映画好きな友人と話していて、よーくあること。

 

映画のタイトルが分からない~。

仕方ないから出演した俳優・女優を言おうと思うと、今度はその名前が思い出せない~。

 

顔はここにあるの。

ここ!私の頭の中にくっきりと。

 

く~、もどかしいったらありません。

 

「あれだよ、あれ」とか、「ほらあの女優、ほらあれに出てた・・・(その映画のタイトルがまた分からん)」という、自分で勝手に入っていった永遠のループから抜け出せなくなります。

 

 

これは度忘れということもありますが、私のせいじゃない場合もあるんです。

 

それは邦題っていうやつのせい。

 

例えばブラッド・ピットが一気に注目を集めた「リバー・ランズ・スルー・イット(River Runs Through It)」は、意味がよく分からないのに(Itって何?)邦題は英語読みそのままですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なのに、です。

映画によっては、もう原型をとどめないほど違うんです。

 

例えば

 

原題”Body Heat” が『白いドレスの女』

”Awakenings”が『レナードの朝』

”Sleepless in Seattle”が『めぐり遭えたら』

 

とか。

 

ぜんっぜん違います。

 

 

いや、邦題の方が映画にふさわしいこともあるんですが、アメリカ人と映画について話そうっていう時、本当に困ります。

 

”レナードの朝”なんて、「モーニング・オブ・レナード?」「レナーズ・モーニング?」とかバージョンを変えて何回言っても通じなくて(当たり前かも)、ロバート・デ・ニーロが本を読めないくらい頭が揺れてしまうシーンを真似してやっと分かってもらえたというね。

もう「”朝”はほっとけ!」っていうレベルです。

 

 

 

 

 

 

一番泣いた映画

 

 

 

 

 

あるいは”Ghost”が『ゴースト/ニューヨークの幻』とか、原題を言ってからつけたい題をつける感じもよく見かけます。

 

 

最近の洋画の邦題はどんな様子なんでしょう?

 

 

 


海外永住ランキング