夫も私もいつもうちにいるという状況に、最初の頃はとてもかわいく喜んでいたおっさん猫。
が、家にこもるのが1ヶ月ともなってくると、おっさん猫の態度も比例して大きくなってきます。
朝は私たちを起こす時間がどんどん早くなります。
腹が立つのは、ご飯をあげても食べない!
お腹が空いたからじゃなくて、単にひとりでいるのに飽きたから、私たちを起こしているんです。
えっ?私のこと?
さて、夫と私を起こしたおっさん猫はとても満足そう。
ご機嫌にしっぽはぴんと立てて、ごろごろ言っています。
その後小さすぎる箱で爆睡
うちでは、おっさん猫の次のご飯は午後4時と決まっています。
ところがもう1時くらいになると「ご飯くれ」コールが始まります。
夫も私もうちにいるので、サイクルが狂ったようです。
しかし、ここで負けてご飯をあげたらどんどんエスカレートして、数時間後にはまたもっとちょうだいってなるんじゃないかという気がします。
今でさえけっこうな太り具合なのに、これ以上太ったら糖尿病とか。
心配する私たちをよそに、もはや私たちを餌やりマシーンとしか認識していないおっさん猫は、かまわず
ご飯ちょうだい ご飯ちょうだい ご飯ちょうだい ご飯ちょうだい ご飯・・・
どうしたもんでしょうね、これは?