スゴベジ 霧島BLCAK 鹿児島県 霧島市の特産品をAWkitchen TOKYO 新丸ビル店へ | ☆ねもの美味しいものメモ。

スゴベジ 霧島BLCAK 鹿児島県 霧島市の特産品をAWkitchen TOKYO 新丸ビル店へ

スゴベジ 霧島BLCAK 鹿児島県

霧島市の特産品をAWkitchen TOKYO 新丸ビル店へ

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

鹿児島県 霧島市の特産品、

食材を使った特別なフルコースを

AWkitchen TOKYO 新丸ビル店で堪能してきました。

霧島市の名産がギュッと濃縮した特別なフルコースでした!

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

AWkitchen TOKYO 新丸ビル。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

お店の外には霧島市の魅力が伝わるポスターが。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAKは、

AWキッチンのオーナーシェフ・渡邉明氏と、

野菜でキレイ・プロジェクト主宰/シニア野菜ソムリエの西村有加氏との

コラボレーション企画です。

 

会場では霧島市の市長、前田終止氏をはじめ

黒酢や小松菜、黒にんにくの生産者さん達も参加し、

生産される工程や背景、

興味深いお話しも聞け終止会場は盛り上がっていました。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

奥、右手から霧島市市長 前田終止氏

AWキッチンのオーナーシェフ・渡邉明氏、

野菜でキレイ・プロジェクト主宰/シニア野菜ソムリエの西村有加氏です。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

店内に設けられた霧島市の特産ブース。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

霧島市の野菜と果物が生けてあります。スゴベジ!!!

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒にんにく

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

久木田農園 紫むすめ

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

久木田農園 パープルスィートロール

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

西製茶工場 しいたけ

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

坂元のくろず、りんご黒酢も!

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒酢は瓶ごと来ていました!!

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK ドリンクメニュー

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒酢ブリッツァー

黒酢レッドアイ

蔓無源氏(焼酎)【お湯割り・水割り・茶氷ロック】

スパークリングワイン

ダッシュウッド ソーヴィニヨンブラン

ダッシュウッド ピノノワール

キリンハートランド 生ビール

黒酢柚子スカッシュ

生絞り生姜エール

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK コースメニュー

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

霧島BLCAKのコースメニューは画像と共に掲載していきます。

 

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

えくぼファーム久保さんの有機小松菜りんご酢のスゴベジスムージー

使用霧島食材:有機小松菜、りんご酢

 

小松菜の緑が濃いですが、りんごの香りが爽やかクイッと飲めました。

美味しかったです!

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

坂本醸造さんの黒酢で食べる!

田代さんの霧島サーモン大根みかんのカルパッチョ

使用霧島食材:霧島サーモン、大根、みかん

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒酢をかけて。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

みかんの柔らかい酸味と黒酢で食べる田代さんの霧島サーモン

新鮮な味わいでした。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

霧島黒豚のベーコン高橋さんの黄芯白菜のとろとろ煮込み

使用霧島食材:黄芯白菜、黒酢

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

繊維がしっかりと、でも柔らかい高橋さんの黄芯白菜

霧島黒豚のベーコンは、AWkitchen自家製の味。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

スゴベジ 霧島BLCAK ドリンクメニューから。

蔓無源氏(焼酎)の茶氷ロック

 

AWキッチンのオーナーシェフ・渡邉明氏オススメ!

会場では、食材の説明から、製法など、

生産者の元へ駆けつけ大型スクリーンにプレゼンしていく進行です。

一皿ごとに説明があり、生産者の情熱を感じる事ができました。

霧島市の凄い食材が一皿ずつ解説されコースが進みます。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

霧島ブレット

人参芋のあんぱん

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

人参芋のあんぱん。本当に人参みたいな色。

柔らかい甘さ。

蔓無源氏(焼酎)の茶氷ロックと合わせて楽しみました。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

久保田さんのカラフルさつまいものニョッキ

ヘタン製茶さんの黒茶のチーズクリーム

使用霧島食材:紅はるか、黄金千貫、紫娘、人参、パープルスィートロード、黒茶

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

さつまいものチップにさつまいものニョッキ。

ニョッキの種類は2種類かな?

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

紅白でめでたい一品!

柔らかく滑らかに口の中で溶けるさつまいものニョッキ。

ほんのり甘く、チーズとの相性も印象的でした。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

霧島ブレット

黒にんにくのブリオッシュ

 

黒にんにくと言われないとにんにくだと分からない風味。

特有のにんにくの風味が無く、

にんにくの旨みとはまた別で・・・

これは食べないと言い表せない感じ。

黒にんにくは知っていたのですが、初めて食べました。

クセになる美味しさかも。

 

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒さつま鶏のロースト エコ・スマイルさんの雑穀

長峯さんの黒にんにくライス

使用霧島食材:黒さつま鶏、雑穀、黒米、黒にんにく、原木しいたけ、黒酢

 

右に添えてあるのはアメリカンドックです。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒さつま鶏のローストの上に添えられているのは、

黒米を薄く伸ばしてカリカリに揚げたもの。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

黒さつま鶏は、弾力がありナイフが反発するくらい

プリプリでお肉が美味しかったです!

黒米を添えて食べました。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

お酒強くないのでブレイク。

黒酢柚子スカッシュを注文。

黒酢が柚子の酸味と風味を押し上げてる感じ。

爽やか!おいしくいただきました。

 

 

最後は、デザート。

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

厨房はこんな感じ。

みなさん真剣です!

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

デザートが盛り付けられて行きます。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

会場の雰囲気。

満員御礼でしたよ!

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

西製茶工場さんの有機抹茶のニューヨークチーズケーキ

使用霧島食材:有機抹茶、焼酎、蔓無源氏、黒酢

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

抹茶はエグミがない味なので、大量に濃く仕上げた一皿。

濃厚な抹茶も、味わい深く、茶葉の旨みを堪能出来ました。

 

 

スゴベジ 霧島BLCAK 霧島市 AWkitchen 新丸ビル

ヘタン製茶さんのほうじ茶のハーブティー

使用霧島食材:ほうじ茶

 

飲んじゃった写真ですが!!!

ほっとする味。美味しかったです!

 

 

初体験の食材!そして霧島市の特別な食材を通して

霧島市を食で旅行したかのような料理の数々でした。

 

知らない食材いっぱいあって、

情熱的な生産者産さんの魅力も堪能出来た素敵なイベントでした。

 

霧島市の魅力は他にも盛りだくさんです!

飛行機、ジェットスターを使えばお手頃な価格で鹿児島県、

そして霧島市の魅力を体験できると思うと好奇心に溢れます。

 

霧島市長は明るく素敵な方でした。

スゴベジ 霧島BLCAK とても楽しいイベントでした。

地産されている郷土の食材に触れられるのは貴重な体験!

霧島市の魅力が溢れていましたよ。

 

霧島の美味しい食材、

料理と共にいつか観光で旅行へも行きたいです。

 

 

■ 霧島市の観光協会はこちらから。

http://kirishimakankou.com/