#琳派 見たくて来ました。残るは土日のみ!鑑賞終えて一服中。#山種美術館名は #... | ☆ねもの美味しいものメモ。

#琳派 見たくて来ました。残るは土日のみ!鑑賞終えて一服中。#山種美術館名は #...

#琳派 見たくて来ました。 残るは土日のみ! 鑑賞終えて一服中。 #山種美術館 名は #安田靫彦 なんだね。 安田靫彦は人物か書だよな。 そして自分はその遠縁です。 美への血よー! 目覚めたまへ(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 美術館自体が品が良い。 初めて来たよ! #ミュージアムショップ も品が良かった。 カフェもいい感じ。 鑑賞料に見合う空間と展示でした。 ターナー展は自分的に最悪で、 こうも違うかと思いましたよ。 で! 陽の光、絵画を通して光源ありきで何をどう見てどう思うか? アートシーン含めて食の美もだけど、 陽の光由来の生命なんだよな。 そんなマイブームな視点で鑑賞しました。 命は光エネルギーの集合体だからね。 ターナー展を初めに、 そして対で見たかったのが この展示です。 展示では雨の絵が1枚。 ターナー展は無し。 夜の絵は共に無いし、夜空の星も無し。 夜空の星々の絵って名画なイメージ無いんよね。 知らないだけかな? 美しいと思える対象では無かったのかな? この辺は調べないとだけど。 両方とも200年前、 産業革命前な大気の世界。 陽の光としてか? 金箔の効果が良かったのは御舟。 日本画は強いて光源無いんだよな。 明度と色相、線描や空気遠近法? サイエンフィティックな技法由来の超絶技巧とかかな? 話戻して陽の光を感じたのは、 #速水御舟 の #翠苔翠芝 陽の光を感じさせる為の金箔の使い方かな? 又はそれをイメージ出来る効果。 #錦木 は人物画も、 人物以外の背景に分からないラメが淡く淡くキラキラと。 ギミックで決めてる感じかな? それが光だと技法的に大きく見せてるのかも? 線描が上手かったのは #鈴木其一 の #牡丹図 高校の美術の先生が言ってた線描論が正にこれだなって。 線描の強弱は形の変わり目を強く。って習ったけど、 まさにそれ。 繊細で軽く、解れるような視界に。 福田平八郎の絵はどれも好きでした。 カフェは凄え高くてもいいから、 もっと質の高い抹茶飲みたいなー。 和菓子とのセットで1,200円です。 それでも優雅な時間を過ごせたな。 展示が変わったらまた来たいな。 いい空間でした。

Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 -