#バイクの日 ヤマハ発動機主催の超初心者向けオートバイ講習会 #ヤマハバイク
■ 初めてでも安心!超初心者向けオートバイ講習会
今日は8月19日!
バイクの日です!!!
7月23日・ヤマハ発動機主催の
初めてでも安心!超初心者向けオートバイ講習会に参加しました。
Yahoo!ニュースにも取り上げて頂けたのでした。
詳細は下記へ。

静岡県にあるバイク用品メーカーの「デイトナ」さんの本社、
そして、ロードテストコースを使って、オートバイの講習を受けました。

参加者は自分も含めバイクに興味があるも未経験のブロガーの皆様。
男性2名、女性8名で参加しました。
車の免許は持っているのですが、
初めてのバイクに楽しみと少しの緊張が織り交ざるも!
楽しくバイクを運転してきましたよ!!!
■ はじめは、バイクの座学講習から。

講師を務めていただいたのは、
モーターサイクルジャーナリスト/ライディングアカデミー東京 校長
佐川健太郎(ケニー佐川)氏
今回の目標は、安全に楽しくバイクに乗るための基本滴なスキルの習得し、
ギヤチェンジしながらコースを1周する事です。

ライディングアカデミーの講師陣の皆様。
乗車時に2人1組で指導して頂きました。
講習はスライドを見ながらバイクの性能を学びました。
■ ライダーの運転行動
■ 危険予知と防衛運転
■ バイクの操作系
■ ブレーキのかけ方
■ 曲がり方
と、安全に配慮してバイク運転の認識を深めました。
講習で印象深かったフレーズは、「人馬一体」です。
乗馬=ライディングの考え。
・人馬一体とは、乗馬において乗り手(騎手)と馬が一つになったかのように、
なだらかで巧みな連携が行われる事です。
バイクと人が一体となり運転する!
乗車前の講習でもイメージしやすく、
頭の中はすでに走行するライダーになっていました。
安全のための勉強もきちんと学びましたよ。
バイクの事故原因は認知ミスで8割。
時速60キロで、ブレーキをかけると17〜18m進んでしまう。
バイクの場合、広い視野で見る
遠くに目線を配る。普段歩くより、10倍先を見る!
ニュートラルを基本にして、ワンダウンフォーアップのギアチェンジ。
ペダルを上下に動かしてペダルを操作する。
ニュートラルでエンジンをかける。
バイクライディングで重要なのは、バイクに身をまかせる。
曲がり方は、車はハンドルを切るのですが、
バイクは体を傾け時間差でハンドルが傾くなど。
バイクの運転に関わる細かなニュアンスも勉強になりました。

ご当地のお弁当を食べなら、映像も見ました。

ブーツ、肘、膝のサポーターをはじめ、装備も万全に。
いよいよ乗車です!!!
■ 初めてのバイク運転
自分は、バイクをどう動かすかも分からない超初心者!
デイトナの広大なテストコースを使って初めてのバイク運転に。
今回使われた車種は、トリッカー、YBR125Eです。


今回乗ったヤマハのバイク・トリッカー
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/tricker/

主に女性陣が乗った国内未発売モデルのヤマハのバイク・YBR125E
※画像は下記サイトより引用いたしました。
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/mc/20081210/ybr125.html

トリッカー、YBR125Eを始めバイクがずらりと勢ぞろいしました。

YBR125Eのナンバーはご当地ゆるキャラの「しっぺい」


外で実際にバイクを囲み実習へ。
皆さん真剣に聞いていましたよ。
自分もですが。
はじめは、バイクを自力で動かす事から。

バイクのシートの高さに腰を合わせ、バイクを傾け左右に旋回させます。
これが負荷の少ない基本の動作。
そして、立ったままバイクと平行になってゆっくり動かし、
普段体験できないバイクの量感を知りました。


自転車の場合、ハンドルにあるのは前輪と後輪のブレーキですが、
バイクは、右側がブレーキ、左側がクラッチで、
クラッチはエンジンから動力を伝達させバイクを動かします。
さらに、右側の足元にはリヤブレーキがあり、
ゆっくりなめらかな減速が出来ます。
ハンドルのブレーキは強く止まります。
■ 一通りの講習を受け、みんながライダーに!
まだ早いか?!

列になって、1人ずつ発進させていきます。
エンジンをかけてニュートラル(動かない状態)で、
左足にあるギヤを下げ、1速に。
握りしめた左側のクラッチをゆっくり戻すと、
バイクのエンジン音が変わり動力が繋がります。
右側のアクセルを回して、
3秒くらいゆっくりかけて手を離すとバイクが進みます!
こ、これが!
うまく噛み合わないとエンストして止まってしまいまうのです!!!
頭の中では分かっているのですが、
エンストしまくりで、エンストしまくるとテンパって泥沼にw
でも、発進が今回自分の醍醐味で、
走ってしまえばこっちのものと、楽しく乗車出来ました。

初心者なので、緊張感が先に有ったのですが、
バイクに跨り馬と見立て、「人馬一体」を意識する。
風を切って、バイクのエンジン音を感じて、
一体的に運転出来たのが、新しい楽しさと発見でした!
いつまでも乗車していたいし、どうしても発進を習得したい!
そんな思いで時間が過ぎゆきブレイク☆


かんかん照りでもなくても炎天下。
途中かき氷が振舞われました。

走行出来たらあとは簡単で、「人馬一体」を心がけ、
バイクに身を任せるイメージだったり、
コーナーはハンドルを切るのではなく、体を傾け、
バイクに身を任せたり、大きな視野で見る事にも心がけ、
体をほぐすイメージで、初めてのバイクを堪能しました。
実践で色々な講習を受け、
最後に教官を含めた全員で、コースを三周し、
加速から、ギアチェンジしながら、
バイクの爽快感、そして風を切り風景も楽しむライディングをしました。

みんなで記念撮影!
バイクで風をきる楽しさに触れ、
バイクを体の一部としてライディングする。
素敵な1日を過ごしました。皆様どうもありがとうございました!!
バイクは、体重移動で曲がり、風を切り自分で体感しながら操縦します。
電車でしか行けない所も、バイクで道を切り開ける。
車よりも自分の延長線上にあるのが醍醐味です。
普段行かない、知らない場所へヤマハのバイクと旅をしたい思いに。
コミニティもあります。
ミーティングや、共通の話題、世代性別を超えて皆で楽しむ事もできます!
バイク魅力的です。
講習を受けてバイクに乗れたので、ツーリングをしたいのが
自分の楽しみと夢になりました。
新しい発見は、いつも楽しい。
ヤマハのバイクで楽しみの視野が広がりました。
最後に!
バイク楽しい!!!
ヤマハ最高!!!
皆様どうもありがとうございました!!!
■ 株式会社デイトナ・http://www.daytona.co.jp/
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮4805
■ ヤマハがバイク未経験者に楽しみを伝えるための
「超ビギナー向けスクール」を開催!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sagawakentaro/20160809-00060933/
■ バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
#ヤマハ #ヤマハバイク #デイトナ #バイク
今日は8月19日!
バイクの日です!!!
7月23日・ヤマハ発動機主催の
初めてでも安心!超初心者向けオートバイ講習会に参加しました。
Yahoo!ニュースにも取り上げて頂けたのでした。
詳細は下記へ。

静岡県にあるバイク用品メーカーの「デイトナ」さんの本社、
そして、ロードテストコースを使って、オートバイの講習を受けました。

参加者は自分も含めバイクに興味があるも未経験のブロガーの皆様。
男性2名、女性8名で参加しました。
車の免許は持っているのですが、
初めてのバイクに楽しみと少しの緊張が織り交ざるも!
楽しくバイクを運転してきましたよ!!!
■ はじめは、バイクの座学講習から。

講師を務めていただいたのは、
モーターサイクルジャーナリスト/ライディングアカデミー東京 校長
佐川健太郎(ケニー佐川)氏
今回の目標は、安全に楽しくバイクに乗るための基本滴なスキルの習得し、
ギヤチェンジしながらコースを1周する事です。

ライディングアカデミーの講師陣の皆様。
乗車時に2人1組で指導して頂きました。
講習はスライドを見ながらバイクの性能を学びました。
■ ライダーの運転行動
■ 危険予知と防衛運転
■ バイクの操作系
■ ブレーキのかけ方
■ 曲がり方
と、安全に配慮してバイク運転の認識を深めました。
講習で印象深かったフレーズは、「人馬一体」です。
乗馬=ライディングの考え。
・人馬一体とは、乗馬において乗り手(騎手)と馬が一つになったかのように、
なだらかで巧みな連携が行われる事です。
バイクと人が一体となり運転する!
乗車前の講習でもイメージしやすく、
頭の中はすでに走行するライダーになっていました。
安全のための勉強もきちんと学びましたよ。
バイクの事故原因は認知ミスで8割。
時速60キロで、ブレーキをかけると17〜18m進んでしまう。
バイクの場合、広い視野で見る
遠くに目線を配る。普段歩くより、10倍先を見る!
ニュートラルを基本にして、ワンダウンフォーアップのギアチェンジ。
ペダルを上下に動かしてペダルを操作する。
ニュートラルでエンジンをかける。
バイクライディングで重要なのは、バイクに身をまかせる。
曲がり方は、車はハンドルを切るのですが、
バイクは体を傾け時間差でハンドルが傾くなど。
バイクの運転に関わる細かなニュアンスも勉強になりました。

ご当地のお弁当を食べなら、映像も見ました。

ブーツ、肘、膝のサポーターをはじめ、装備も万全に。
いよいよ乗車です!!!
■ 初めてのバイク運転
自分は、バイクをどう動かすかも分からない超初心者!
デイトナの広大なテストコースを使って初めてのバイク運転に。
今回使われた車種は、トリッカー、YBR125Eです。


今回乗ったヤマハのバイク・トリッカー
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/tricker/

主に女性陣が乗った国内未発売モデルのヤマハのバイク・YBR125E
※画像は下記サイトより引用いたしました。
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/mc/20081210/ybr125.html

トリッカー、YBR125Eを始めバイクがずらりと勢ぞろいしました。

YBR125Eのナンバーはご当地ゆるキャラの「しっぺい」


外で実際にバイクを囲み実習へ。
皆さん真剣に聞いていましたよ。
自分もですが。
はじめは、バイクを自力で動かす事から。

バイクのシートの高さに腰を合わせ、バイクを傾け左右に旋回させます。
これが負荷の少ない基本の動作。
そして、立ったままバイクと平行になってゆっくり動かし、
普段体験できないバイクの量感を知りました。


自転車の場合、ハンドルにあるのは前輪と後輪のブレーキですが、
バイクは、右側がブレーキ、左側がクラッチで、
クラッチはエンジンから動力を伝達させバイクを動かします。
さらに、右側の足元にはリヤブレーキがあり、
ゆっくりなめらかな減速が出来ます。
ハンドルのブレーキは強く止まります。
■ 一通りの講習を受け、みんながライダーに!
まだ早いか?!

列になって、1人ずつ発進させていきます。
エンジンをかけてニュートラル(動かない状態)で、
左足にあるギヤを下げ、1速に。
握りしめた左側のクラッチをゆっくり戻すと、
バイクのエンジン音が変わり動力が繋がります。
右側のアクセルを回して、
3秒くらいゆっくりかけて手を離すとバイクが進みます!
こ、これが!
うまく噛み合わないとエンストして止まってしまいまうのです!!!
頭の中では分かっているのですが、
エンストしまくりで、エンストしまくるとテンパって泥沼にw
でも、発進が今回自分の醍醐味で、
走ってしまえばこっちのものと、楽しく乗車出来ました。

初心者なので、緊張感が先に有ったのですが、
バイクに跨り馬と見立て、「人馬一体」を意識する。
風を切って、バイクのエンジン音を感じて、
一体的に運転出来たのが、新しい楽しさと発見でした!
いつまでも乗車していたいし、どうしても発進を習得したい!
そんな思いで時間が過ぎゆきブレイク☆


かんかん照りでもなくても炎天下。
途中かき氷が振舞われました。

走行出来たらあとは簡単で、「人馬一体」を心がけ、
バイクに身を任せるイメージだったり、
コーナーはハンドルを切るのではなく、体を傾け、
バイクに身を任せたり、大きな視野で見る事にも心がけ、
体をほぐすイメージで、初めてのバイクを堪能しました。
実践で色々な講習を受け、
最後に教官を含めた全員で、コースを三周し、
加速から、ギアチェンジしながら、
バイクの爽快感、そして風を切り風景も楽しむライディングをしました。

みんなで記念撮影!
バイクで風をきる楽しさに触れ、
バイクを体の一部としてライディングする。
素敵な1日を過ごしました。皆様どうもありがとうございました!!
バイクは、体重移動で曲がり、風を切り自分で体感しながら操縦します。
電車でしか行けない所も、バイクで道を切り開ける。
車よりも自分の延長線上にあるのが醍醐味です。
普段行かない、知らない場所へヤマハのバイクと旅をしたい思いに。
コミニティもあります。
ミーティングや、共通の話題、世代性別を超えて皆で楽しむ事もできます!
バイク魅力的です。
講習を受けてバイクに乗れたので、ツーリングをしたいのが
自分の楽しみと夢になりました。
新しい発見は、いつも楽しい。
ヤマハのバイクで楽しみの視野が広がりました。
最後に!
バイク楽しい!!!
ヤマハ最高!!!
皆様どうもありがとうございました!!!
■ 株式会社デイトナ・http://www.daytona.co.jp/
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮4805
■ ヤマハがバイク未経験者に楽しみを伝えるための
「超ビギナー向けスクール」を開催!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sagawakentaro/20160809-00060933/
■ バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
#ヤマハ #ヤマハバイク #デイトナ #バイク