Johnny B Goode という曲を知ってますか?
ていうか、めちゃくちゃ有名なロックの名曲ですね。
つい数ヶ月まで、聴いたことあるメロディくらいにしか知らなかった。
チャック・ベリーさんがオリジナル。
1958年。
9月に映画「エルビス」を観て、ブルースやロックのルーツに触れてから、そのシンプルでカッコいいリズムの原点を感じています。
ギターのレッスンでもブルース進行のパターンをいくつか教えてもらって、下手なりに弾きながら、ブルースいいなー、となってます。
ギターの先生が代表的な曲として、このJohnny B Goode を教えてくれたので、YouTubeで映画 Back To The Future で主人公のマーティが演奏するシーンのを見て、おおー!カッコいい!!ってなった。
こちらの記事では、歌詞の日本語訳が載っていて、英語話者の人たちにはリズムと言葉がめっちゃ入ってきて、めちゃくちゃノリノリ、楽しくなるだろうなー。
https://www.worldfolksong.com/popular/johnny-b-goode.html
スピッツの草野マサムネさんのラジオ番組、ロック大陸漫遊記でもこの曲をかけてくれてた回があります!!
https://www.tfm.co.jp/manyuki/index.php?catid=3346&itemid=168939
オンエアリスト
2020/8/16
【コード進行を学んだ曲たちで漫遊記】
M1 : ドルフィン・ラヴ / スピッツ
M2 : JOHNNY B. GOODE / Chuck Berry
M3 : Diana / Paul Anka
M4 : ブルースカイ ブルー / 西城秀樹
M5 : Warrior / Riot
M6 : It’s A Long Way To The Top (If You Wanna Rock ’n’ Roll)/ AC/DC
M7 : 世迷い言 / 日吉ミミ
M8 : 醒めない / スピッツ
当日の放送内容をツイートしてくれてた人がいました!
matryoshka@yumma0206
JOHNNY B GOODE:ブルースコード(ドルフィン・ラブ)→今だとありがち過ぎて曲に一部取り込むくらいだけどロックの基本。ループコード(三日月ロックその3のAメロ)→ぐるぐる回るコード進行、世界中で使われているこれもロック… https://t.co/9hjkCiQtUD
ということで、ロックの基本の基本なのですね!
ドルフィン・ラブも貼っちゃおう
コードがブルース進行らしい
(聴いてもイマイチよく分かってないのです)
とあるコミュニティで音楽部を作って、メンバーや一般の人たちとセッションしたり、オープンマイクしたりして、みんなで音楽を演奏することで、今日の明日の活力を作っていこう!!
という野心がありまして。
アイリッシュ音楽のセッションを(現地のは動画で、日本ではパブなどへ)聴きに行くと、ガチで演奏してるけど、楽しく、演奏のほかにもダンスする人、歌う人もいて、それぞれ思い思いに過ごしています。
それはバラバラのようでいて、一つの場を共にして、音楽のパワーを体感しながらも生み出す。
エネルギーが渦巻いていて、とっても素敵。
そのイメージが実現したらいいな。
そのきっかけにこの曲を弾けるようになりたい。
今までもギターを弾いてきて、楽しさや癒しや活力の漲る力を味わって来たけど、今まで弾いたことない曲を弾いてみたいな。
カッコいいリードギター🎸は棘丸のけーたんに弾いてもらって、私は英語のボーカルを覚えて、ベースを弾けたらいいなー。
こちらのガールズバンド観て思いました。
ベースを始めるのはともかく、いずれギターでこの曲を弾いてみたい。
アコギのコードで弾くのと、エレキで弾くのと。
世界的にめちゃくちゃ有名で、めちゃくちゃ人気の曲。
どれだけの人たちに楽しさ、喜び、希望、力、勇気を与えてくれた曲なんだろうー!
先日、この曲をライブで演奏した人たちのことを、ライブに行った方から教えてもらって、ますます弾いてみたくなりました。
今日は満月で皆既月食の日。
星読みの人たちが大きな変容のある満月と言っていた。
とりあえず、してみたいことをブログに書いてみました