木の器 作り方 DIY、仕上げは蜜蝋(ペンキ屋モリエンさん)でコーティングしました。
■ 木の器 作り方、仕上げは蜜蝋でコーティングしました。
木の器 作り方、仕上げは蜜蝋でコーティングしました。
以前から、木製の器を作りたくて!
木の器をDIYする事に!
■ 用意するもの。
木、サンドペーパー、コーティング剤(蜜蝋)

全て国産!!!
一番手前は、ペンキ屋モリエンさんの国産の蜜ろうワックス
左手前が桜の一枚板。その奥が栗の木の輪切りと、
一番大きいのは栗の木の一枚板です。
丸ノコ欲しくてw それも視野に入れ大きな一枚板も購入しました。
木材は、切断面が荒く、破断跡が気になる場合があるので、
サンドペーパーは必須です!仕上げは400番を使いました。
最後の仕上げは、蜜蝋をコーティング!
■ 蜜蝋のコーティングの比較がこちら。

上がまっさらで、下がヤスリと蜜蝋コーティング。
木の器にするべく、蜜蝋でコーティングしました。
料理の油脂が染み込まないようにと、カビの繁殖から守ります!
使った蜜蝋は、ペンキ屋モリエンさんの「蜜ろうワックス」です!
http://www.morienshop.com/lp/bees-wax/
製品の特徴は、全て国産原料。そして手作り!
無添加・無着色・無漂白蜜蝋と、えごま油で作られています。
蜜蝋含有率50%は、ペンキ屋モリエンさんだけだそうです。
■楽天市場でも販売していますよ。
http://item.rakuten.co.jp/paint/715559/
蜜蝋は、薄く伸ばして1日放置。
時間をかけて木に染み込ませます。
蜜蝋が残っていたら、布で綺麗に拭き取ります。
自分は二回コーティングしました。
薄く塗り重ねて吸着させ、
時間をかけて何度もコーティングさせるのが理想かな?

桜の一枚板は、こんな仕上がりに。
光沢が出て、木目も綺麗に。
■ 料理の盛り付けへ!

スーパーのパックの刺身の盛り付けと変化!
パックの刺身を、木製の器だけで魅せます!
栗の木の輪切りを使用。
凝った料理作ろう思ったけど!
日常での変化、見栄えがどう変わるかの検証です。
誰でも真似しやすいようにも。
パックの刺身をそのまま盛り付けました。

これだけで、ちょっとしたお店クオリティ&今風ー!!!
お洒落な盛り付けへと変身しました!!!
器だけでここまで違う!!!
食べるのも気分がいいですよ。
カッティングボードも流行っていますよね。
丸太の年輪も綺麗。
コーティングもしたので、バッチリです!
仕上げの蜜蝋ですが、
元々蜜蝋特有の油の重い匂いも無く、
淡く柔らかな甘さを感じる香りです。
なにより、蜜蝋が済んだ色味で綺麗。
Amazonで評判の良かったものを使った事があるのですが、
断然こっちの方が良いです。
蜜蝋押しますが!!!
ペンキ屋モリエンさんです。
http://www.morienshop.com/lp/bees-wax/
無添加・無着色・国産・無漂白蜜蝋とえごま油だけの蜜ろうワックスです!
■楽天市場でも販売していますよ。
http://item.rakuten.co.jp/paint/715559/
蜜蝋は、一番大きなサイズがお得です!
家具や革靴にも使えますよ。
ナチュラルな天然素材が嬉しいです。
木製の器制作!
盛り付けるだけで、更にご馳走に。
木の質感毎に、加工の仕方や、手入れは異なるのだろうと痛感しましたが、
初陣は、成功へ☆
色々な器作ろうと思います!!
料理もね。楽しくなるな。
木の器 作り方、仕上げは蜜蝋でコーティングしました。
以前から、木製の器を作りたくて!
木の器をDIYする事に!
■ 用意するもの。
木、サンドペーパー、コーティング剤(蜜蝋)

全て国産!!!
一番手前は、ペンキ屋モリエンさんの国産の蜜ろうワックス
左手前が桜の一枚板。その奥が栗の木の輪切りと、
一番大きいのは栗の木の一枚板です。
丸ノコ欲しくてw それも視野に入れ大きな一枚板も購入しました。
木材は、切断面が荒く、破断跡が気になる場合があるので、
サンドペーパーは必須です!仕上げは400番を使いました。
最後の仕上げは、蜜蝋をコーティング!
■ 蜜蝋のコーティングの比較がこちら。

上がまっさらで、下がヤスリと蜜蝋コーティング。
木の器にするべく、蜜蝋でコーティングしました。
料理の油脂が染み込まないようにと、カビの繁殖から守ります!
使った蜜蝋は、ペンキ屋モリエンさんの「蜜ろうワックス」です!
http://www.morienshop.com/lp/bees-wax/
製品の特徴は、全て国産原料。そして手作り!
無添加・無着色・無漂白蜜蝋と、えごま油で作られています。
蜜蝋含有率50%は、ペンキ屋モリエンさんだけだそうです。
■楽天市場でも販売していますよ。
http://item.rakuten.co.jp/paint/715559/
蜜蝋は、薄く伸ばして1日放置。
時間をかけて木に染み込ませます。
蜜蝋が残っていたら、布で綺麗に拭き取ります。
自分は二回コーティングしました。
薄く塗り重ねて吸着させ、
時間をかけて何度もコーティングさせるのが理想かな?

桜の一枚板は、こんな仕上がりに。
光沢が出て、木目も綺麗に。
■ 料理の盛り付けへ!

スーパーのパックの刺身の盛り付けと変化!
パックの刺身を、木製の器だけで魅せます!
栗の木の輪切りを使用。
凝った料理作ろう思ったけど!
日常での変化、見栄えがどう変わるかの検証です。
誰でも真似しやすいようにも。
パックの刺身をそのまま盛り付けました。

これだけで、ちょっとしたお店クオリティ&今風ー!!!
お洒落な盛り付けへと変身しました!!!
器だけでここまで違う!!!
食べるのも気分がいいですよ。
カッティングボードも流行っていますよね。
丸太の年輪も綺麗。
コーティングもしたので、バッチリです!
仕上げの蜜蝋ですが、
元々蜜蝋特有の油の重い匂いも無く、
淡く柔らかな甘さを感じる香りです。
なにより、蜜蝋が済んだ色味で綺麗。
Amazonで評判の良かったものを使った事があるのですが、
断然こっちの方が良いです。
蜜蝋押しますが!!!
ペンキ屋モリエンさんです。
http://www.morienshop.com/lp/bees-wax/
無添加・無着色・国産・無漂白蜜蝋とえごま油だけの蜜ろうワックスです!
■楽天市場でも販売していますよ。
http://item.rakuten.co.jp/paint/715559/
蜜蝋は、一番大きなサイズがお得です!
家具や革靴にも使えますよ。
ナチュラルな天然素材が嬉しいです。
木製の器制作!
盛り付けるだけで、更にご馳走に。
木の質感毎に、加工の仕方や、手入れは異なるのだろうと痛感しましたが、
初陣は、成功へ☆
色々な器作ろうと思います!!
料理もね。楽しくなるな。