027:第6回関西ライフハック研究会 女子部に参加してきました | Nエンジニアリング テクニカル

Nエンジニアリング テクニカル

生活を楽しくするための技術メモ

2012/6/30(土)、

第6回関西ライフハック研究会 女子部
テーマ「時短家事術」
 

に参加してきました。


久しぶりに参加させていただいたのですが、

やはり女子会は楽しいですね。

家事術なんて持ち合わせておりませんが、

大いに勉強&楽しませていただきました!


今回はランチ食べながら♪ということで、
野菜サンドとレモネードを注文。

ランチ

お食事プレート、全部絵画になってるんです!面白い~

かなり自由気ままに食べまくってたんで、
ちゃんとメモ取っていなかったのですが、
今回気になったポイントを以下に挙げておきます。

■朝6:00-6:30の30分を掃除と洗濯の時間に充てる
段取りもめっちゃ整っていて、
①洗濯機を回す
②掃除機を15分以内でかける
③曜日別の場所を15分で掃除(月:トイレ、火:窓、水:玄関…など)
④洗濯を干す
とのこと。

いやもう完璧っす!
ワタクシまず部屋の掃除機を15分以内にかけれません!
まだまだ段取りがなってないんだなぁ…ルーチン&高速化しなければ。
曜日別に掃除場所決めるっていうのは実はちょっと気になってました。
なぜなら、平日の間に掃除を済ませておくと、休日に好きなことができるから。
休日を家事で終わらせたらフラストレーション感じてしまうんですよね。
ながら掃除と併用で、私の家事能力でどこまでできるかちょっと段取り考えてみよう…


■あっちこっちふきんが便利
テイジンのあっちこっちふきんをあっちこっちで掃除する。
汚れも取れやすいし、洗剤要らないので便利!
使い終わったら洗って干して、半年ほど使えるらしい。
Mサイズの薄手のものがおススメ。

上記ルーチンを回して汚れをためる前にやっつけるようにしてたら、
常に気分もいいし、このふきんだけで十分に汚れは取れそうだ。
掃除に使ったふきんを洗うのが面倒なので、掃除にはぼろきれを使いがちでしたが、
(※あっちこっちぼろきれはそれはそれで便利です)
掃除箇所によってはこれをとりいれると時短になっていいかも!
これも要検討!


■一週間分の食事を週末に作って冷凍
一週間分の料理を土日の間に作って冷凍しておく。
平日はそれを冷凍庫から冷蔵庫へ移しておくだけ。
食べる頃にはいい感じに解凍できていて便利。

これはいいなぁと思うんだけど、冷凍おかずをイマイチ美味しく作れないワタクシ…
料理の腕に問題があるのか、冷凍の仕方が悪いのか。
今のところ、朝ご飯用のグリーンスムージー用の葉物野菜&カットフルーツで冷凍庫占拠しがちだし、これは今後の課題にしよう…


■キャラ弁は安易に手を出すべからず
一回ハードルを上げてしまうと子どもさんの期待が半端ないらしい。
無理しないことが一番!とのこと。
低いレベルで安定させるのもアリ。

なるほど…勉強になりました。
世の中のお母さん皆キャラ弁作ってるのかと思ってたから、
娘できてから私も作らなきゃいけないのかと戦々恐々としてました。
レッツ時短☆


■夜9時以降のレシピ本→自炊して
スマートフォンに取り入れ!?

簡単レシピ本をスマートフォンに入れておくと、すぐに参照できて便利!
おすすめレシピ本の紹介もありました!

簡単というのも重要だし、夜用のレシピ、というのも気になります。
やはり夜遅くに食べる場合、太るし、胃にももたれるし。
レシピ本チェックしてみようと思います。


■ルンバ
ルンバによって掃除させられるようになるらしい(笑)
ルンバがつっかえそうなモノはあらかじめ埃を叩いてどけておけばOK!
毛の長いマットはNGだけど、畳は大丈夫!とのこと。

前回の記事 の続きになるけど、やはりルンバかしら…
どうせ娘が小さい間はあまりモノを床に置けなくなるし、今が導入しどき!?



■裁縫の裏ワザ「ホッチキス」と「アロンアルファ」
子どもが保育園、学校にいくようになると裁縫仕事が必要になります。
どうしても間に合わない!ときの裏ワザとして、
発表会の衣装など一回こっきりのモノは「ホッチキス」で止めてしまう!
またワッペンスパンコールのようなものは「アロンアルファ」で止めてしまう!

裁縫…私の中で「家事」と認識されていないくらい縁遠いものですが
そうか、今後そんなことも必要になってくるんだなぁ。


■洗濯乾燥機はとっても便利だけど油モノに注意!
洗濯乾燥機は時短の強い味方!
電気代とのトレードオフですが、それぞれの需要に応じて上手に使うと便利!
(例:8割方乾燥させておいて後は部屋にかけて乾かす、等。これだけで電気代もお得に!)
ただし、油分を多く含んだ洗濯モノを乾燥機にかけると発火することもあるので、注意してね。
(例:パナソニックの注意勧告

私は洗濯乾燥機派です。「干す」手間が省けるの、半端ない喜び…
「乾燥機」機能を重視するあまり、日立のビッグドラムを使っているくらいです。
私だけかもしれませんが、パジャマとかジーパンとかを洗うのに「今度でいいかな…」と思わなくなりました。
ユニクロ製品×洗濯乾燥機のコラボがいい感じです。



総じて、やはりワタクシ、主婦として母として修行が足らないなぁと反省しました。 

「自分しか家事できないので、何とか工夫して自分がやるしかない」というご意見を聞いて、
思わずははぁ~とひれ伏しそうになりました。
「洗濯乾燥機」「食洗機」「旦那さんに手伝ってもらう」とかいってた自分が恥ずかしいっす!
今日の気づきを取り入れて、時短家事術に精進したいと思います!!

主催、参加者の皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m

そして会場まで運転してくれ、娘を預かってくれた夫さん、ありがとうございました m(_ _)m
(そして時短家事術にもご協力お願いいたしますね ^^ )


[追記]
主催のあっちさんのレポートがこちら!
まとまってます!!