<火事>「座敷わらし」の宿として有名な旅館が全焼 岩手

10月4日22時22分配信 毎日新聞

 4日午後8時25分ごろ、岩手県二戸市金田一長川、旅館「緑風荘」から出火、木造一部2階建ての同建物を全焼した。緑風荘は、座敷わらしが住む旅館として有名。

 二戸消防署によると、出火当時、宿泊客21人がおり、男性(28)が逃げる際に右足をひねって軽いけがをした。従業員とその家族9人は避難し、全員が無事という。

 同市消防団の地元分団には、旅館から「ボイラー室から火が出た」との連絡が入ったという。近くに住む60代の男性は「午後8時半すぎにバーンという音がして、火勢が強くなった」と話していた。【宮崎隆、山口圭一】
--

この宿、ソニーの盛田、本田宗一郎、松下幸之助、学者の金田一先生とか大成する前に泊まったとか。予約も数年先までいっぱいだったが、コレは再建してもパッタリ出る事がなくなるかも…。

エーと何を隠そうオイラも「座敷わらし」と呼ばれた事があって…オイラが出没するお店は繁盛するのだ。(というより、駄目なお店は行かないだけだから…(*^_^*))

捜索打ち切り=日本チームきょう撤収-スマトラ沖地震

10月6日0時30分配信 時事通信

 【パダン(インドネシア・スマトラ島)時事】インドネシア・スマトラ島沖で発生した大地震で国家災害対策庁スポークスマンは5日、日本を含めた各国の救援チームが生存者の捜索活動を打ち切ったことを明らかにした。これ以上の生存者発見は困難との結論に達した。各国チームが懸命の捜索を行ったが、生存者を発見することはできなかった。
各救援チームは数日以内に帰国の途に就く。日本の救助チーム64人は6日に撤収する。ただ、医療などの人道支援チームは引き続き残って活動を続ける見通し。西スマトラ州当局によれば、死者数は608人に達している。
--

† ネモの波乗り日記 †-インドネシア
インドネシアは、環太平洋火山帯に属する、世界有数の火山国、グーグルアースを見ると無数の巨大地震の震源を見る事が出来る。津波は、引き潮が大きいほど返し潮が大きく、先のスマトラ地震での津波の観光客が飲み込まれる映像を観た人も多いだろう。砂浜が見る間にひいて、その後白波を立てて返す津波のパワーは未曾有の被害を及ぼす。しかも、予想される津波比較的低くてもそのパワーは、普通の波が強弱があるものだが、水の壁が絶え間無く襲う。しかもは階されたごみとかで危ない。

たとえ50センチでも簡単に足をさらわれる。以前NHKの実験で観たが歩行も容易ではない。
もし、海辺で地震や津波警報が出た場合、以下の点を考慮してサバイバルしたい。

地震が発生したら、直ちに海岸線から離れる。近くの高層の頑丈な建物の高層階に非難する。引き波が大きい程、津波のパワーは大きい。引き波を目撃した段階で直ちに行動する。珍しいと眺めていると生き残れない。津波は、水の壁がいっぺんに押し寄せる。流されたごみ、破壊された建材などで致命傷を負う。




† ネモの波乗り日記 †-メーロー
久々
の猛烈な台風。この番号の台風は、日本列島に多大な被害なす場合が多い。古くは、昭和36年の第二室戸台風から、近くは平成16年まで被害が大きいものが多い。


第二室戸台風は、シンプソンハリケーンスケールでカテゴリー5、最低気圧が888ヘクトパスカルのスーパー台風。

最大風速が実に94キロというものだった。 これは、自分の親が体験しており、地元弘前の岩木川が氾濫して大変だったと小さい時から聞かされた。 畳も全部やられて、その年の年末は寒くてしょうがなかったとも。


例年この時期の台風は青森のりんご農家にとっては脅威で、一年かけて収穫するりんごが傷だらけになり<台風で廃業してはげ山になったり借金で自殺者がでたりする。 由々しき事である。


で今回のメーローは、カテゴリー4気圧は、910ヘクトパスカルの最大風速75メートルというもの。サテライト写真を見るとはっきりした台風の目が不気味である。既に東京では、秋雨前線がこのところ降雨が少なかった関東をしっかりとぬらし初めている。進路によっては充分に注意したい。


ブログツール=台風情報を追加した。かなりの高機能なので利用して下さい。



鳩山内閣支持率71%、高水準維持…読売調査

10月4日21時31分配信 読売新聞

読売新聞社が2~4日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は71%、不支持率は21%だった。支持率は、内閣発足直後の前回調査(9月16~17日実施)で記録した75%からは下がったものの、高い水準を維持している。

政党支持率は民主が47%(前回51%)で、政権交代は依然として「鳩山民主党」に追い風となっているようだ。自民は17%(同19%)で、橋本内閣で惨敗した1998年参院選直後と並ぶ最低水準まで落ち込んだ。

民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、「評価する」39%(同49%)を逆転した。亀井金融相(国民新党代表)が表明した中小企業などを対象にした融資返済猶予制度などを巡り、混乱が生じた影響と見られる。

鳩山内閣の目玉政策に対する国民の理解は必ずしも進んでいない。「子ども手当」支給への賛成は57%(前回60%)に減り、反対は39%(同35%)に増えた。高速道路無料化への反対は69%(同61%)に達し、賛成は26%(同30%)だった。群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、返済猶予制度は「賛成42%―反対40%」と賛否が二分された。インド洋での海上自衛隊の給油活動終了も賛成は48%(同44%)、反対は37%(同39%)となった。「温室効果ガス25%削減」は賛成が75%(同74%)に上った。

鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、「評価しない」27%だった。鳩山首相の資金管理団体を巡る偽装献金問題で、首相の説明に「納得できない」という人は71%(前回69%)で、「納得できる」は16%(同21%)に減った。

最終更新:10月4日21時31分

そりゃ、連休になれば道路が混むのは当たり前。それで安けりゃ、混むのも当たり前。誰しも考えるのは一緒。

JRや航空会社、運送会社がいくら苦情が出ようが関係ない。道路は運送会社のものでもないし、混んで困るのはお互い様。JRや航空会社の売り上げに響くというのも嘘、もともと客層が違うと思う。不景気になれば、安い方に皆走るわな。

求めたのは国民。盛ったり、撒けたり、馬鹿な国民性。無料がNGなら、北海道などの地方を除いて何処まで走ってもいつも千円で充分と思うが…。 馬鹿な話、もう少し、考えようではないか…。

中川氏死去 遺族、死因は「急性心筋梗塞」と説明

10月5日0時33分配信 産経新聞

中川昭一元財務・金融相(56)が4日朝、東京都世田谷区の自宅ベッドで死亡しているのが見つかった。警視庁世田谷署によると、目立った外傷はなく、遺書は見つかっていない。ベッドには嘔吐(おうと)の形跡があった。同署は事件の可能性は低いとみて死因などを調べている。

同署によると、同日朝、妻がベッド上でうつぶせになっている中川氏を発見、119番通報した。すでに死亡しており、病院には搬送されなかった。 行政解剖したが死因は不明。死後10時間前後が経過していた。家族は「睡眠薬を服用していた」と説明しているといい、室内には病院処方の睡眠薬とみられる錠剤があった。

弔問客によると、遺族側は死因を「急性心筋梗塞(こうそく)」と説明しているという。

中川氏は東京生まれ。東大法学部から日本興業銀行を経て昭和58年、急死した父・中川一郎元農水相を継ぎ、30歳で衆院議員に初当選。平成10年に小渕内閣の農水相で初入閣。経済産業相、自民党政調会長を務めた。
農政通で知られ、戦後レジーム(体制)からの脱却路線の継承をうたう「真・保守政策研究会」会長を歴任するなど、保守派の政治家として知られていた。14年の小泉純一郎首相(当時)初訪朝時には、超党派の「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟」(拉致議連)会長などとして拉致被害者の救出活動に尽力した。

昨年の麻生太郎首相(当時)の誕生では中心的役割を果たし、財務・金融相に就任。だが今年2月には、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の記者会見に朦朧(もうろう)状態で臨み、辞任に追い込まれ、8月の衆院選で初めて落選。個人事務所の移転と秘書の整理を決めたばかりだった。

日曜の朝、サンデージャポン観ていたら一報が。自殺かなと思った。以前の情報バラエティ観て思ったが、明太子が好きなようだった。魚卵系も程ほどに採らないとコレステロールが心配だね。死人に鞭打つつもりは無いが、人騒がせな親父。

自炊男子って事で、最近は無洗米の影響で、ご飯つくるのは苦になりません。というより、節約の為にするんだけど…。それでこんな感じで飯作ってます。


† ネモの波乗り日記 †-飯1
定番 カレーです。玉ねぎは溶けてとろっとして、作りおきしたカレーとか好きじゃないんで、大概その日のうちに消費しちゃいます。











† ネモの波乗り日記 †-飯2
ラーメンライスです。具は、あぶらげとほうれん草、たまねぎスライス。

ご飯は塩昆布と梅干。

島田屋の醤油ラーメンです。七味とラー油垂らしてみました。










† ネモの波乗り日記 †-飯3
スーパーで見つけた、厚岸産秋刀魚のレトルト。

ねぎと七味、白胡椒が決めて。

一回目でオバマが駆け付けてとんぼ返りのシカゴが消えたのが笑えた。 東京は、二回目で落選。

うーん残念!まぁ、前回立候補の大阪が一回目に落ちたのに比べたらマシか?


しかし決定はリオとマドリードどっちか…?ひっぱるなー。


リオだな。 


しかし、環境、環境って、CO2 25%ダウンとか、ハトポツポーが確証も無い事勝手に言ってるし。プレゼン見てもイメージビデオには日本らしさがどっこも無いし。訳が解らない。弁論大会じゃねーしね。

歯の矯正中で汚い少女がでて、子供オリンピックかと思わせる。 外人だらけのイメージビデオに「今からスタート」って…?


リオの方は、オリンピックの招致で得られる経済効果の意味を良く理解しているし。

東京はなんで招致に後ろ向きだったのか?何故もりあがらなかったのか?コレは沈み行く日本の象徴かも知れない。

---

16年五輪、東京落選=招致活動実らず-IOC総会

10月3日0時32分配信 時事通信

 【コペンハーゲン時事】国際オリンピック委員会(IOC)の第121回総会は2日、当地のベラ・センターで開かれ、2016年夏季五輪の開催地を決めるIOC委員の投票で東京は落選、1964年東京大会以来52年ぶり2度目の夏季五輪日本開催はならなかった。
 投票は候補都市の東京、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードから過半数の得票を獲得する都市が現れるまで最少得票の都市を振り落とす方式で行われ、1回目でシカゴが落選。東京は2回目で涙をのみ、リオデジャネイロとマドリードの決選投票となった。
 日本は夏季五輪で88年大会に名古屋、08年大会に大阪が立候補し、それぞれソウル、北京に敗れている。
 東京は05年9月、石原慎太郎知事が都議会で16年五輪招致に乗り出す意向を表明。06年8月には国内選考で福岡市を破り、国内立候補都市に選ばれた。08年1月にIOCに申請ファイルを提出し、同年6月の1次選考では総合トップの評価を受けて、他の3都市とともに正式立候補都市となった。
 日本オリンピック委員会(JOC)と協力し、国の支援も受けながら招致活動を展開。最後のプレゼンテーションには鳩山由紀夫首相も出席し、前回東京五輪の「遺産」を生かす方針や財政力、治安の良さなど「安心、安全」をアピールしたが、招致成功には届かなかった。


† ネモの波乗り日記 †-シャネル
ガブ
リエルは、孤児院の育ち。面会日に来る筈の無い家族を待つ。清楚な孤児院の服を着て、来る筈の無い父の姿を待つのだった。成長した彼女は、昼は縫子、夜はナイトクラブで歌を歌っていた。

そんなココを見出したバルザン、上流社会の彼は何事にも染まらない彼女の独特の魅力を知っていたかも知れない。

当時のパリの上流社会のモード、コルセット、羽根などの華美な装飾、重く首が痛くなりそうな帽子、白一辺倒のドレスのすべてを否定し、男みたいなパンツやシンプルなドレス、喪服しか使わなかった黒いドレスを修道院で学んだ裁縫技術でことごとく作り上げて、いつしか自分のスタイルを作り上げてファンが出来る。

バルザンは、自分の意にそぐわないココを叱咤し、遠ざけながら、優しさで包もうとするもののいつしか彼女に魅了されていく。 そして現れるボーイ、レースカーを乗りまわし、彼女のシンプルな感性を理解者だが、結婚はかなわない。

そして、嫉妬するバルザン。その二人の男の狭間で「結婚はしない」と独立した女を目指すが、ボーイは暫くして自動車事故で死ぬ。 そして年月を経て、シャネルは成功する。

--

シャネルの人生には、他に愛人として占領下のドイツ人将校がいたようだが、本編では出てこない。売れすぎて従業員がストを起こして、店を畳んだ晩年期のエピソードも出てこない。オドレイ・トトゥの華奢な顔立ちやスタイルと舌足らずのしゃべり方、今のフランスのファッションは訳の解らないものが多いが、着易さ楽さを追求して、ツイードなどのトラディショナルな生地のジャケットを着こなすシンプルなものは粋である。伝記としてフランス国内ではうけているようだが、その時代を知らない子供たちには退屈なものかも知れない。ココは、ニワトリのまねをしたガブリエルの愛称。ガブリエルは、天使の名前に由来する。


ココ・アブァン・シャネル

夫婦別姓、法案提出へ 通常国会向け最終調整

9月30日7時57分配信 産経新聞

 政府は29日、男女が別姓のまま婚姻関係を持てる「選択的夫婦別姓制度」導入に向けた民法改正案を、来年1月召集予定の次期通常国会へ提出する方向で最終調整に入った。千葉景子法相と福島瑞穂消費者・少子化担当相が同日、それぞれ民法改正に強い意欲を表明した。

「これまで実現しなかったことが異常だ。早ければ(来年の)通常国会を視野に入れたい」

千葉氏は29日、産経新聞のインタビューで、平成8年に法相の諮問機関が選択的夫婦別姓導入を答申したことに触れてこう強調した。福島氏も同日の記者会見で「家族のきずなが弱まることはありえない。男女共同参画担当相としても頑張りたい」と語った。選択的夫婦別姓制度をめぐっては、民主、共産、社民の3党が今年4月に民法改正案を参院に提出しており、政府が提出する法案も同法案が下敷きになるとみられる。

3党の法案では、(1)結婚時に別姓を選ぶことが可能(2)複数の子供が生まれても(子供が)別々の姓を選ぶことが可能(3)結婚できる年齢を男女とも18歳に統一-などが柱だ。 社民党党首である福島氏は29日の記者会見で「民法改正は社民党のマニフェスト(政権公約)でも記述があり、民主党のマニフェストでもある」と強調し、衆院選の勝利で夫婦別姓は信任を得たとの考えをにおわせている。確かに民主党は、衆院選前に発表した政策集「INDEX2009」では「選択的夫婦別姓の早期実現」を掲げたが、その後のマニフェストでは、夫婦別姓に関する記述を削除している。
--
テレビの街頭インタビューに答える人の意見を聞くと誰一人として「どうでも良い」とかいう意見が無いのは何故であろう?本当は「どうでも良い」という意見をマスコミが報道しないからだろうと思う。こんなの世論調査したら、YES/NOでなくて、どうでも良いとか、他にすべき事があるだろうという意見が返ってくるに違いが無い。最終調整だかなんだか知らないがちゃっちゃっと片付けて欲しいと思う。またこの要らない制度のおかげで、要らないシステムの回収や役所のみならず、民間のシステムでは発生するかも知れない。役所の文書とか提出する書類とかも影響するかも知れない。どーいう効果があるか知らないが本当に必要なのだろうか?つーか、別姓にしたかったら、結婚なんかするな!

佐渡で放鳥のトキ、2羽目飛び立つ

9月29日13時55分配信 産経新聞

 新潟県佐渡市で国の特別天然記念物のトキを放鳥するため設置された仮設ケージから、29日午後1時10分ごろ、2羽目のトキが飛び立った。

 今回の放鳥にあたり、環境省は放鳥場所の仮設ケージで雄8羽と雌12羽の計20羽のトキを飼育して慣らし、29日は放鳥口を開放して、トキが自然に飛び立つまで待つ「ソフトリリース」方式を採用。午前10時半にケージの入り口が開放され、約15分後には1羽目のトキが飛び立っていた。
--------------------
学名はニッポニア・ニッポンというトキ、はっきり言って不細工で賢いとは言いがたい。
この事業もう僕が物心ついた以前からやっているというが、いまだに成功していない。馬鹿げたはなしで、たぶん地元ではそれで飯食っている人も居るのであろう

増やすつもりが何処まで本気なのだろうか?今日は午後5時でケージを閉じたとニュースで出ていたが、ケーじの上を開放すれば良いと思う。横を開けるとタヌキや他の肉食哺乳類に襲われる可能性があるからだというが、馬鹿げた話でケージの上を全部開放すれば良いだけだと思う。
大事にしているのか、居なくなればなったので職員のオマンマの喰い上げにでもなるのだろうか?
絶滅危惧の鳥類は他にも居るし、トキ色、学名の関係で大事にしているというが…。