ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
黒豆作りもうそろそろかなって色々なsns見るも みなさんまだっぽいよね。 そもそも手作りすんのかな? この黒豆、重曹使わないので仕上がりに1週間くらいかかります。 大量の水を消費します。 ここ3年は、日本橋の八木長で。 今年は乾物のお話聞いて新物でなくても黒豆はそう変わりませんよ。 の、鶴の一声で30%オフになった黒豆買ったけど、 柔らかくなるまでえらい時間がかかりました。もう新物以外買わない! 何事もチャレンジ&勉強でスネ。 ちなみに間違えて一袋多く900g買ってしまった。お裾分けは方々に配れました。 が! 完成した時に去年と同じ味がしてゾッとしました。 新物大切。去年気候悪かったから。 新物じゃないの選んだんだよね。 今年は台風でもっと悪く、値段も高いみたいですね。 黒豆は年々高騰しています(涙) 今年作るなら古典的な技法で 木灰を使って超アルカリの水でエグ味を抜こう思ったのですが、 国産木灰高い!黒豆も高いのに。 全て国産を目指して 砂糖も北海道産のテン菜糖使おう思ったけど。 そろそろ決めないとです。 が! 原種の雁喰い豆、平たく潰れた豆が本流なんだよな。 丸っこいのは人の手で品種改良された黒豆なのです。 雁喰い豆は、東北地方の土着料理です。 こっちの方が難しくて、 出来る年で水で戻した時点で皮が剥離して脱皮しちゃうんだよな。 うーん。今年のどうなんだろうね? 黒豆は濃い蜜で、豆の膨張した水分を抜いて行き、 豆の味を超絶な加糖で〆るが理想なのですが。 ホクホク柔らかって、 豆の水分多いから豆の味がボケるんだよな。 が!色々と納得できていません。 まで理想にたどり着いていません。 究極はうす甘から、濃い甘で炊いて、 その都度蜜を交換して炊き上げるのが自分が知る究極も、 とろりとした蜜に黒豆が絡み官能的な味になる。 自分のレシピはサビ鉄入れて、 重曹無しで炊いて、 水を入れ替え流水で流してエグ味を抜く方法です。 考えただけで胃が痛い。時間かかるので。 それでも素材遵守も丁寧な仕事は別格です。 そんじょそこらの、むしろ名の知れた店より美味しいと自負してます。 も! 豆の質次第。 キロ1,000円超える丹波大黒極上が今までで一番美味しかったです。 ウットリ、官能的な感動が忘れられない。 そろそろリミット。 そう、シワを作る調理法と 作らない調理法があります。 シワになるのは皮と実の水分浸透率の違い。 1日蜜に浸しておくと実が膨張して、 皮にハリが出てシワにならないよ! #黒豆 #手作り #家庭料理 #料理 #料理好きな人と繋がりたい #濃い蜜の黒豆の炊き方教えてください! #おせち料理 #お節料理 #御節料理 #雁喰豆 #黒平豆 #丹波大黒 今年こそは極めたいので築地場外の豆屋で黒豆買うかもな。 以上! Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)が投稿した写真 - 2016 Dec 15 8:09am PST
黒豆作りもうそろそろかなって色々なsns見るも みなさんまだっぽいよね。 そもそも手作りすんのかな? この黒豆、重曹使わないので仕上がりに1週間くらいかかります。 大量の水を消費します。 ここ3年は、日本橋の八木長で。 今年は乾物のお話聞いて新物でなくても黒豆はそう変わりませんよ。 の、鶴の一声で30%オフになった黒豆買ったけど、 柔らかくなるまでえらい時間がかかりました。もう新物以外買わない! 何事もチャレンジ&勉強でスネ。 ちなみに間違えて一袋多く900g買ってしまった。お裾分けは方々に配れました。 が! 完成した時に去年と同じ味がしてゾッとしました。 新物大切。去年気候悪かったから。 新物じゃないの選んだんだよね。 今年は台風でもっと悪く、値段も高いみたいですね。 黒豆は年々高騰しています(涙) 今年作るなら古典的な技法で 木灰を使って超アルカリの水でエグ味を抜こう思ったのですが、 国産木灰高い!黒豆も高いのに。 全て国産を目指して 砂糖も北海道産のテン菜糖使おう思ったけど。 そろそろ決めないとです。 が! 原種の雁喰い豆、平たく潰れた豆が本流なんだよな。 丸っこいのは人の手で品種改良された黒豆なのです。 雁喰い豆は、東北地方の土着料理です。 こっちの方が難しくて、 出来る年で水で戻した時点で皮が剥離して脱皮しちゃうんだよな。 うーん。今年のどうなんだろうね? 黒豆は濃い蜜で、豆の膨張した水分を抜いて行き、 豆の味を超絶な加糖で〆るが理想なのですが。 ホクホク柔らかって、 豆の水分多いから豆の味がボケるんだよな。 が!色々と納得できていません。 まで理想にたどり着いていません。 究極はうす甘から、濃い甘で炊いて、 その都度蜜を交換して炊き上げるのが自分が知る究極も、 とろりとした蜜に黒豆が絡み官能的な味になる。 自分のレシピはサビ鉄入れて、 重曹無しで炊いて、 水を入れ替え流水で流してエグ味を抜く方法です。 考えただけで胃が痛い。時間かかるので。 それでも素材遵守も丁寧な仕事は別格です。 そんじょそこらの、むしろ名の知れた店より美味しいと自負してます。 も! 豆の質次第。 キロ1,000円超える丹波大黒極上が今までで一番美味しかったです。 ウットリ、官能的な感動が忘れられない。 そろそろリミット。 そう、シワを作る調理法と 作らない調理法があります。 シワになるのは皮と実の水分浸透率の違い。 1日蜜に浸しておくと実が膨張して、 皮にハリが出てシワにならないよ! #黒豆 #手作り #家庭料理 #料理 #料理好きな人と繋がりたい #濃い蜜の黒豆の炊き方教えてください! #おせち料理 #お節料理 #御節料理 #雁喰豆 #黒平豆 #丹波大黒 今年こそは極めたいので築地場外の豆屋で黒豆買うかもな。 以上!
Takaaki Nemoto 🇯🇵さん(@takaaki_nemoto)が投稿した写真 - 2016 Dec 15 8:09am PST