‡ブログネタ:神様っていると思う?&本当にいるんじゃないか?と思った瞬間

お題と少しズレルかもだけど、
言葉の捉え方として正攻法な感じで書きたい思います。
神様は居ないと知った瞬間って、感覚的に覚えてて、
その当時のビジョンが心に焼き付いてます。
というか、神様て何ですかね?物体?それともイメージ?
神様なら、一番偉いの?
神様のお母さんなら、もっと偉いの!?
それとも、唯一無二?
そんな自分は、無宗教ですが、
困った時の神頼みって嫌いじゃないですよ(笑)
あとは、法事にも行きますが、モノとして扱うよな心境。
死んでしまったら、オーブンで焼かれたカルシウムの固まりだし、
それに、お線香や墓石や施餓鬼の梵字とか、
死者のビジネスモデルだっておもうし、お経や戒名もなんだかな~。
なんて思いますよ。
生きてる時が一番偉いし、
相手へ関わるなら死んだらあまり意味が無いですよね。
と、金持ちなら檀家パワー放出させて、寺を豪華に出来るけどー
自分は、そんなんじゃないしな~。なんて。
というか、神と仏って違う思うけど・・・
でも、八百万の神とかは好きだったりします。
色々なものに宿るとされてる日本特有の神様ね。
というか、メチャクチャですよね(汗)
で、
お題にあった雰囲気で答えるなら、
アイディアを実行して、ものに出来るなって瞬間って、
降りて来たかのような閃きっていうか、自信ていうか、
高揚っていうか、ドキドキっていうか、憑依っていうか?
そんなのありますよ。
神とは言わないけど。そーいう閃きって有りませんか?
競馬だったら、降りて来たら90%くらい当たります。
でも、それは毎回ではなく、たまになんですよね。残念ながら。
で、そんな体験は、既にわかってるような感覚になるっていうか、
魂が飛んで先に行っちゃってて、むしろ過去の断片を楽しむ感じ。
デジャブもそんな捉え方で、その時は、自分自身が過去で、
未来の自分の魂が、自分を見てるそんな感覚です。
あとは、作品作るときに降りて来たこともあったな。
そん時は、グループ制作で学年1番でした。
でも、1位を取れるのは、はじめから知ってて分かってる感じ。
やると決める前に頭の中や、感覚を通してそんな事を体感出来てしまう感じ。
んで。そんなこんなな、憑依するような閃きや、
それを引き出すような場面や状態って、今は疎遠ですね。
コー言うのて、鬱な時に感受しやすいのかな~?なんて思ったり。
最後にそれを感じたのは、教祖になれるってマジで思たことです!
身体の機能と反応と、言葉や、環境を選ぶことで、俺なら征服できる!!!
って思ったのですが、キモイので突き詰めなかったけど、
なんかしら形として残してたら面白かったかもな~。なんて思ったり。
その当時は、手塚治虫を超えるべく、戦争体験者な経験を超え、
ボキャブラリーを増やすために、死を底へ底へ見つめたのですが、
底はない!って、悟った時に引き返した時には精神はマジでヤバかったです><
全てがただの物質に見え、自分も物質になる感受性。
108つの煩悩は消滅して、悟りではなく、廃人になった思ったな。
資質や軸を通して、全ての行き着く先を垣間みましたよ。
だからこそ、手塚治虫の登場人物って、
そんな主人公でも、悩みながら生きるがテーマで、
レオなら、白い体に悩み、ブラックジャックなら医師として悩み、
リボンの騎士なら、女である事に悩み、
火の鳥なら、まんまですかねw
人類や生命の普遍を、描き、悩みが有る以上、
神を信じて、不安をなくす事は、生きる為の必然だし、
生きる事自体が突然で、唐突ですよね。
存在が有るということや、そこへ居る事は、
じっくりと見つめると不安で、鬱な事だと思うし、
それを打破するには、脳へ体験や経験を与え、逃避させる事でもあると思う。
ぶっちゃけw
神様居ないと思いますよ~。
会った事無いし(笑)
自分が滅びたら終いだし、すべては脳の機嫌次第かなって思います。
脳みそが使えなくなったら、極論何も無いに等しいかな。
なんて思ってます。
おわり。




