こんにちはにっこり花



今日はインビザラインのことではなく

興味のある食養生について書こうと思います鉛筆

歯のことも少し出てくるので

よかったら最後まで読んでもらえると

嬉しいですくまクッキーピンク音符



今日から二十四節気の【晴明】の季節。

すべてのものが清らかで生き生きしている

という意味だそうです。


なんだかフレッシュな感じで

新しい季節の訪れがうれしいですね😊


3月の最終日にお花見に行きました桜

桜はまだ咲き始めでしたが

菜の花が満開できれいでしたちょうちょ

春を飛ばして26℃くらいの真夏日でしたが

ぽかぽか陽気で楽しかったですお弁当



咲き始めのチューリップもかわいかった🌷



二十四節気の話をしましたが、

私は四季に合わせた食養生

漢方、薬膳、東洋医学などに興味がありますニコニコ


今年の年始に風邪で長らく寝込んだり

慢性的な肌荒れに悩んでいたり

ということもあり、

色々と調べて辿り着いたのが「腸活」ですチューリップ


体の不調を改善するためには

【食事、運動、睡眠】が大切と言われますが、

その中でも最近は「食事」について

意識して色々と実践中です😉



麹を使った甘酒や玉ねぎ麹を手作りしたり、

味噌や納豆、漬物などの発酵食品

頻繁に食べるようにしています。


特に【まごわやさしい】という食材を

摂ることを心がけていますナイフとフォーク


:豆…豆腐、納豆、味噌、枝豆など

:ごま…栗、くるみなどのナッツ類

:わかめ…のり、昆布、ひじきなどの海藻類

:野菜…緑黄色野菜や根菜類

:魚…青魚、鰹節、えび、貝などの魚介類

:しいたけ…しめじ、舞茸などのきのこ類

:芋…さつまいも、じゃがいも、こんにゃくなど


また、血の巡りを良くして

食べたものの栄養を全身に届けるためには

体を冷やさないことが大切だそう。


そのためには

胃腸の消化機能の負担にならないように

温かいものを食べる」ことが良いそうおやすみ


野菜を温かく、そして栄養も逃さずに

食べられるのが温野菜と聞いて

蒸し器」にハマっています♪


すごく簡単でおいしく調理できて

おすすめですキラキラ


蒸篭(せいろ)も憧れますが

お手入れ簡単なステンレス蒸し器を愛用中です☺️



あと、今までは当たり前に食べていた

チョコやポテチなどのお菓子を

いまはなるべく食べないように

がんばっていますキョロキョロ気づき


というのもお菓子に多く含まれている

砂糖、油、小麦粉など

胃腸の消化機能への負担が大きい食材で

体のさまざまな不調につながってしまうそう赤ちゃん泣き



ただ、元々お菓子が大大大好きなので

禁断症状が出て無性に食べたくなるときが

ちらほら…無気力真顔ネガティブ


インビザラインを始めてから

マウスピースの着脱があるので

好きな時に好きなものを気軽に

食べられない我慢と似ています大泣き



でも!そんな時は、

さつまいも、バナナ、豆腐、きな粉、米粉、

ごま、はちみつ、豆乳などを使った

ヘルシーなお菓子を作るようになりましたクッキーのプレゼント


いまはYouTubeなどで調べると

いっぱい簡単なレシピが出てきて

ほんといい時代だなぁとしみじみお願いピンクハート


流れ星最近作ってみたおやつ

きな粉棒、米粉蒸しパン、ゴマきな粉クッキー


そして、食養生の本を読んでいたら

歯にまつわる興味深い話も出てきて🦷✨


それが、

理想的な食品割合は人間の歯をみればわかる

というもの。


穀物を食べる奥歯:20本

野菜や果物を食べる前歯:8本

肉や魚を食べる犬歯:4本


ここから、

穀物 5:野菜・果物 2:肉・魚 1

の割合で食べるとよいという考えを

知りました😋


なるほど〜✨


食事バランスの参考にしたい考えでした音符



食べ方については他にも、

よく噛むこと

満腹まで食べ過ぎないこと

も消化吸収の観点から

とっても重要だと知りましたおやすみ


このように食養生について学んでみると

季節に合わせた食材や体への効能について

奥深く知れるのでおもしろいですうさぎクッキー


レシピもシンプルで難しくないものが多く

素材本来の味を味わう感じが好きです💕


めんどくさがりでズボラな私にピッタリニコニコ笑い


これからもちょっとずつ生活に取り入れてみて

肌荒れ、花粉症、疲労感などを改善して

免疫力もアップしたいです♪


最後に、私が読みやすくて愛読している

漢方の本を2冊ご紹介しますね📚



情報量たっぷり365日分の養生法が

優しい文章で書かれている辞書みたいな

かわいいイラストや写真に癒されます乙女のトキメキ




食材別、症状別にレシピを探せて、

体の不調に合わせて何を食べると良いかを

わかりやすく教えてくれるレシピ本。

シンプルな調味料だけで作れるところも◎乙女のトキメキ



それでは今日はこのへんで。


今回はインビザラインとは

あまり関係ない内容になってしまいましたが


最後までお読みいただき

ありがとうございましたにっこり花