わかやま紀州館いこらのオープニングへ行って来ました!
わかやま紀州館いこらのオープニングへ行って来ました!
和歌山県のアンテナショップ
わかやま紀州館いこらへ行って来ました。
わかやま紀州館 いこら は、2014年8月2日にグランドオープン!
早速行って来ましたよ。
JR東京駅、八重洲、中央口方面から、直ぐ近く。
オープニングの風景。
まず入り口には、和歌山と言えば梅!
その梅干しが沢山並んでいます。
南高梅の梅干しが作られる地域が紹介されています。
南高梅は、果肉が厚く、実が柔らかく繊細なので、一粒一粒手作業で作られています。
好みはそれぞれも、どれを買って良いのか分からなくなりがちですが、
試食用の梅がいっぱい並んでいるので、自分のお気に入りを見つける事が出来ますよ!
どれが良いのか分かりにくい時は、食べると買いやすい!
梅は、皮も果肉も柔らかく、質の良い南高梅でした。
さすが和歌山!!!
入って2列目に和歌山のみかんのブースに!
来店した日は酷暑の炎天下だたのですが、
このみかん色に癒されました。
みかんの色が凄く綺麗!!!
和歌山の有田みかんは有名!
自分の一番好きなみかんは、小ぶりの有田みかんです!
お店の方とお喋りをして、みかんのおすすめを伺ったのですが、
有田みかんは有名で、その他にも、和歌山の紀南で獲れる、
皮が薄く、小ぶりのみかんもお勧めしていました。
酸味と甘みのバランスが良いんだって!!
品種としては確立されていないのですが、紀南で獲れるみかんも魅力的!
お店の方に伺えば、紀南で採れたみかんの商品を紹介してくれますよ。
梅、みかん、そして炭!
紀州備長炭も有名ですよね。
工芸品、美容品も取り扱っています。
炭に描かれた うさぎや、金魚素朴で可愛かったです!
そして!!!
湯浅醤油!!!
醤油マニアなら絶対に通る道!!!
和歌山県は、醤油発祥の地なのですよ。
醤油の取り揃えも多く、醤油発祥の地
和歌山の醤油がいっぱい有ります☆
その他にも、酢、ポン酢、和歌山名産のじゃばら(柚に似た柑橘)を使った調味料も。
炭を使った真っ黒いマヨネーズがインパクト有りました☆
種類豊富で、迷ってしまうほど充実しています!
オープニングで振る舞われた鮪の生ハム!
薫製された鮪で、生ハムみたいでも、食感がちゃんと魚で、
透き通った仕上がりで美味でした!
こちらは、うつぼ!!!
ウツボ初めて食べましたよ。
あの魚のメージに反して美味しい!!!
ボリボリとした食感で、スナック感覚でつまめます。
酒の肴にもいい感じ。
釜あげしらす。
ナチュラルで、優しい味。
スーパーで買うシラスは、魚独特の生臭さが有るのですが、
こちらのシラスは、優しい塩加減で臭みもなく美味しかったです。
無添加の製品好きです。
天日干しのちりめんも美味しそう!
猪と豚を掛け合わせた、イノブタの加工品も!
わかやま紀州館いこらでしか買えないのではないでしょうか?
自分、猪肉好きなんですよね。
獣臭を連想されると思うのですが、豚肉よりも旨いし、好きですよ。
イノブタの加工品を取り揃えてるのが凄い!
そして、プレミア和歌山のシールが貼られています。
プレミア和歌山は、優良県産品推奨のマークです。
和歌山県内で生産・製造されたもの
安全・安心を重視したもの
「和歌山らしさ」「和歌山ならでわ」のもの
迷ったらシールが貼られている品を選ぶのも良いと思います。
お土産で買ったのは、
試食で美味しかった揚げしらす!
揚げたしらす初めて食べてビックリ!
ボリボリスナック感覚で食べられる新食感!
ごまの風味も良くて、後引くおいしさでした。
そのまま食べても、ご飯に振りかけても、パスタのトッピングでも、
冷や奴に乗せても、何でもおいしく食べられそう!
醤油、みりん、酒、砂糖、酢で味付けされています。
ナチュラルで良いですよね!
みかん大好きなので、ゼリーを買いました。
左のみかんゼリーは、濃厚でみかんピューレを食べる感じ。
右のゼリーは、小さなみかんが丸ごと入ってて、爽やかな清涼感が有ります。
あっさりしてておいしい!
丸ごとみかんが入っているので、そのまんまみかんを味わう感じ。
濃厚な方は、みかんよりもみかんのゼリーのほうが濃厚な果汁を楽しめます!
好みで、どちらもお勧め致します!!
東京のアンテナショップで、一番新しく、
和歌山の旬も味わえる わかやま紀州館いこら
お勧めですよ☆
今になって、イノブタの加工品が気になってしょうがないw
次行った時は、お土産に買いたいな。
わかやま紀州館いこら
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-4 東京駅前八重洲ビル 1F
JR山手線[東京駅]徒歩2分
東京地下鉄銀座線「日本橋駅」徒歩6分
和歌山県のアンテナショップ
わかやま紀州館いこらへ行って来ました。
わかやま紀州館 いこら は、2014年8月2日にグランドオープン!
早速行って来ましたよ。

JR東京駅、八重洲、中央口方面から、直ぐ近く。

オープニングの風景。

まず入り口には、和歌山と言えば梅!
その梅干しが沢山並んでいます。

南高梅の梅干しが作られる地域が紹介されています。
南高梅は、果肉が厚く、実が柔らかく繊細なので、一粒一粒手作業で作られています。

好みはそれぞれも、どれを買って良いのか分からなくなりがちですが、
試食用の梅がいっぱい並んでいるので、自分のお気に入りを見つける事が出来ますよ!
どれが良いのか分かりにくい時は、食べると買いやすい!
梅は、皮も果肉も柔らかく、質の良い南高梅でした。
さすが和歌山!!!
入って2列目に和歌山のみかんのブースに!

来店した日は酷暑の炎天下だたのですが、
このみかん色に癒されました。
みかんの色が凄く綺麗!!!

和歌山の有田みかんは有名!
自分の一番好きなみかんは、小ぶりの有田みかんです!
お店の方とお喋りをして、みかんのおすすめを伺ったのですが、
有田みかんは有名で、その他にも、和歌山の紀南で獲れる、
皮が薄く、小ぶりのみかんもお勧めしていました。
酸味と甘みのバランスが良いんだって!!
品種としては確立されていないのですが、紀南で獲れるみかんも魅力的!
お店の方に伺えば、紀南で採れたみかんの商品を紹介してくれますよ。

梅、みかん、そして炭!
紀州備長炭も有名ですよね。
工芸品、美容品も取り扱っています。

炭に描かれた うさぎや、金魚素朴で可愛かったです!

そして!!!
湯浅醤油!!!
醤油マニアなら絶対に通る道!!!
和歌山県は、醤油発祥の地なのですよ。
醤油の取り揃えも多く、醤油発祥の地
和歌山の醤油がいっぱい有ります☆

その他にも、酢、ポン酢、和歌山名産のじゃばら(柚に似た柑橘)を使った調味料も。
炭を使った真っ黒いマヨネーズがインパクト有りました☆
種類豊富で、迷ってしまうほど充実しています!

薫製された鮪で、生ハムみたいでも、食感がちゃんと魚で、
透き通った仕上がりで美味でした!

こちらは、うつぼ!!!
ウツボ初めて食べましたよ。
あの魚のメージに反して美味しい!!!
ボリボリとした食感で、スナック感覚でつまめます。
酒の肴にもいい感じ。

釜あげしらす。
ナチュラルで、優しい味。
スーパーで買うシラスは、魚独特の生臭さが有るのですが、
こちらのシラスは、優しい塩加減で臭みもなく美味しかったです。

無添加の製品好きです。
天日干しのちりめんも美味しそう!

猪と豚を掛け合わせた、イノブタの加工品も!
わかやま紀州館いこらでしか買えないのではないでしょうか?
自分、猪肉好きなんですよね。
獣臭を連想されると思うのですが、豚肉よりも旨いし、好きですよ。
イノブタの加工品を取り揃えてるのが凄い!
そして、プレミア和歌山のシールが貼られています。

プレミア和歌山は、優良県産品推奨のマークです。
和歌山県内で生産・製造されたもの
安全・安心を重視したもの
「和歌山らしさ」「和歌山ならでわ」のもの
迷ったらシールが貼られている品を選ぶのも良いと思います。
お土産で買ったのは、
試食で美味しかった揚げしらす!
揚げたしらす初めて食べてビックリ!
ボリボリスナック感覚で食べられる新食感!
ごまの風味も良くて、後引くおいしさでした。
そのまま食べても、ご飯に振りかけても、パスタのトッピングでも、
冷や奴に乗せても、何でもおいしく食べられそう!
醤油、みりん、酒、砂糖、酢で味付けされています。
ナチュラルで良いですよね!

みかん大好きなので、ゼリーを買いました。
左のみかんゼリーは、濃厚でみかんピューレを食べる感じ。
右のゼリーは、小さなみかんが丸ごと入ってて、爽やかな清涼感が有ります。


あっさりしてておいしい!
丸ごとみかんが入っているので、そのまんまみかんを味わう感じ。


好みで、どちらもお勧め致します!!
東京のアンテナショップで、一番新しく、
和歌山の旬も味わえる わかやま紀州館いこら
お勧めですよ☆
今になって、イノブタの加工品が気になってしょうがないw
次行った時は、お土産に買いたいな。
わかやま紀州館いこら
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-4 東京駅前八重洲ビル 1F
JR山手線[東京駅]徒歩2分
東京地下鉄銀座線「日本橋駅」徒歩6分