ついこの間7月だー、2023年も半分終わってしまったーあせると言っていたら、もう8月も1週間過ぎてしまいました。

 

 

よく言われることではありますが、年とともにますます時が早く流れるように感じます。

 

 

 

この間、それってトイレットペーパーに似てることに気が付きました。

 

 

人生をトイレットペーパーに例えるのもナンですが。

 

 

 

どういうことかと言えば、トイレットペーパーって同じ一周分でも使い始めの長さと、終わり=芯に近くなった長さと違うじゃないですか。

 

 

 

 

 

青(始まり)と赤(終わり)の長さの違い

 

 

 

 

 

それが年を重ねるにつれて、1周(1年)が短かくなっていくのと似てるなと思ったんです。

 

 

まあ比べたら実際に長短の差があるトイレットペーパーと、同じ1年を短く感じる感覚とは厳密には違うのですけれどね。

 

 

 

 

でも我ながらなかなか詩的な発想だと思ったので、そういうことをいつも言っている夫に話してみたら、鼻で笑われました。真顔

 

 

「論理的でないし、哲学的ですら無い」んだそう。バッサリ切られた汗

 

 

 

むっとしました。

 

 

アメリカ人の夫にはこの人生の深淵をトイレットペーパーに例えたアイロニーは通じませんでしたか。

 

 

 

じゃ、夫はどう考えるのかと訊くと「年齢が増えるに従って、現在の1年は年齢分の1になるからだ」

 

 

つまり、同じ1年が10歳の時には10分の1だった記憶が50歳になったら50分の1になるからだと。

 

 

 

うーむ… 真顔

分かるような分からないような

 

 

 

やっぱり私は自分のトイレットペーパー説が良いと思うのですけど。

 

 

 

 

 


ワシはそもそもトイレットペーパーがなぜ必要か分からん

 

 

 

 

海外永住ランキング
海外永住ランキング