車は停めにくいと思うけど、今は毎日使うわけじゃないし。。。
こんなことならちゃんと考えて深基礎にしとくんだった・・・
今考えればたった30万・・・
土地の無駄分を考えたら安いもんやん。。
どうせ外構でブロック積むのだってお金掛かるし。。
状況が違うと言えど、冷静にもっと考えるべきでした
ていうか、こういうことはもっと前に言ってくれって感じですよね。。。
他にも後悔はいくつかありますが、これに関しては本当に後悔しています
きっと建物の契約までに外構の打ち合わせもある程度して、ちゃんとイメージしておく事が必要なんだと思いました。。
はあ~・・・時間を戻したい・・・・