日本への一時帰国の際のホテルを探していると、まれにトイレと浴室がそれぞれ独立しているものを見かけます。

”トイレが別!”と強調してあるところをみると、日本人はトイレと浴室が別なのを好むんでしょうね。

やっぱり自宅と同じ構造の方が落ち着くっていうことでしょう。

 

日本の家で、浴室にはバスタブの他に洗い場という日本独特のモノがあると、デザイン的にトイレを置かないのが自然なのかな。

 

身体をきれいにするお風呂と同じ空間にトイレがあるっていうのに抵抗を感じるっていうのもあるのかもしれません。

”ご不浄”などと不名誉な名称で呼ばれることもあるほどですし。

日本人ならではの抵抗感で、アメリカ人には理解できない感覚でしょうが。

 

あるいはひょっとしたら、銭湯のミニチュア版的なイメージでお風呂を各自宅に造った名残かも。

 

 

以前にも書いた記憶がありますが、アメリカで家やアパートのバスルームの数え方は、トイレとシンク・バスタブ・シャワーがあるっていうものをフル・バスルーム(Full Bathroom)といい、トイレとシンクだけのものは、ハーフ・バスルーム(Half Bathroom)と呼ばれます。

 

じゃあ、この日本の浴室だけっていうのはどういうことになるんでしょうね?

やっぱりどっちか片方しかないから、これもハーフ?

 

夫は狭所・閉所恐怖症なので、日本のトイレだけの小さな密室は冷や汗が出てくると言います。

 

 

まあ夫のことは置いておいて、私の趣味のひとつに間取り図(Floor Plan)をながめるというのがあります。

 

 

 

日本の場合・・・ちゃんとトイレは独立型ですね

 

 

 

 

 

 

アメリカの場合・・・これは4ベッドルーム、3フルバスのなかなかの豪邸

 

 

 

 

 

私だったら、ここをこうしてこれを置いたりして・・・とか想像していると、とても楽しい。

 

友人に、同じ趣味を持つ人がいましたが、彼女はそれが高じてライセンスをとってリアルター(realtor不動産を扱う人)になってしまいました。

 

私は、ただ図面を見てあれこれ想像しているだけで満足です。

 

 

 


海外永住ランキング