本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方のレクチャーへ行きました。 | ☆ねもの美味しいものメモ。

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方のレクチャーへ行きました。

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方のレクチャーへ行ってきました。


讃岐うどんの自分のイメージは、、一時爆発的なブームとなって、
テレビでも多く見かけ、東京に進出して来た大手チェーン店の味と形態がイメージです。
セルフサービスな形式と、特質して美味しかったり、旨いイメージが無く、
安く、早く、手軽に食事を済ます印象。

と、本場の讃岐うどんを食べずに、そのイメージのまま過ごして来ました。
自分みたいな東京人、関東人、もの凄く多いのではないのかな?
また、本場で讃岐うどんを外食で食べる機会は、ほとんど無いし、
今回初めて食べたのです。


今回、ご縁が有り、
本場の讃岐うどんが食べられ、半生麺を使用した茹で方の講習会に参加致しました!!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
某会場!
本場讃岐から、おいしく食べる為のうどんの茹で方がレクチャーされました。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
まず沸騰した湯を用意します。
うどんの10倍の量の湯が目安!
何故そこまで湯を使うかと言うと、うどんのコシと旨味を引き出す為に使われる塩!
半生うどんに含まれている塩分は15%と凄い量なので、たっぷりの湯で茹でて、
火を通すのと共に、塩分を落とすのが目的です!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
沸騰した湯に半生うどんを入れ、沸騰するまで蓋をします。

本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
早く沸騰させる為に蓋をするのもコツです!
鍋が揺らいだら、蓋を取り火を入れます。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
火加減の目安は、沸騰させ、鍋のフチにうどんが対流してグルグル巡る火加減です。
このまま、袋に記された湯で時間まで火入れします!
鍋のフチに出来る泡は、うどんの水分を蒸発させない大切な作用が有るので、
取らなくて良いのです!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
ザルにあけ、水を注し、あら熱を取ります。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
そしてここから、水を張り、渾身のもみ洗い!
うどん表面の滑りをごしごしともみ洗いして行きます。
ソレと同時に、うどんの塩分を抜く作業でもあるのです!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
もみ洗いすると水は白く濁ります。
この作業を合計3回行います。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
3回目のもみ洗いです。
うどんを洗った水が透明になってるが良く分かりますね。
ここまでうどんをもみ洗いすると、うどんの肌触りが変わり、
キュッキュッとしまり、なめらかになります。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
そして!!!
うどんに透明感が出て、美しく仕上がります。

美しいものは、美味しい。
名は体を表すとは、この事かと!!



本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
更に仕上げで、氷を入れた冷水でギュッと締めてコシを引き出します。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
透き通った美しいうどん!
なめらかなのは、見た目でバッチリ分かるほどです。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
うどんに角が有り、良い状態です!

うどんは、みずみずしく、なめらか、コシがあり、
その強い塩分で鍛えられたか、
小麦粉、粉の持つ旨味を味わう事が出来ます!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
薬味は、讃岐の特別なネギは、香川産 讃岐ねぎです。
うどんの旨味と食感に合わせて太目に切っています。
その上には、高知産黄金生姜と、うどんに負けない特別な薬味を使っています!


本場の讃岐うどん美味しかったです!
特別に作られた、むしろ極めている讃岐うどんを食べたのは初めてです。
みずみずしく、なめらか、美しく、コシがあり、素のうどんで既に美味しかったです。
グルメも唸る事請け合いです!

こだわりの讃岐うどんは、特別な人へのプレゼントにも最適ですよ。



本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
薬味セットのうどんのパッケージ!


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
MADE IN SANUKIが、誇らしいです☆


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
パッケージ左のシルエットは、香川産 讃岐ねぎを作った農家さんがモデルになっています。


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
国産小麦うどん「薫」
讃岐ねぎうどんセットです。
3330円+税【12食入りです。】


本物の讃岐うどん!美味しい茹で方、食べ方
セットの内容は、
国産小麦うどん「薫」240g×6
香川産 讃岐ねぎ×2
高知産黄金生姜×1
濃縮つゆ×12となっています。

後日、国産小麦を使った讃岐うどんのレシピとレビューをします☆
よろしくお願い致します!!!


讃匠の讃岐うどんは、通信販売 生・半生さぬきうどんNo1です!

麺へのこだわりが凄く、豪州産小麦の麺、また、国産小麦100%を使った麺が有り、
塩に含まれているにがりの研究から、
備讃瀬戸の海水を凝縮して作られた液体にがりを使用して、うどんが作られています!


麺の製法が凄い!


1日目は、もち感とコシを作る作業。

製品基準を満たすうどんの限界まで水が加えられます。
多加水にする事で、茹で上がりが早く、瑞々しいモチっとした食感になります。

小麦粉と塩と水をミキシングする時間は5分。
小麦粉を水で捏ねると、グルテン(コシ)が生まれるのですが、
グルテンの構造を傷めない最適な練り時間で調理されます。

ミキシングの後は、讃匠だけのこだわり「長時間二段熟成」
28℃で、2時間の熟成がされ、粉と水分を十分に馴染ませてから、
5段階で折りたたんでは優しくも力強く足踏みするようにし、
18℃で一晩程寝かされます。


ここまで書いて来て、小難しいかと思うのですが!!!
料理はサイエンスで、その秤が狂ってしまうと、
讃匠さんのこだわりが全て崩れてしまうからです。

ここまで麺研究をして、販売し、
理想と言える讃岐うどんを提供しているお店はまず無いでしょう。
それだけに、食べる人が喜べる為の厳しい基準だと思います。


2日目は、綺麗なエッジを実現する製法!
うどんの角が有る。良いうどんの条件ですよね!
こしを損なわないように9段階で圧延し、
うどんのコシ(グルテン)の構造を壊さないように徐々に伸ばされ、
太さが揃えられます。


3日目は、みずみずしさのための製法!
おいしい麺の為に冷風乾燥させ、みずみずしく粘りの有る麺に。
最後は人の目で品質が管理されます。


と、研究に研究を重ねなければ生み出せない唯一無二かと思う
究極な製法かと思います。
また、何度も何度も失敗しないとコレだけの成果、製法は絶対に生み出せないと思うと、
この讃岐うどんは驚愕なのです!!!


鍋つき讃岐うどんセット

美味しい讃岐うどんを茹でるには、10倍の湯が目安です。
湯の量は重要も、茹でる鍋が!?
と、思っている方にオススメです!

【鍋付き讃岐うどん】セット(6食入り)
並切半生讃岐うどん300g×2
太切半生讃岐うどん300g×1
濃縮かけつゆ25ml×4
濃縮つけつゆ20ml×2
直径26cmの鍋×1
鍋もセットで、送料無料、2888円と、破格値かと思います!!!




 薬味付き讃岐うどんセット

鍋を持っている人にオススメなのがこのセットです。

【薬味付き讃岐うどんセット】12食入り
国産小麦うどん『薫』(240g)×6
黄金生姜 約80g×1
細ネギ 約100g×2
濃縮つゆ×12



お中元やギフトとしてオススメです。
この美味しさを皆様に知って頂きたい思いです☆



讃匠 讃岐うどん亀城庵について詳しくはこちら

株式会社 讃匠

さぬきうどんの亀城庵のPR活動に参加中