アメリカに20年も住んでいれば、英語はばっちり!と思われることが多いのですが、これがね・・・
”ばっちり!”の場面とそうでない場面があるんです。
いつまでたっても自信が持てないのは、私が話す英語の良し悪しは一定しているのですが、問題なく通じる人となかなか通じない人がいるからです。
私の観察によれば、私の英語が通じるかどうかは、受け手のアメリカ人の外国人と接した頻度と比例すると判明しました。
つまり、外国人慣れしているアメリカ人には私の英語が通じやすい、ということで、私の英語は言ってみればアメリカ人の国際化のリトマス紙とも言えます。
くぐもった感じの私の声質と、無駄な早口(日本語でも早口なんです)というのを直せば、もうちょっと”英語が問題なく通じるゾーン”が拡大できるのかもしれませんが。
ボイストレーニングにでも通ってみますか。
こんなことを今さらくよくよ考えるのは、今の職場のレストランのキッチンで一緒に働く人達の中に、何度繰り返しても分からないらしくて、私もどうして分からないのか分からなくて、お互いじっと見詰め合ってしまう人がいるからです。
そうなると、自然に(向こうもそうでしょうが)話しかけるのが面倒になって話さなくなり、これではいかんなと思います。
まだ働き出して1ヶ月なので、これから状況は変わっていくのかもしれません。
もし私のアクセント英語がその人の国際化を促しているんだとしたら、光栄なことです。