Short Legs of my home
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

阪急 2.22ダイヤ改正HM 宝塚線Ver.

2/15

 

この日は宝塚線のダイヤ改正HMを。

 

1009Fx8B 大阪・関西万博HM

 

まずやってきたのは、ダイヤ改正ではなく、万博PR車。

これを書いているときはもう万博は開幕しております。

 

 

1006Fx8B ダイヤ改正HM

 

宝塚線Ver.一本目は1006F。

 

9003Fx8B  ダイヤ改正HM

 

場所を移動して、9003F。

 

8006Fx8B ダイヤ改正HM

 

続いて8006F。

 

7015Fx8B ダイヤ改正HM

 

さらに場所を移動して、7015F。

ここ雲雀丘花屋敷の宝塚よりには、ホーム柵が新たに追加。

ホーム先端に立ち入ることができなくなり、非常に撮りにくくなっていました。

 

この後は、この日のメインイベントへ。

 

つづく。

流線型なサンダーバード

ちょっと更新が停滞してしまいました。

 

サンダーバードに使用される683系の中で、唯一基本編成で流線型の先頭車であるA06編成。

元北越急行、スノーラビット編成だ。

 

2/10

 

4045M 683系x6B+3B

 

仕事帰りの一枚。

 

 

2/11

 

この日は休日、買い物ついでに。

 

回40xxM 681系x6B+3B(W12+W41編成)

 

こちらは、しらさぎ塗装をまとう681系。

検査入場で数の足りない683系の代走がずっと続いている。

 

 

基本+付属ともにしらさぎ色。

 

 

2/12

 

4045M 681系x6B+3B(W12+W41編成)

 

仕事帰りの一枚。

 

この時は、いつ外れても困らないよう機会があれば記録を残し続けていました。

 

 

 

2/9 サロンカー富士

2/7下関へ向け旅立ったサロンカーなにわ。

今度は戻ってくるところを迎え打つ。

 

日曜とはいえ、家の用事ありありで、

結局、今度も大阪駅で。

 

休みの夜ということもあって、現地入りしたころはもうホームは人ざかり。

警備の方も出られ、タイガーロープも張られる始末。

 

最近の撮り鉄は、マナー悪いからですかね。

昔はこんなことなかったのに。。。

 

そんなこんなで、すぐに入線してきました。

 

9314レ EF65-1128+14系x5B(サロンカーなにわ)

 

復路はそもそも出るつもりでもなかったのだが、赤富士マークとネットがざわついていた。

 

赤富士といえば、遠い過去の数年間だけ元旦のみ寝台特急富士に取り付けられていた。

当時は、終夜運転もあって、本来撮影できない時間帯(駅に入れない)に撮影できたという懐かしい思い出が蘇る。

 

 

懐かしいHMを久しぶりに営業列車で見ることができた。

 

またこういう機会があればよいのだが・・・

マナー次第といったところか。

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>