ここ数年、愛用の醤油の味が?って感じで浮気して祖母のプレミアム商品券でヨドバシで買って... | ☆ねもの美味しいものメモ。

ここ数年、愛用の醤油の味が?って感じで浮気して祖母のプレミアム商品券でヨドバシで買って...

この投稿をInstagramで見る

ここ数年、愛用の醤油の味が ?って感じで浮気して 祖母のプレミアム商品券でヨドバシで買ってみました。 一升瓶で2,700円くらいの醤油! 火入れしてないよ! しかも一升瓶! 冴える塩味から広がる醤油の香りでスッキリしてクセもなく 質実な味で作りが良い! 自分が好きだった醤油も最初はそんな印象だったんだけどねー。 これより1,000円以上安くて国産使ってたけど 原料の出来が味だけど、それとは別に作りがイマイチになったかも。 何年も食べ続けるとねー あれ?商売じみた味になったなとか 作りがイマイチだなって頭を過るのは自分の面倒な視野です😇 火入れしない生の醤油だけど、 360mlで800、1000円超える生醤油の方が遥かに美味しいので それらとは比べるに値しないかな。 生の鮮烈な感じは薄いです。 が!小豆島の醤油であたり引いた事無かったけど、 ここはあたり! 老ねも癖も納豆臭も無い! てかさ、素材良くても焼けたような老ねた癖や 納豆菌臭かったらその蔵は死んでる思うんだよね💦 って偏見でしょうか? 美味しいのは値段に比例して 質も良いもの揃えるし、質に対して値段が上がるしね。 うーーーん。 でもな、それでも高いよなー。 そう、多くの国産主義な醤油蔵でもメキシコやオーストラリアの塩を使うのは 完全な天日塩だったり大気がそもそも綺麗だったり、 ミネラルが多い少ないかな? オーストラリアの塩はクリアでキレが良い。 ピンクの岩塩なんかはミネラルの味が広がって 塩を舐めるもおむすび🍙の味がするかのように豊かな塩もありますよ。 が!しかし! 父親にこの醤油の味を聞いたら 「醤油だね」 の解に人生崩壊www 正月料理のやる気を無くしたバルスです😇 この上の醤油は醤油舐めただけで感動するけど、 そいつらを来年出すかどうかは自分次第。 というかね、どこのラーメン食べてもラーメンの味だね! なんて粋な戯言を言えるくらいデカイ人間になりたいなって思いましたよ! 世界は広いね! 頑張ろう!!! そー。生醤油いうてもアルコール添加のメジャーな会社の商品とは 別次元ですよ。 アルコールで香り増幅、揮発させた味じゃないし、 それで安定もさせてません。 そしてこの醤油、バキュバンでプチ真空保存してるので鮮度は開封時を保てます! #ヤマヒサ #ヤマヒサ醤油 #小豆島 #小豆島醤油 #醤油 #杉樽仕込頑固なこだわりしょうゆ

根本 尚明 Takaaki Nemoto 🇯🇵(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 -