尊敬する人たちや交流のある人たちがしばしば、本の一節を引用したり、紹介しながら、大切なことを話しているので、私もその方たちの引用ではなく、直接引用された本を読むことで、自分なりに咀嚼したいとと思い、読んでいますが、難しく感じたり、興味が続かなかったりで、読書が進みません!
理由は読解力がないのがいちばんだと思いますが、他にもスキマ時間に息するようにスマホを触ってたり、ボーッとYouTube見たり、雑事に追われてたり、明らかに読書<ギターだったりと、読書に時間を割いていないからと思います。
著者の樺沢紫苑さんはYouTubeで知った精神科医の先生です。その流れでこの本が出ると知りました。
実はこのようなハウツー本を読むのは、自分の頭の悪さを証明する気がして、ちっちゃいプライドの崖から飛び降りる勇気が必要だったのですが
読みたいけど読み進まない本を目の前にして、とりあえずこの本を読まなきゃならない気がしたので、勢いで購入して読みました。

結果的に読んでとてもよかったです。
読書のメリット、本の内容を忘れないための読み方、自分に必要な本を手に入れるための選び方、電子書籍の読み方、本の買い方、著者おすすめ本まで、かゆいところまで手が届く行き届いた内容と感じました。
印象的で気付きや整理するポイントをくれたところをメモ代わりに書いておくと、





読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる
読書によって、時間、仕事、健康、頭が良くなる
本を読むことはインプット
読んだ内容や感想をアウトプット
そうすることで
読んだら忘れない読書かできる
スキマ時間に本を読む
速読<深読を目指す
○本の内容を説明したり、議論できること
○読書の「量」より「質」
本を読む以上、それが自分の血となり肉となるような読み方をしなければいけません。
成長の糧にならないような浅い読み方では、意味がないのです。
自分のステージに合った本を読んでください。
守破離読書術
守 基礎を学べる
破 他の人のやり方(応用)を学べる
離 自分のスタイルを模索するための
「ブレイクスルー」
なりたい人が書いている本を読みましょう。
次にその人が推薦している本を読みましょう。
あなたの人生はいくらでも変えられます。
ただ、その方法を知らなければ
変えようがありません。
人生を変える方法を教えてくれるのが
「本」なのです。
読書を習慣にして、
本から得られた「気付き」を
きちんと実践していけば、
自己成長が加速します。
読書は習慣です。
本を読む習慣を身につけてください。
マゼンタ色の文字は本文から引用しました。





尊敬する方が、読書について語っていたことを本を読むと思い出します。
それは、
本を読んでいると
その著者と対話している思いになる
というものです。
樺沢紫苑さんは
ガチの人なのだと感じました。
愛して止まない読書について
さまざまな角度や段階でやるべきことを
事細かに書かれています。
やるべきことはすべてやり尽くす人
知識、情報を求める人たちに
最良の方法で惜しみなく与える
YouTube動画を見ても感じるのですが
自分のリソースはすべて出せるものを出し
そのために準備や整理を丁寧に細かく行う
今後も読書で迷うことがあれば
迷うことなくこの本を開いて
また樺沢先生のお世話になろうと思います。
読書は未知への扉
読書は人生を豊かにしてくれる
読書は人と繋がる縁になる宝石

おまけ
この本で樺沢先生は、
読んだ直後はSNSに感想をシェアして
(アウトプット)、翌日以降にブログなどに文章化すると、冷静に客観性の高いレビューが書ける、と書いています。
この記事はレビューを意識していませんが
読んだ翌日に書いています。
そうすると、客観性はさておき
本の理解が深まり、
自分がここから何を得たいのか、
大切と感じているか、などが
さざなみのように寄せて返す感じがあって、
より深まった感覚があります。
実践することで、
本の内容が実証できるという点でも、
本当のことが書かれていることが
実感できています!