私の日本の実家は名古屋近くの田舎なので、お雑煮はすまし汁・焼かないお餅・菜・かまぼこ・かつお節のシンプルなものです。

 

 

 

 

 

これにかまぼこが乗れば完璧 (写真借用)

 

 

 

 

でも所によっては味噌仕立てのところもあるそうで、お餅好きな私としては色々なところのお雑煮を食べてみたいです。

 

 

 

ところでこの味噌仕立てというか、味噌汁そのものは私にとって未だに自信がありません。

 

いや、作ってはいますけど、今ひとつ自信が持てないのはこのだし入りの味噌のせい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だし入りっていうからには、だしが入っているんでしょうから、そのまま溶けばいいはずです。

 

でも、このまま入れるとものすごくまずい。

やっぱりだしを入れなければなりません。

 

なら、この”だし入り”は何なんでしょう?

 

 

いい年して恥ずかしい気もしますが、実家では大豆から手作りの味噌を味噌汁に使っていたので、買ったことなくて・・・

 

このだし入りはどういうことなんですか?

 

 

 

 


海外永住ランキング