お家で本場の讃岐うどん! レシピ・美味しい茹で方、作り方! | ☆ねもの美味しいものメモ。

お家で本場の讃岐うどん! レシピ・美味しい茹で方、作り方!

お家で本場の讃岐うどん! レシピ・美味しい茹で方、作り方!

本場の讃岐うどん、半生麺を使用した茹で方の講習会に参加し、
美味しいうどんの茹で方を学び、茹で方の重要性を知りました。
自宅で本場讃岐うどんを作るべく、実戦しましたよ。

前回の美味しい讃岐うどんの茹で方講座の記事は、こちらから。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ 美味しい茹で方を学び、自分が作った本場讃岐うどん!
国産小麦100%「薫」の麺です!!!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
使用したのは、薬味付き讃岐うどんセット
 です。
その他にも、
鍋つき讃岐うどんセット
 も有り、初心者にお勧めです☆


うどんの茹で方にはコツが有り、麺の10倍の湯で茹でます。
鍋が無い方は、鍋付きセットがオススメですよ!
茹で方のコツさえ掴めば、家で本場の美味しい讃岐うどんが食べられます!


讃岐うどんは有名ですが・・・

本物の讃岐うどんを食べた事有りますか!?

東京に多く進出する
大型チェーン店の味とは大違いです!!


本場、本物を知らず美味しさに出会えていないのは勿体無い!!!
そう。過去の自分でした・・・・

まだ出会えていない方へ是非!
オススメの本場、本物の讃岐うどんを紹介します。


前回記事にした讃岐うどんの美味しい茹で方を紹介致します!

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
湯の分量は、うどんの10倍が目安です!
大きな鍋が無いと、美味しいうどんは茹でられません!
うどんに含まれる塩分が抜けないで、塩っぱくなってしまうのです。
なので、
鍋つき讃岐うどんセット
 は初心者に優しいのです☆

湯を多くする事で、うどんの塩分が抜け、しっかり茹で上がります!
沸騰した湯に、うどんを入れて、直ぐに蓋をします。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
弱火で沸騰するまで待ちます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
沸騰し、鍋のフチで、うどんがグルグルと回る火加減、
うどんの袋の裏に記載された茹で時間を守ります!
パスタ鍋のような寸胴型の鍋だと、うどんの対流が良く無いので、オススメはしません。
前回の茹で方講座の時にマスターしました。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
ザルに入れ、初めは粗熱を取り、ボールの下に鍋を置き、
流水でゴシゴシと手でもみ洗いをします。
表面の滑り、そして、うどんに含まれる塩気を取って行きます。

水を変え、ゴシゴシと手でもみ洗いを3回繰り返します!



本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
ゴシゴシと手でもみ洗いし、鍋の水を3回取り替え、うどん洗いの終了!
3回目になると、洗った時のうどんの感触が変わります!
手にまとわりつくように、キュッキュと、締まって行きますよ。

なめらかで、瑞々しい見た目へと変化します!
うどんの角もちゃんと出来ています!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
最後に、氷を入れ、うどんのコシを出す為に締め上げます!!!

この一手間も、美味しさへと繋がります!!!
讃岐うどんを美味しく食べる茹で方、洗い方は、コレで完了です☆



シンプルに讃岐うどんを食べる!!!

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
付属のかけつゆを60ccの水で割って、
付属の讃岐ねぎを、やや大きめな小口切りにして、
冷ぶっかけの完成です☆


国産小麦のなめらかな食感、モッチリ感、しなやかなコシ、
うどんを噛み締めると、小麦の甘さがふくよかに広がり、
小麦の旨味が口の中に芳醇に広がります。
コレだけで美味しい!!!


の。ですが!!!


このブログは、☆ねもの美味しいものメモ。
讃岐うどんを更に楽しむべく、レシピをアップ致します!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
□夏野菜の天ぷら冷ぶっかけ!
茄子の天ぷらと、トウモロコシのかき揚げ、
ミニトマトを添えて、今の旬、夏野菜を味わうメニューにしました。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
□半熟卵の和風カルボナーラ風冷ぶっかけ!
荒微塵に切った付属の四万十川黄金生姜を、少量のごま油で和え薬味に添えました。
パルメザンチーズもふりかけ、和風カルボナーラに。
冷ぶっかけの変化球バージョンです!

うどんを温かくした、温ぶっかけでもおいしいですよ!


どのメニューもオススメ☆
簡単レシピは、半熟卵の和風カルボナーラ風かけたまうどんです。


いざレシピへ!!!




今が旬!夏野菜の天ぷら冷ぶっかけ!

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
トウモロコシ1本を3等分にして、列に沿って刃を入れ、
深く切れないように意識して包丁をぐるりと一周させます。
深く炒れ過ぎると、粒の下の固い所が残るので注意です。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
こんな感じで、包丁をゆっくり回していきます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
仕上がりはこちら。
後で、トウモロコシのかき揚げにします!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
茄子は半分に切り、脇から包丁を入れ、線を描くように細かく切り込みを入れました。
茄子の皮が口に残らないように、手を入れました。
1本を4等分にカットします。


天ぷら衣を作ります。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ

■材料
薄力粉/133g
卵Lサイズ/半分
冷水 200cc(1カップ)
ボール
それぞれを、良く冷やしておきます!
天ぷら職人の早乙女 哲哉さんの天ぷら衣のレシピです。

卵を良く混ぜ、半量をボールに入れ、冷水200ccを加え卵液を作っておきます。
良く冷えた薄力粉133gを振るい、そこへ卵液を入れ
小麦粉のグルテンを出さないように、チャッチャと混ぜ合わせます。

大きなダマがあっても良いくらいの混ぜ加減です。
混ぜ過ぎるとグルテンが出来、ベッチャリした衣になります。

プロは、ボールを手前から奥へと1/3で見立て、
緩い衣から、重い衣と、濃度を分けて、
素材事に、天ぷらを揚げますが!
そこまでしなくていいかと思います!!!


茄子揚げますよ!!!

天ぷら衣に、茄子の皮目から入れ、内部をぼってり目に衣を付けて、
引き上げる際に、ボールの縁を使って、茄子の皮目の衣を削いでから、
油の中へ入れて行きます!!!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
茄子2本分!
箸で茄子に軽く触れ、皮目をつつき、
ツンツン固まっていればひっくり返すサイン。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
茄子の内側は焦げやすいので、少し火を弱めます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
茄子の内側が、うっすら茶色く色付いたら、
最後に茄子の皮目を下にして、引き上げます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
完成はこんな感じ。
自画自賛も、プロみたいな仕上がりに!

見落としましたが、
早乙女 哲哉さんの茄子の天ぷらは、最初に薄力粉を纏わせています。
http://goo.gl/i8LdUI


バラしたトウモロコシは、トウモロコシの半量を目安に天ぷら衣を入れ、
軽く混ぜ、カレースプーン1半くらいの分量を1つにして、円く揚げていきます。
火加減が強いとトウモロコシが焦げるので注意です。


夏野菜の天ぷら冷ぶっかけの完成☆

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
天ぷら、それぞれを添えて、完成!
ミニトマトは湯剥きします。ある程度茹でて、冷水に入れ皮を剥きます。

夏野菜満載の讃岐の冷ぶっかけ!
四万十 黄金生姜は、皮付きのまま、粗めのみじん切りにしました。

トウモロコシ、茄子、酸味を纏うミニトマトのそれぞれの甘さと、
国産小麦「薫」の讃岐うどんのふくよかな甘みが相まみえて!!!
後は自分で食べて下さい☆



簡単調理の変化球!

半熟卵の和風カルボナーラ風 冷ぶっかけ!

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
半熟卵を絡めたうどんは、こんな感じ。
四万十 黄金生姜のごま油和えがアクセント、調和し、
和風なカルボナーラ風讃岐うどんへ変身します!!!



半熟玉子を作る!

超簡単です!!!

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
マグカップに沸騰した湯を入れ、冷蔵庫から出した卵を落とし、
電子レンジで、30~40秒加熱します。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
ザルにゆっくり入れ、湯を切ります。
卵黄に白い膜が出来た頃が加熱の止め時です。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
器にそろっと入れて、プルプルの半熟卵の完成!
熱湯に卵を入れて、電子レンジで調理するのがプルプルに仕上げるポイントです!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
茹でて、氷で締めたうどんに出汁を張り、
うどんの中央を凹ませ、半熟玉子を乗せます。
その上に、パルメザンチーズをふりかけます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
大きめに小口切りした讃岐ねぎ、
四万十 黄金生姜の荒微塵のごま油和えを添えて完成☆
カルボナーラの黒胡椒の変わりが、四万十 黄金生姜のイメージです。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方 レシピ
薬味の効いた新感覚のカルボナーラ風 冷ぶっかけの完成です!
病み付きになる味かも。
調理は簡単なので、オススメです☆


本場の讃岐うどん美味しかったです!

特別に作られた、むしろ極めている讃岐うどんを食べたのは、
讃岐うどんの美味しい茹で方講座を受けて、初めてです。

茹で方講座では、オーストラリア産の小麦と、
国産の小麦の違いの説明を聞けたのは興味深かったです。


薬味付き讃岐うどんセット
 は、国産小麦の讃岐うどん。

鍋つき讃岐うどんセット は、オーストラリア産小麦の讃岐うどんです。


自分の印象で違いを大まかに分けると・・・
□国産は、小麦の甘みの旨味が印象的。
□オーストラリア産は、コシの旨味が印象的。


どちらも、それぞれに美味しかったです!
コシ派なら、オーストラリア産小麦。
なめらか、むっちりな口当たり派なら、国産小麦のうどんがオススメです。

両方とも、みずみずしく、なめらかで、美しく、
それぞれにコシがあり、素のうどんで既に美味しいです。


グルメも唸る事請け合いです!
茹で方講座でレクチャーされた、製麺の情熱がハンパ無かったので、
料理マニアな自分も惹かれました。

美味しく食べてもらう情熱が素敵でした☆


こだわりの讃岐うどんは、
御中元、特別な人へのプレゼント、ギフトにお勧めですよ。



本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
薬味セットのうどんのパッケージ!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
MADE IN SANUKIが、誇らしいです☆


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
パッケージ左のシルエットは、
香川産 讃岐ねぎを作った農家さんがモデルになっています。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
国産小麦うどん「薫」
讃岐ねぎうどんセットです。
3330円+税【12食入りです。】


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
セットの内容は、
国産小麦うどん「薫」240g×6
香川産 讃岐ねぎ×2
高知産黄金生姜×1
濃縮つゆ×12となっています。



讃匠の讃岐うどんは、通信販売 生・半生さぬきうどんNo1です!

麺へのこだわりが凄く、豪州産小麦の麺、また、国産小麦100%を使った麺が有り、
塩に含まれているにがりの研究から、
備讃瀬戸の海水を凝縮して作られた液体にがりを使用して、うどんが作られています!


麺の製法が凄い!


1日目は、もち感とコシを作る作業。

製品基準を満たすうどんの限界まで水が加えられます。
多加水にする事で、茹で上がりが早く、瑞々しいモチっとした食感になります。

小麦粉と塩と水をミキシングする時間は5分。
小麦粉を水で捏ねると、グルテン(コシ)が生まれるのですが、
グルテンの構造を傷めない最適な練り時間で調理されます。

ミキシングの後は、讃匠だけのこだわり「長時間二段熟成」
28℃で、2時間の熟成がされ、粉と水分を十分に馴染ませてから、
5段階で折りたたんでは優しくも力強く足踏みするようにし、
18℃で一晩程寝かされます。


ここまで書いて来て、小難しいかと思うのですが!!!
料理はサイエンスで、その秤が狂ってしまうと、
讃匠さんのこだわりが全て崩れてしまうからです。

ここまで麺研究をして、販売し、
理想と言える讃岐うどんを提供しているお店はまず無いでしょう。
それだけに、食べる人が喜べる為の厳しい基準だと思います。


2日目は、綺麗なエッジを実現する製法!
うどんの角が有る。良いうどんの条件ですよね!
こしを損なわないように9段階で圧延し、
うどんのコシ(グルテン)の構造を壊さないように徐々に伸ばされ、
太さが揃えられます。


3日目は、みずみずしさのための製法!
おいしい麺の為に冷風乾燥させ、みずみずしく粘りの有る麺に。
最後は人の目で品質が管理されます。


と、研究に研究を重ねなければ生み出せない唯一無二かと思う
究極な製法かと思います。
また、何度も何度も失敗しないとコレだけの成果、製法は絶対に生み出せないと思うと、
この讃岐うどんは驚愕なのです!!!


鍋つき讃岐うどんセット

美味しい讃岐うどんを茹でるには、10倍の湯が目安です。
大きな鍋の無い初心者に優しいセットです!

【鍋付き讃岐うどん】セット(6食入り)
並切半生讃岐うどん300g×2
太切半生讃岐うどん300g×1
濃縮かけつゆ25ml×4
濃縮つけつゆ20ml×2
直径26cmの鍋×1
鍋もセットで、送料無料、2888円と、破格値かと思います!!!




 薬味付き讃岐うどんセット

鍋を持っている人にオススメなのがこのセットです。
自分が食べたセットです!

【薬味付き讃岐うどんセット】12食入り
国産小麦うどん『薫』(240g)×6
黄金生姜 約80g×1
細ネギ 約100g×2
濃縮つゆ×12



御中元や、ギフトとしてもオススメです。
この美味しさを皆様に知って頂きたい思いです☆



讃匠 讃岐うどん亀城庵について詳しくはこちら

株式会社 讃匠

さぬきうどんの亀城庵のPR活動に参加中