またしても、私とは切り離せないトイレの話です。
なぜ私は、こんなにしょっちゅう行かなければならないのか?
うーーーん、自分でも分かりません。
なぜ山に登るのか?の答えをパクれば、
そこにトイレがあるから・・・・・・?
いや、必要な時にそこにないから苦労してきたんですけどね。
人の目があまり気にならなくなってきた年齢でもあるし、いつもトイレを抱えて移動したいくらいです。
なので人一倍興味があるし、仮になくても、いやでも変化に気がつかざるをえません。
最近アメリカで多くなってきたな、と気がついたのは、センサーで自動的に水が流れる機能のもの。
座って用をたして、立つとそれを察知して水が流れるようです。
でもこれ、タイミングがずれがち。
どういうわけか、まだ座ってるのにご~と水が流れたり。
逆に’あのー、終わったんですけど”と思っても水が流れなかったり。
モーション(動き)センサーだよね、と思ってトイレの中で色々動いてみたりして、何やってんだろと虚しくなったり。
こんな機能より、便座を暖めて待っていてくれた方がよっぽど有難いんだけど。
ところで、今日は独立記念日。
といえば、花火とバーベキューです。どっちも戸外
さきほどから花火の音がすごいです。
私はどちらへも行きませんでしたが、もし行ってたらトイレを探すのに忙しかっただろうと思います。
私にとって、トイレからの独立記念日を祝える日が来るのか!?が、一番知りたいところです。