黒豆炊けました。この粘度がギリギリかもな。トロッとした濃い甘で仕上げました。今年は、... | ☆ねもの美味しいものメモ。

黒豆炊けました。この粘度がギリギリかもな。トロッとした濃い甘で仕上げました。今年は、...

黒豆炊けました。 この粘度がギリギリかもな。 トロッとした濃い甘で仕上げました。 今年は、がんくい豆です やっぱテン菜糖おいしいな。 豆も良く炊けました! 簡単なレシピ。 豆600gを柔らかく炊いて水を切って水750mlに 上白糖400g+上白糖300g +上白糖250gとグラニュー糖50g+上白糖300+上白糖250とグラニュー糖50gでフィニッシュ! シワが少し寄ってても、 漬けとく事で実と皮の収縮差が縮まるので 張りが出てシワがなくなります。 真っ黒に炊くにはやっぱ鉄イオンだね。 鉄重要! 灰汁は100℃近くで炊かないと出ない事を知る。 そこで綺麗に灰汁抜きして、 もう一度水から炊いた時に重曹を抜く感じかな? 重曹はエグ味渋みを中和させるので その重要性も知りました。 レシピ年越えたらまとめたいです。 あと! 和楽ペラっと見たら瓢亭の黒豆の作り方で 灰汁抜きに灰を使ってました。 てかさあ!灰どこで買えるんですか! 東京で! 自分も質実に料理したいですよ! 最後に! 今回重曹入れてしまいましたが、それ以外全て国産材料です。 やっぱ灰を使って水をアルカリに変えて 灰汁抜きにしたいよなー。 じゃないと日本一の黒豆炊き職人にはなれんな。 #黒豆 #雁喰豆 #がんくい豆 #八木長 #八木長本店 #最後蜜に2日間放置で馴染んだ。 #瓢亭 #煮物 #おせち料理 #御節料理 #手作り御節

Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)がシェアした投稿 -