被曝から身を守るには… | ☆ねもの美味しいものメモ。

被曝から身を守るには…

被曝から身を守るには…


※mixiニュースからの転載です。

読売新聞 - 03月13日 00:18)


 施設の外に放射性物質が漏れ出た状況では、どのようにすれば被曝(ひばく)を抑えられるのか。


 まず知っておきたいのは、被曝から身を守るには、

〈1〉放射線を遮る

〈2〉放射線源から距離をとる

〈3〉被曝する時間を少なくする

——の3点が重要ということだ。


 屋内退避と言われたら、放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、

ドアと窓をしっかり閉める。エアコンや換気扇も切る。


 避難のため外に出る時は、放射性物質が鼻や口から体内に入る「内部被曝」を防ぐことが重要だ。

ぬれタオルで鼻や口を塞ぐと良い。


 また、風向きにも気を配りたい。なるべく風下に入らないように注意する。


 外から室内に入る際にも注意が必要だ。衣服には、放射性物質が付着している可能性がある。

室内には汚染された衣服を持ち込まず、ドアの前(戸外)で脱ぎ、

ただちにビニール袋に入れて口を縛る。体はすぐにシャワーで洗い流すのが良い。


 今回漏れ出た放射性物質の一つであるヨウ素は、

体内に入ると甲状腺に集まりやすく、特に子どもでは甲状腺がんの原因になる。

ヨウ素の甲状腺への取り込みを防ぐ薬(安定ヨウ素剤)は、副作用もあるので、

災害対策本部の指示に従って服用する。