
(本日の我が家のにゃんず写真)それぞれ何見てるの?
Twitterでもつぶやいたことですが、市内の小中学校&幼稚園は、結局、今学期は再開することもなく修了式を迎えました。エレベーターで一緒になった小学生の女の子に話しかけると、「行きたかったのにな」とボソっと話してくれました。子どもたちも我慢して、頑張ってるんですね。4月には再開して元気に学校に通おうね。
さて、地震後、初のお買いもの3つ。
その1 花粉症用メガネ型ゴーグル
液状化現象で噴出した泥が乾き、町中に細かい粉が舞い散っているため、ハード・コンタクトレンズ使用者のワタクシは、1ブロッグ先の小学校の給水場やスーパーに買い物に行くにも、毎回すぐに目が痛くなり、散々な目にあっていました。
伊達メガネをかけても、横から入って来て意味なし。それでコレがずうっと欲しかったけど、考えていることは皆同じ。市内では売り切ればかりで、どこに行っても入手できませんでした。
はい、そんな時は便利なネット通販ですね。
お陰様で、本日、海風がすっごく強い中、無事スーパーから帰宅できました。
限りなくメガネに見えて、ギリギリ許せるところかな。でも痛みには代えられないですからね。
その2 LEDランタン 「ほおずき」
計画停電で不便さを感じたため、ちょっとお高いけど、購入しました。
ねずみ市は第5グループ。今までに3回ほど停電が実施されたけど、うち2回は巡り合わせがいいのか悪いのか、19時からの3時間。
暗くなってからの停電はキツイですね。かつてキャンドル収集がコレクションだった時期があって、一度に5つほど灯りをつけてるけど、それでも結構不便です。

まだまだキャンドルはあるけど、昔と違ってなるべく火を使わないことが推奨されてる時代だし、実際、長時間点けていると、なんとなく空気が気になります。息苦しいと言うか何と言うか。
で、こちらの「ほおずき」、LEDは明るいし、ぶら下げられるので、食卓に固定して食事も可能です。我が家の決め手はこのフック付き、ってところです。
充電式ではなく、単3x4個使用ってところが残念なのですが。乾電池の在庫がないので心配だけど、いっそエネループを導入しようかと思っています。
その3 LEDキャンドルライト 4個セット
「ほおずき」を吊るして、このキャンデラ4個置くことで、何とか夜間停電を乗り切ろうかと画策中です。
こちらは充電式なので安心ですね。ただ、皆考えることは同じらしく、納期が未定・・・
3つお買いものして、この1点のみ未だ届かず。
夜の計画停電でもう一つツライのは、寒さです。我が家で唯一の暖房器具であるフローリングマットも、電気なので使えません。初回の夜の停電で堪えたので、一昨日は2Lのペットボトルにお湯を入れ、タオルでくるんで、その上に毛布をかけて、にわか炬燵のようにしてそこへ足を入れていました。
猫たちも集まり、猫暖房も加わって温か~です!