掃除機について悩んでいたのですが、有力なご意見を頂きました。
子育て中の掃除機は「コードレス」がいいらしいです。
掃除中、お子さんがいたずらして電源コード抜いちゃったりするらしいです。
なるほど、ということで、その目線から掃除機を選ぶと、
・ダイソン DC36
・ルンバ 780
あたりが候補になるのですが、ウチには既にダイソンのハンディクリーナーDC34があります。
DC34と35の違いは「柄の長さ」と「モーターヘッド」で、
フロアを掃除するにはDC35の方がいいのですが、それ以外の性能はほぼ同じっぽい…
なので、わざわざDC35買いたくない…
DC34の柄を延長するパーツは手に入りそうだけど、モーターヘッドは個別で買えなさそう…
うーん、関西ライフハック女子部「時短家事術」のときも思ったのだけど、
娘が動き回るようになって、床にモノが置けなくなった我が家には、ルンバの導入しどき?
そんなわけで、「ルンバ 780」に軍配が上がって、ルンバがうちにやってきました!
結果、かなり満足しています。
そりゃもちろん、手で掃除機かけるより時間もかかるかもしれませんし、
ちょっとついた汚れは取れませんし、
床のものをどけてあげなければいけないという手間はあります。
そうですね、今までの掃除機の労力が100としたら、それが0にはなりません。30くらいは残ります。
また、今までの掃除機の仕上がりが100としたら、同じクオリティではありません。80くらいだと思ってていいと思います。
労力が3割ほど残っても、仕上がりが2割ほど落ちても、
掃除機をかける手間をルンバに委任することで、労力が7割削減できる。
このため、掃除しよう!というモチベーションのしきい値を下げることになり、
掃除の回数が圧倒的に増えました。
合う合わないは人それぞれでしょうが、ウチにはぴったりハマりました。
しいていうなら、今のところ、スケジュール機能もライトハウス機能も全く使ってません…。
なので最上位機種じゃなくてもよかったのかな?とは思いますが、
まぁ、引っ越ししたり、職場復帰したりすると使うようになるかもしれないしね!(前向き)
ルンバ、600シリーズが狙い目かも?
→ルンバ記事
というわけで、掃除機問題の解答は「ルンバ」なのでした。
お掃除ロボ、ハマりそうです!
ココロボも気になるよ!
→ココロボレビュー記事
ちなみに、ダイソンのハンディクリーナー、DC35の後継機種、DC45が出ています。
使用時間が延びたようですよー
これ、先行版のDC44だとぐっと安くなるなぁ。
↓
DC35はこないだコストコで見たけど、値段チェックするの忘れたな…
全然関係ないけど、東芝のサイクロン、トルネオVも楽しそう~
どんどんダイソンに似てきた気もするけど、付属品収納バッグがなにげにツボ~☆
→トルネオレビュー記事
掃除は嫌いだけど、掃除機は好き…自己矛盾を抱えております。