ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
煮物 炊き合わせ 改めて盛り付け下手だな👾 どうにかしたいけど。 生花習いたいわ。 そして自分節全開の長文です。 鰤アラ大根、里芋、菜花、金時人参の5種盛り。 パーティー料理じゃないけど、 集まり、おもてなしで、 煮物は海外1年間から帰国した従兄弟のリクエスト。 新年の集い1月7日は第2弾だったのですが、 煮物って何が正解だか未だ解らず! 何を作って良いのかすごく難しい!!! 詳細に聞けばよかったけど、もがいてみました。 結果、無難で古典な炊き合わせになったけどw 出来が良い煮物って相当だし、 煮物が上出来って相当美味しいからな。 を、知ってるのでなんとも・・・ 画像の煮物以上にちゃんと炊いた煮物って、 そんじょそこらじゃ出会えないけど、 プロはもっと上手いからなー。 そんな世界体験したらマジ感性が変わる。 けど、それが良いとは思わないw もしくは知ってるかもしれないけど。 この時期な煮物なら、旬や御節な感じが正解かもですが、 煮物何が良いか? ネットずらーーーーーと見てもうーん。 って感じで、何も参考にならなかったな。 そもそも東京の味って未だ不明。 郷土料理の伝統が羨ましい! 江戸前な食材は分かるけど、揃える行動力も厳しいし、 篦棒な額になるので却下にw 頂いたすっぽんスープは、まだまだまだまだ捌けなくて、 ここぞとばかりに里芋と菜花で使いました。 スッポンは養殖のはがくれすっぽんか、天然か? 熨斗に切った鰹出汁で炊いた金時人参は、お正月からの繰越w も、食中毒大丈夫だろうけど火入れしました。 保存する料理は特に手洗いとアルコールスプレーで念入りに。 砂糖が入ってるのは、鰤大根で濃い甘。 これが関東か下町の味かもね?濃口で濃い甘。 あとは酒と味醂が甘味で、全て違う味付けで炊きました。 総じて醤油味になったので 里芋は昆布と塩と酒で炊けば良かったかな? 三浦大根は米のとぎ汁で完璧にアクを抜いて、 水にさらして、さらに水から茹でての徹底。 炊き加減ってあるかもだけど、 完璧なアク抜きを覚えられたのがデカイかな? 黒豆は、まあ、あんな感じだったけど、 里芋の白煮を失敗したのが良かったです。 てか、こんなレシピどこにも載ってないし! 大根のアク抜きは簡単で気長。 ボコボコじゃなくて、フツフツと沸騰させ続け、 米のとぎ汁が澄んでもアクを取り続ける! 芯まで柔らかく炊く。 100℃近い温度じゃないとアクが出ない! 80℃で何時間炊いてもアクが出なかったし。 それは黒豆の場合だけど、全般的にかも。 完璧なアク抜きをするとエグ味や臭気が抜けて、 大根の本質の真の味がホロっと出る澄んだ味に。 ただ、年内に買った大根だったので、 鮮度の味は抜けて、少し老ね気味に。 鰤大根も、臭み消しの生姜は入れてないです。 基本、薬味で臭みとるの嫌いなんだよな。 調理するのに邪魔。食べる好みは分かれるけど。 柚子か生姜の千切り添えれば良かったかな。 火入れバッチリだともっともっと美味しくなるし、 煮物、うめえ! が、脳裏に焼きつく感じまで持っていければ完成かな? 自分のはまだまだです。 鰤大根、味付け濃かったのがマイナス点。 も、鰤だけならあのくらい味がないと添えないよなぁー。 なんだかんだ煮物は難しいし、 これがバチッと食材にハマると料理上手さんなのかも。 ただ、これだけの手間で料理を食べられるって無いからね! マジ! そんなこんな。 自分の目指す場所が分からないw とりあえずお疲れ様でした。 #煮物 #炊き合わせ #ブリ大根 #鰤大根 #鰤 #ぶり #ブリ #鰤アラ #三浦大根 #菜花 #里芋 #金時人参 #スッポン #はがくれすっぽん #井上古式じょうゆ #最上白味醂 #富士酢プレミアム #華鳩生酛純米 #真昆布 #lifewithXA3 #私のおいしい写真 #デリスタグラマー #クッキングラム Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 - Jan 13, 2018 at 1:32am PST
煮物 炊き合わせ 改めて盛り付け下手だな👾 どうにかしたいけど。 生花習いたいわ。 そして自分節全開の長文です。 鰤アラ大根、里芋、菜花、金時人参の5種盛り。 パーティー料理じゃないけど、 集まり、おもてなしで、 煮物は海外1年間から帰国した従兄弟のリクエスト。 新年の集い1月7日は第2弾だったのですが、 煮物って何が正解だか未だ解らず! 何を作って良いのかすごく難しい!!! 詳細に聞けばよかったけど、もがいてみました。 結果、無難で古典な炊き合わせになったけどw 出来が良い煮物って相当だし、 煮物が上出来って相当美味しいからな。 を、知ってるのでなんとも・・・ 画像の煮物以上にちゃんと炊いた煮物って、 そんじょそこらじゃ出会えないけど、 プロはもっと上手いからなー。 そんな世界体験したらマジ感性が変わる。 けど、それが良いとは思わないw もしくは知ってるかもしれないけど。 この時期な煮物なら、旬や御節な感じが正解かもですが、 煮物何が良いか? ネットずらーーーーーと見てもうーん。 って感じで、何も参考にならなかったな。 そもそも東京の味って未だ不明。 郷土料理の伝統が羨ましい! 江戸前な食材は分かるけど、揃える行動力も厳しいし、 篦棒な額になるので却下にw 頂いたすっぽんスープは、まだまだまだまだ捌けなくて、 ここぞとばかりに里芋と菜花で使いました。 スッポンは養殖のはがくれすっぽんか、天然か? 熨斗に切った鰹出汁で炊いた金時人参は、お正月からの繰越w も、食中毒大丈夫だろうけど火入れしました。 保存する料理は特に手洗いとアルコールスプレーで念入りに。 砂糖が入ってるのは、鰤大根で濃い甘。 これが関東か下町の味かもね?濃口で濃い甘。 あとは酒と味醂が甘味で、全て違う味付けで炊きました。 総じて醤油味になったので 里芋は昆布と塩と酒で炊けば良かったかな? 三浦大根は米のとぎ汁で完璧にアクを抜いて、 水にさらして、さらに水から茹でての徹底。 炊き加減ってあるかもだけど、 完璧なアク抜きを覚えられたのがデカイかな? 黒豆は、まあ、あんな感じだったけど、 里芋の白煮を失敗したのが良かったです。 てか、こんなレシピどこにも載ってないし! 大根のアク抜きは簡単で気長。 ボコボコじゃなくて、フツフツと沸騰させ続け、 米のとぎ汁が澄んでもアクを取り続ける! 芯まで柔らかく炊く。 100℃近い温度じゃないとアクが出ない! 80℃で何時間炊いてもアクが出なかったし。 それは黒豆の場合だけど、全般的にかも。 完璧なアク抜きをするとエグ味や臭気が抜けて、 大根の本質の真の味がホロっと出る澄んだ味に。 ただ、年内に買った大根だったので、 鮮度の味は抜けて、少し老ね気味に。 鰤大根も、臭み消しの生姜は入れてないです。 基本、薬味で臭みとるの嫌いなんだよな。 調理するのに邪魔。食べる好みは分かれるけど。 柚子か生姜の千切り添えれば良かったかな。 火入れバッチリだともっともっと美味しくなるし、 煮物、うめえ! が、脳裏に焼きつく感じまで持っていければ完成かな? 自分のはまだまだです。 鰤大根、味付け濃かったのがマイナス点。 も、鰤だけならあのくらい味がないと添えないよなぁー。 なんだかんだ煮物は難しいし、 これがバチッと食材にハマると料理上手さんなのかも。 ただ、これだけの手間で料理を食べられるって無いからね! マジ! そんなこんな。 自分の目指す場所が分からないw とりあえずお疲れ様でした。 #煮物 #炊き合わせ #ブリ大根 #鰤大根 #鰤 #ぶり #ブリ #鰤アラ #三浦大根 #菜花 #里芋 #金時人参 #スッポン #はがくれすっぽん #井上古式じょうゆ #最上白味醂 #富士酢プレミアム #華鳩生酛純米 #真昆布 #lifewithXA3 #私のおいしい写真 #デリスタグラマー #クッキングラム
Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 - Jan 13, 2018 at 1:32am PST