注文してた砥石が届きました。左からナニワ 剛研 新 ♯600面直し砥石 水平君 ♯... | ☆ねもの美味しいものメモ。

注文してた砥石が届きました。左からナニワ 剛研 新 ♯600面直し砥石 水平君 ♯...

この投稿をInstagramで見る

注文してた砥石が届きました。 左から ナニワ 剛研 新 ♯600 面直し砥石 水平君 ♯100 今回この2本を購入。 プチプチ入って無くて 水平君は上部が擦れてて欠けてたよ😭 箱は割れ物表記無いし最悪。 小包なんて表記無ければボコスカ投げられるからね💦 欠けは致命的な場所じゃないけど 商品的にはアウトレットだし 新品買ってるのに客を蔑ろにし過ぎてムカつく! というかバカ! 発送という仕事に配慮が無いわ。 客へ届くまでの工程を少し考えましょう。 宅配業者はボコスカ投げます! は!さておき。 ♯は粒度で 数字が大きい程、石は硬くて値段が高いです。 一般的にかな30000番まであります。 番手が上がると鏡面、鏡のようにピカピカに研げます。 仕上げた刃は細かく付き切れ味は滑らかになります。 ずっと♯600の砥石が欲しくて 近年にこの砥石が出て 水をかけるだけですぐ研げて 硬く研ぎ心地が良いです。 正広の♯600の砥石持ってるけど 水に入れてそこそこ待って 研ぐも研ぐと粘土のドロドロみたいに 柔らかくて直ぐドロドロして 研げてるのかイマイチで 自分的に合わなくて今回新調した所です。 このシリーズの砥石使い心地良いな。 ナニワさん!めちゃ研ぎやすいです! そー。♯600な粒度って そもそも売ってないんです。 何でメーカー作らないんだろうね? 実際に使って必要性強く感じますが。 と。なんで♯600に拘るかと言ったら グレステンの包丁をグレステンの催事で研いでもらった時に ♯600で永遠研ぐ。仕上げは♯1000で良いんじゃ無いかなって グレステンの方に言われて これが自分の基礎になりました。 そしてね。実際研ぐと600がベースで良いかなって思う。 1000とか1500って1本持ってればって 色々なネットの触れ込みも それでも硬いし、それ一本で仕上げるとなると かなりの労働です。 適当言ってんじゃないの? というかこの番手作るの難しいのかな? 自分が所有してる砥石は 150、220、600、1500、8000に。 220はもう不要な感じ。 刃を丁寧に作りたいと思ったら 150、600、1500の3本有れば良い感じかな。 それと面直し砥石は必須で! 面直し砥石は使い込んで減って 切れ目が無くなって来て購入しました。 切れ目が無いと砥石と面直し砥石がくっ付いて 早く面直し出来ないんだよね。 切れ目重要! そんなこんな。というかー! 坂下勝美さん出演の プロフェッショナル仕事の流儀と 石橋薪をくべるを見たら 坂下さんに研いでもらった包丁は2、3年研がなくて良い! 新聞紙で刃をシャッシャと撫でる感じで良い的なの見て驚愕したのですが 本当なのかな🙃 凄いね☺︎ 執着極まった紙やすり買って 工程の映像は省かれてるけど 同じようにとぎたいかも。 やっと自分が使って良いを納められたので これらを元にして色々と展開していきたいです。 というか合砥欲しい🥰 最後は天然で仕上げたいな。 天然砥石を扱う浅草橋の森平さんへ行きたいです。 というか沼になるねw それだけ多様だし刃物の形状も多様で 人間の執着凄いなって思う。 そー。 包丁研ぎですがそれでも考えて研ぐけど無心に精神安定出来て好きな作業です。 仕上がるとスパッと切れるし達成感あるし。 ストレス解消に良いですよ! 終わり。 #砥石 #ナニワ剛研 #ナニワ剛研新 #坂下勝美 #面直し砥石

根本 尚明 🇯🇵 Takaaki Nemoto(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 -